※今回の記事は間違いがあるかもしれません。鵜呑みにせず病院へ確認をお願いします。
※少し前のことを記事にしています、公開日の出来事ではないのでご注意ください。

 

 

ここのところオリモノが多いなとは思ってたんですが、2日前、トイレで用を足して拭いたら1回では拭ききれないほどのぬるぬるが出てびっくり。

ところが昨日はぱったりストップ。こんな日によって違うもんですかね??

普段のオリモノは相変わらずビタミンC取ったあとの尿みたいに黄色いんですが、昨夜はちょっと赤茶色みたいになったので安静にしたら治まりました。

量が多い時はかゆみも出てたけどオリモノ減少とともに解消。

ちょこっとフェミニーナ軟膏使ったので効いたのかも。

そしてしばらく無縁だったお尻の痛みもちらほら…これ、どれくらいぶりかしら…。

大事にならないうちに対策しないといかんですね…。

つわりもそろそろスパっと消えてくれないかなと思ってるんですがねぇ…。

最近はつわりじゃなくて胃のトラブルなんじゃないかって疑い始めてるくらいです。胃が痛い。

 

 

過去記事はこちら↓

超高齢・ハイリスク妊婦の産院選び①
超高齢・ハイリスク妊婦の産院選び②
超高齢・ハイリスク妊婦の産院選び③

超高齢・ハイリスク妊婦の産院選び④

 

 

前回の子宮頸がんの結果を聞いた後、産科の先生の話を聞きました。

30分くらい待たされてから呼ばれたので、待ち時間としては全然許容範囲でした。

教授だと聞いていたのでビビってましたが、とても気さくな話しやすい方でした。
後ろに3人くらいの子分(笑)と3人くらいの看護婦さんがウロウロしてましたケド(゚ー゚;

 

私が聞きたかったのは主に無痛分娩のことでした。
慶應では麻酔科医が24時間常駐してるわけではないので、やるとしたら計画分娩になる。

ただし、私の年齢だと結構な割合で合併症を起こしたりして、最終的には帝王切開になるパターンも多いそうです。最初から帝王切開でお願いします、という人もいるとか。

そうなれば究極の無痛分娩(笑)だそうです。確かにね。

計画分娩が嫌なら順天堂さんとか、東大さん(ここはうろ覚え)は24時間やってるので、話を聞きに行ってもいいかも? もしそっちで産みたいなら、今回の初回妊婦健診のデーターや情報は渡せるようにしておくよ、とも言ってくださいました。

大丈夫なんですか?と聞いてみたら、いやー、そんなことは相互でやってることだし、気にしなくていいよ~!だそうです。

とってもありがたい~~~。

 

エコーは最新鋭のものが揃えられてるそうで、4D?もあるみたいです。

ただし産科の診察室には置いてない?みたいなので、希望すれば別室で見れるということなのだと思います。(別料金かどうかまでは聞かなかった)

立ち会い出産も両親学級に2人で出てれば旦那さん1人なら立ち会い可能だそうです。

もちろん帝王切開などの処置が必要になった場合はダメ。あたりまえだけど。

 

年齢のことを言ってたら「うちの最高齢は59歳だから、あなたなんてひと回り以上も下なんだから若い若い!」って励まされました(笑)

エコーの時も「うん、元気だね、大きさもいいね~、順調だね~」とか言ってくれたり。

看護婦さんも「今3cmちょっとで頭周りが12mmくらいです、これくらいですよ、カワイイですね♡」とか言ってくれたりして、みんな明るくて優しかったです。

3cmちょっとって全然成長してないやん?と思ったら誤差の範囲だということが次の記事でよくわかります…週数相当であればあんまり神経質にならなくてもいいもんなんですね。

 

慶應の先生は積極的になんでも言ってくれる方だったので、こちらからは聞きづらい遺伝子検査(NIPT)のこととかも聞けたし、さすが教授だけあって、話の記録は子分(笑)がしていたので、目を見て話せたし、とても印象は良かったです。

 

一応、無痛分娩予約をして入院手続き?もしてきました。

慶應では現在、1号館の個室のみのご案内だそうです、1泊4万円ちょっと…。

プラスで無痛分娩を希望した場合は総額で100万くらいになると思われます。

※詳細追記
慶應はお母さんと赤ちゃんそれぞれで金額が別れてました。自然分娩で6日間だと合計88万、5日だと78万でした。帝王切開の場合は8日間になって合計94万でした。

上記の個室代金での料金と窓口の方からは聞きました。

 

しかし、出産にこんなにお金がかかるとは知らなかったです。

手当金だけでまかなえると思ってたからびっくりした。

東京が高すぎなのかな?地方は大学病院クラスでもそうでもないのだろうか…?
子供一人生むのに自己負担60万とか…。

少子化少子化言ってるんだから均一化して無償化して欲しいワ…。

 

診察は12時前に終わってたので、これくらいの所要時間なら仕事も半休だけで済みそう。

その後血液検査やら分娩予約やらいろいろやったので結果的には13時は過ぎましたが。

 

この日のお会計は妊婦健診のクーポン使ったのに16,000円もかかりました。

(実際は11,000でした。今後の母親学級のテキスト代が3,000分かかってた)

これもこんなに高いもんなんでしょうか?クーポン使わなかったらいくらなんだ…?

不妊治療にお金使いすぎてた分、これからは控えめにしたいと思ってたのに、普通にかかり過ぎるわ…。やっぱり大学病院価格なのかなぁ??

次回は一応4週間後。

後から気づいたのですが、まだ2週間おきのはずでは…まぁ、いいか。

 

この日は1日お休みをもらっていたので、そのまま順天堂向かいました。
朝から飲まず食わずで灼熱の中を移動したので、順天堂着く頃はヘロヘロでした…。

 

 

 

次は順天堂大学病院のレポになります。