アラビア数字やローマ数字、漢数字について | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

今、私たちが使っている数字はアラビア数字と呼ばれています。

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10

これはアラビアからヨーロッパに伝わったので、
アラビア数字というようになりましたが、
もとはインドが発祥の数字です。

一方、古代ローマではローマ数字が使われていました。

Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ,Ⅸ,Ⅹ

今でも、時計などで見かけることがあります。


日本語では漢数字もときどき使います。

一,二,三,四,五,六,七,八,九,十


これら3つの数字を比べてみましょう。

124はそれぞれ次のようになります。

(100 はローマ数字で C と表します)

 

 

 

 

なんとなくアラビア数字がすっきりしているように見えますが、
計算になるとその差がもっと分かりやすくなります。

たとえば、

124+31 を筆算で書いてみましょう。

 


どうでしょうか?

やっぱり、アラビア数字が見やすいですね。


このようにたし算、ひき算、かけ算、わり算を考えると、
アラビア数字の便利さが分かります。

その理由としては、

アラビア数字はそれぞれの桁に1つずつ数字を置いているので、

シンプルで扱いやすいのです。

124でいうと、

百の位に 「1」
十の位に 「2」
一の位に 「4」


という数字を置いて 124 と表します。

このようにそれぞれの桁に数字を置いて表す方法を
「位取り記数法」 といいます。

この位取り記数法のおかげで、
アラビア数字はとても扱いやすく計算が便利なのです。

 

 

 

< 関連記事 >

 

お母さんが読むだけで、子どもの算数や数学の成績が上がるコラム

 

不思議の国のアリスと算数・数学ファンタジー ~ まとめ記事 ~

 

シュメール人と数学