算数を学ぶときに大切なことは、どんなことでしょうか?
ここでは、
算数に対する考え方や取り組み方
お母さんの子どもへの接し方
について書きたいと思います。
最初に、気持ちについてですが、
算数のことを難しいとか嫌いと思い込んでいたら、
どんなに頑張っても、よい結果はでないと思います。
ですから、
算数が好きならよいのですが、
そうでなくても、せめて
フラットな気持ちをもてること
が大事なのです。
なので、
子どもが、
「算数や数学は難しい」 という
先入観を持たないようにすること
が大切なのです。
お母さんやお父さんの子どもへの接し方で
一番大事なのはここです。
算数というと、白黒がハッキリした教科。
できる、できないに意識がいきがちです。
それに、中学や高校になると、
だんだん数学も難しくなってきますが、
算数だと、
できて当たり前
のような気持ちになってしまい、
子どもが計算でミスをすると、
ついイライラしてしまいます。
解ける、解けないも大事ですが、
それよりも、
子どもの算数への気持ちの方がもっと大事なのです。
だから、子どもへの接し方の心得としては、
心地いい雰囲気を作る
解けなくてもイライラしない
ゆったりした気持ちで接する
このことを忘れないでください。
子どもと親の間で、
安全なスペースを育む
これは、アドラー心理学でも大切なことなのです。
子どもが苦手な問題に対しても、
深呼吸をしてリラックスした気持ちで
臨めるといいですね。
そして、
気持ちを整えて、
いざ問題に取りかかるときですが、
問題を解くときは、
出来るだけ 「考える」 ことを意識する。
確かに、算数では 「九九」 のような暗記の部分もありますが、
基本的には 「考える」 姿勢が大切なのです。
ゆっくり考えることを意識して、
問題に取り組むことで、
算数的なセンスも身につくと思います。
解けることより、
考えることこそが大事だと、
意識してください。
ですから、お母さんが子どもと接するコツとしては、
子どもがちゃんと考えているかどうか
を気にかけることです。
もし、いま解けなくても、
いつか解けるようになればいい。
そんなおおらかな気持ちを持ちましょう。
そうでないと、子どもを追い詰めて、
算数嫌いにしてしまうだけです。
■ 小学校の算数のポイント
■ 関連記事
【算数カフェに参加してくださったお母さんの感想】
【子どもの算数の力を育てるためのコラムの一覧】
お母さんが読むだけで、子どもの算数や数学の成績が上がるコラム