レンゲの花にみつばちが飛んでいます。
どちらが多いでしょうか?
これくらいなら、数えれば分かります。
ただ、数える以外の方法はないでしょうか?
あります。
みちばちと花を対応させればよいのです。
次の図のようになります。
このように対応させれば、
数えなくてもみつばちの方が多いと分かります。
何気ないように思えますが、
これはシンプルですが応用の効く方法なのです。
たとえば、次の問題を考えます。
6チームで野球のトーナメント戦をします。
全部で何試合でしょうか?
これは次のようなトーナメント表を数えることで、
全部で5試合であることが分かります。
これをトーナメント表を数えずに求めることはできないでしょうか?
できます!
ここで1対1の対応を考えればよいのです。
1試合行うごとに1チーム負けるので、
1試合と1チーム負けることが対応していると考えるのです。
1試合 ⇔ 1チーム負ける (対応)
6チームで試合をして、優勝が決まるまで、
5チームが負けることになります。
なので、試合数は5になります。
この原理が分かると、
100チームでトーナメント戦をするときも、
トーナメント表を書かなくても何試合か分かります。
優勝する1チーム以外はすべて負けるので、
100-1=99
よって、99試合となります。
これはスゴイですね!
いかがでしょうか?
1対1対応のすごさを実感していただけたでしょうか?
実は、無限のような数え切れないものを比べるときも、
1対1の対応が有効になります。
1対1の対応はシンプルですが、力強い考え方なのです。
というわけで、今回はここまでになります。
< 関連記事 >
◆ お母さんが読むだけで、子どもの算数や数学の成績が上がるコラム
◆ 不思議の国のアリスと算数・数学ファンタジー ~ まとめ記事 ~