![]() | おとなになるってどんなこと? (ちくまプリマ―新書) Amazon |
私は2015年に一度読んでました。
読み終えて手放す本も多いのですが、これは子どもたちも読むかな?
と自室でなく廊下の共用本棚においてありました。
2017年再読。
あらためて付箋を立てながら読み進むと、前回よりもおとなになっている自分に気づく。(笑)
そして同じ本を持ち寄って6人で対話。
それぞれの人の心に響いた箇所、
未消化な箇所について、
誰かの問いに答えたり
誰かの記憶の風景を感じたり
それに想起された自分の何かを言葉にしようとこころみる。
この相互性。
一緒にいるけれど
別々の私たちでいることが許される空間。
ああ、気持ちよかった。
ばななさんは「『おとな』になんかなろうとしなくていいんだよ」
という言い方をしているけれど
私は「『おとな』になるって豊かなことだ」と強く思った。
『子ども』の時は『子ども』であるだけだったけど
今は『おとな』の自分を相棒にした、最強の『子ども』である自分がここにいる。
『おとな』になろうとする時に、『子ども』の自分を置いてきちゃうと、途中でしんどくなる。
気づいたら、迎えにいこう。
私がカウンセリングでやっていることの中に、
その人の中の『子ども』を迎えにいく、ということがあるなあ。
辛い経験も
多幸感にあふれた時代も
全部全部大事な自分。
あけ忘れてたギフトボックスをあけて、
泣いていた子どもの涙を拭いて、
手をつないで走り出す。
そんなはたらきが、「聴く」という時間にはある。
エリーちゃん、同席してくださった皆さん、ありがとう。
この本を再度味わうことができて
娘たちへの愛を味わうことができて
自分のしごとへの愛を再確認しました。
※感化されまして私も読書会やります。
3/29(水)10時~12時
「思春期をめぐる冒険」岩宮恵子著
読了が参加要件です。
私の感想
ココロの声を聴く、聴き方
ブライト・リスニング体験会
2/17 船橋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
子育て中の方向けパートナーシップ講座、2017年2月に金町にて開催!
【もっと仲良く幸せになりたいあなたのためのパートナーシップ講座】
・・・・・・・・・・・・・・・
全国出張承ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話せる場・聴く力をすべてのママへ
リスニング・ママ プロジェクト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・