Bathroom Makeover (3) | COZY CHIC

COZY CHIC

大好きなオットと息子くん、チワワ2匹、文鳥2羽のブログ

こんにちは☀︎


洗面台にティッシュボックスをビルトインさせる計画、着々と進行しています☆
(まだ幾つか課題があって完成ではありませんが、取り敢えず使えるようにはなりました!)

まずは前回の続きから。
メクラ板を取っ払った後の洗面台↓。

{82138E41-F0B0-4F63-93C5-860AD69E45FD:01}








棒をボンドで洗面台に接着させて乾かした後透明板を乗せて、ティッシュボックスを置く台を作ります↓。

{D6F800EA-41C2-42B4-884F-71AE982D2331:01}









試しにティッシュボックスを乗せてみたところ↓。
ぴったりサイズ!     …というか、ぎりぎりサイズ?

{B6D7D113-1748-4717-85C1-448B334E0E3B:01}




ティッシュボックスの背後にはストックも収納出来るようになりました↓!

{398CB160-FE06-4996-BBF1-E49D2BCB38F1:01}








次はメクラ板の加工です。メクラ板はティッシュを取るための穴開けが終わった状態↓。

{9D864D10-7FAB-4397-87DB-2CE008F87C3D:01}





ホームセンターのオジサマがヤスリがけしてくれましたが、このままという訳にもいきません。
家に余っていた小口テープを貼って滑りを良くしていきます。
小口テープを貼ったところ↓。

{A731F1FA-36F3-409C-9D78-7EBE9535A3E7:01}






はみ出た小口テープをカットして、端部分を再度ヤスリがけしました↓。
断面が格段にキレイになりました!

{3A51BC6F-F3BF-4A5E-AEB0-DBB5D6BDB68F:01}








更にコンセントカバーを被せてカット面を覆います↓。

{51138BB2-55D3-42EA-986C-AC0E0BEE12FA:01}









では、早速蝶番で取り付けます。
オットは何やら難しそうな蝶番を考えていたみたいですが、ホームセンターへ探しに行く時間が惜しくて普通の蝶番で取り付けてしまいました↓。
そして、早々に完成~☆と思いきや、ここで問題が…!

{C25ED700-79EB-4C51-9BE4-C6BBAA31B0AB:01}



問題(1) ティッシュを置くための台の奥行きが足りず、ティッシュが下に落ちてしまう
→致命的 ww
結局、家に余っていた材料でティッシュを置くための台を新たに取り付けました。


問題(2) ティッシュを取るたびにメクラ板が開いてしまう
→応急措置としてマグネットを貼りましたが磁力が弱いので、ちゃんとした蝶番を買おうと思います(こんな感じの↓)。

{2F54E750-545A-4963-843C-6046E6266DCF:01}





ともあれ、メクラ板を閉めてしまえば外からは分からないので良しとします 笑
(ティッシュを取るときはメクラ板を押さえながら取ります w)

{EE6F35F3-8E82-4709-BED3-9A448750F8CB:01}







取り敢えず、概ねイメージ通りに出来ました☆
建具に手を加えるのはかなり勇気が要りましたが、やって良かったです!
息子も自分でティッシュを取られるようになったし、未使用ティッシュボックスを収納出来るようになったし、デッドスペースとなっていた場所を有効活用することが出来ました。

{6976385B-C4BC-42E6-B874-8434A17A42A2:01}








早く蝶番を買って来なくては!
…の前に風邪をちゃんと治さなければ (*_*)

では、今日も良い1日を☆