Bathroom Makeover (2) | COZY CHIC

COZY CHIC

大好きなオットと息子くん、チワワ2匹、文鳥2羽のブログ

こんにちは☀︎


う~、風邪をひいてしまいました…T_T
昨日は在宅勤務日だったので、本当に有り難かったです。




さて。
我が家の洗面所、ただいまこんなコトになっています↓。

{D6CBDBC8-C0CB-42DA-9A3C-C03AE7476BEB:01}






ポッカリ穴が… ww
ボックスティッシュを設置するためにいよいよ作業開始しました!
話の見えない方はコチラの記事をまずどうぞ(→)。

一応、建具(洗面台)を改造することになるのでオットにまず相談したところ、快諾どころかメクラ板をまず取ってから作業した方が良いよーと捻り取ってくれました。
仏どころかモーゼのような存在と進化しつつあるオット。
メクラ板に兆番を付けたらどうか、など色々アドバイスをくれました☆
(でもメクラ板の捻り取り方は雑だった… w)

{E52DD73B-C3ED-4872-B95B-4E406CAFF9A9:01}










因みにメクラ板の
中はこんな感じになっていました↓。
ガラーンとしていて、ティッシュをどうやって固定するか暫し悩みました。
そして洗面ボウルがあるので、ティッシュは右寄りに付ける必要ががあります。
ふうむ…

{26AE725F-0CCA-4A01-8B48-C911C9D2A5E2:01}





ティッシュの固定方法はさておき。
まずは捻り取ったメクラ板にティッシュの空き箱を当てて、穴開けの位置を決めていきます。
マステでメクラ板とティッシュの空き箱を固定して↓、

{C8FA52F8-31A2-4C62-A59E-8D922C54C72D:01}










裏返した後、ティッシュ穴を鉛筆でなぞり書き↓します。

{655978DC-DDCD-40F1-9CB2-7DED5AD96889:01}










今度は、既に購入済みのコンセントカバーを当てて同じく穴部分をなぞり書きします↓。
メクラ板の左右中央になるように注意しました。

{E459DAB8-429B-4F80-9F00-17CCF9AE539D:01}

捻り取った痕が惨い…T_T









最後にコンセントカバーの穴よりも一回り大きく線引きします。
(コンセントカバー開口部 < 穴開けの大きさ < ティッシュ開口部となるように考えました)
見辛いかもしれませんが、1番濃い線に沿って穴開けしてくり抜きます↓。

{C687D913-9B9C-45AF-85FC-0D44945C4252:01}







…穴開けの痕はコンセントカバーで覆うつもりですが、それでもある程度キレイにくり抜かないとティッシュが取り辛くなるから、結構大変だよなーと重い気持ちでいましたが。

一応、ダメ元でホームセンターのオジサマに頼んでみたら、
「これ木材でしょ?良いよー、やってあげるよ。」
と快くくり抜いて頂きました!
おおお、助かった…!
オジサマ、ありがとう~ ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

通常、ホームセンターで購入した材料しかカットサービスは受けられないコトになっているのです。

…と、言うわけで穴が開いたメクラ板↓。
オジサマ、なんとヤスリがけまでしてくれました (*☻-☻*)

{7A50E240-F7E8-45E9-BE07-3250A6444484:01}









これで役者は揃いました↓!
兆番はオットよ拘りがありそうだったので未だ用意していませんが、概ね今週末で仕上がるハズです。

{E53F7288-E6EF-4092-957A-D69EA6C14E01:01}


左側から順番に、
透明の板:家にあった余り物。ティッシュを置くための下板として設置予定。
白い棒:家にあった余り物。透明板を乗せるための支え棒として洗面台に設置予定。
コンセントカバー:新しく購入。ティッシュ開口部をキレイに隠すためにメクラ板に設置予定。
メクラ板:兆番を付けてティッシュ交換も楽に出来るように洗面台に設置予定。

ティッシュの固定方法はまだ考え中です…





でも。
1番の難関だと思っていたメクラ板の穴開けが終わったので気分もかなり楽になりました!
今週末の作業が楽しみです。





では、今日も良い1日を☆