古典的条件付け(1)~これって、何?~ | かけがえのない愛犬との暮らし

古典的条件付け(1)~これって、何?~

おはようございます。

Lovin' Dogsのランパです。

かけがいのない愛犬との暮らし-呼んだ~











ボクが予想

できることって?


今日から、古典的条件付けをお話していきたいと思います。


皆さんが思い浮かべるのは、やっぱり「パブロフの犬」でしょうか?


食べ物肉を見せる前にベルベルの音を聴かせる、を繰り返すと、

やがてベルベルの音を聴くだけで、よだれを垂らす汗というものですね。

これは犬が連合(ものごとの間の結びつき)を学習した結果、起こります。


元々、犬にとって中立的で意味のないベルの音(条件中性刺激)を、

食べ物(無条件刺激 ※1)を与える前に繰り返し呈示します。

一旦、中立的な刺激(条件中性刺激)と無条件刺激との結びつきを

学習すると、

中性刺激は条件刺激となり、次は中立的な刺激条件刺激だけで、

反応(条件反応)が引き出されるようになります。

(灰色抹消線部:削除緑字部:訂正・追加 いずれも'11/04/26)



古典的条件付けでは、とても重要な特徴が2つあります。


ひとつは、このような組み合わせをしたからといって、

犬にとって条件反応をする必要はない、

すなわちベルベルの音を聴いた犬は、唾液を出す汗必要はないことです。

なぜなら、唾液を出そうが出すまいが、食べ物は与えられるからです。

条件反応は、犬の意思と無関係に、ただ不随意的に起きます。

言い換えると、反射的に起こると考えても良いかもしれませんね。



もうひとつは、条件中性刺激ベルは無条件刺激肉よりも

少し前または少し前~同時に掛けて

呈示しないと古典的条件付けは起こらないということです。 ・・・※2


ベル         または    ベルベル

    肉                肉
→→→→→時間         →→→→→時間


(灰色抹消線部:削除緑字部:訂正・追加 いずれも'11/04/26)


古典的条件付けは、分りましたでしょうか?

身近な例で考えると、もっと分りやすいかもしれませんね。

皆さん、愛犬わんわんの行動を思い出してみてください。


散歩に行く時や、ご飯の時にとても興奮しませんかしっぽフリフリ

これは、散歩あしやご飯ナイフとフォークという「無条件刺激」の前に、

リードリードや荷物を準備したり、食器小皿を取り出したりすることを

繰り返し行った結果、これらが「条件刺激」となり、

興奮しっぽフリフリが「条件反応」として引き出されているからです。


条件刺激は、「前触れ」と置き換えるとより分かりやすいかもしれません。

次に何が起こるか、予想できるヒントひらめき電球みたいなものですね。


犬は、この「前触れ」を読み取ったり、感じたりすることがとても得意です。

ただし、古典的条件付けは犬にとって好き・楽しい・嬉しいことばかりではなく、

嫌い・怖い・恐れることに対しても起こります。

雷が苦手な犬が、遠くから聞こえる小さな雷鳴や気圧の変化などを前触れと

感じ取り、雷が近づく前から震えてしまったりします。


※1:無条件刺激

   これを呈示することで、常に「無条件に反応(無条件反応)」が

   引き出される刺激のこと。

   この場合、食べ物は必ず唾液の分泌を引き起こします。


※2:同時でも、学習できる場合はあります。

   ただしその場合でも、学習の効率はとても低くなります。



次回は、色々な場面での古典的条件付けの役割について

お話したいと思います。


**************************************************

タグ:学習理論(9),古典的条件付け(1)


参考文献:パメラ・J・リード「エクセレレーティッド・ラーニング」
       2007年9月発行(原著1996年)