行動修正~新しい行動を教える(11)~ | かけがえのない愛犬との暮らし

行動修正~新しい行動を教える(11)~

おはようございます。

Lovin' Dogsのランパです。

かけがえのない愛犬との暮らし-次は何?










「エッ!」

これで

いいの?


今日は、 自動反応形成について、お話したいと思います。


これは古典的条件付けにより起こる現象の1つです。

古典的条件付けというと、

パブロフの犬がベルの音で唾液を出したり、

音やにおいなどが、恐怖や不安などの情動反応を引き起こしたりと、

反射(レスポンデント)反応のイメージが強いですが、

自動反応形成では、

ラットがレバーを押したり、鳩がキー(明かり付き)をつつくなど(スキナー箱 )の

自発的(オペラント)反応を生ずるのが大きな特徴です。


大雑把に説明すると、下記のようになります。

 ・条件中性刺激  :レバーを見せる or キーの明かりを付ける

 ・無条件刺激    :食べ物を与える


古典的条件付け なので、ラットや鳩が何もしなくても(何をしていても)、

条件中性刺激を呈示した後に無条件刺激を与えます(対呈示)。

対呈示を繰り返すと、やがて中性刺激が条件刺激となり、

レバーを押したり・噛んだり、キーをつつく行動を取るようになります。

これらの行動は、餌を得るために求められた行動ではなく、

1つの条件反応です。

(クリッカーによるトレーニングをしている犬が、クリッカーを食べようと

するのも、自動反応形成によるものです。)

(灰色抹消線部:削除,緑字部:訂正・追加 いずれも'11/04/26)


(補足)

動物には、生体にとって必要な資源ばかりでなく、そのような資源の兆候や
信号、手掛かりに対しても、接近し対処しようとする傾向があります。

自動反応形成は、動物のこのような性質を利用し、操作体に兆候や信号と
しての意味を付与することにより、操作体そのものへの反応を形成することと

言えます。


自動反応形成は、予測性のある刺激が環境にある場合に、

動物がどう対処するかという、適応行動の1つでもあります。

こう考えると、条件反応とは、唾液を出すという単純な反応だけでなく、

刺激に対する「定位-接近-接触」という反応系列と拡大して

解釈することが出来ます。

(接触の種類は、動物それぞれの行動レパートリーの中の、

上記の例の場合には、食べ物に関連する行動が選択されます。)




次に、自動反応形成をドッグ・トレーニングに応用する場合を

考えてみたいと思います。


フリスビーや持ってこい(持来)では、フリスビーやダンベルなどを

咥えるという行動が必要になりますが、初めから興味を示す個体

ばかりではありません。

こういった場合、フリスビーやダンベルを動かして興味を引いたりも

しますが、次のような方法も聞いたことがあるのではないでしょうか?

フリスビーを器代わりにして食事をさせたり、

ダンベルにチーズなどを塗ったりして、興味を持たせます。


実はこれらも自動反応形成の類似例と見なすことが出来ます。
(古典的条件付けでいえば、効率良く学習するには遅延条件付けで

ある必要がありますが、上記の例は同時条件付けで効率が落ちます。)

やり方としては、犬はサークルなどに入れます。

①フリスビーやダンベルをサークルに降ろし、その後おやつを与えます。

②何度か繰り返すと、犬はダンベルなどが動くのを期待して

 見るようになります。

③更に繰り返し、鼻で突いたり、舐めたりといったオペラント行動を

 引き出します。

ここまでは、ダンベルなどに反応してもしなくてもおやつは与えます。


さて、自動反応形成では、何らかのオペラント行動を引き出すまでが

限界で、その後どんなオペラント行動を取るかは犬任せになります。


トレーニングではそうもいかないので、

犬が確実にダンベルなどに反応するようになった時点で、

積極的なシェーピング(オペラント条件付け)に切り替えます。

すなわち、おやつを得るためには犬は何かをしなければなりません。

 ex) 鼻で突く ⇒ 舐める ⇒ 口を開ける 

          ⇒ 口の間に入れる ⇒ 咥える


**************************************************
タグ:学習理論(51)
参考文献:パメラ・J・リード「エクセレレーティッド・ラーニング」
       2007年9月発行(原著1996年)


補足部

山田恒夫「適応行動としての自動的反応形成

-パブロフ条件付けの反応遂行理論-」

大阪大学人間科学部紀要 13, 243-267, 1987