2017年 慶應義塾大学 環境情報学部 数学 <分析と学習スケジュール> | ロゴスタガヤス!

ロゴスタガヤス!

東京都港区三田にある英語専門塾「LogosIES」のOfficial Blog!
”英語の学び方”から慶應大学入試解答速報まで受験生の役に立つ情報を幅広くお届けします。英語の学習に不安がある人も極めたい人もお待ちしております。英語小論塾のSFC小論文/現代文も開講中!

【入試問題の分析と次年度の対策】

・試験時間 120分

 

・解答方法 マーク式

 

・分量 6問

 

・難易度 例年並み(標準~発展)

設問Ⅰ:数学A 「円の性質」

設問Ⅱ:数学B 「数学的帰納法」

設問Ⅲ:数学Ⅱ「図形と方程式、微分・積分」

設問Ⅳ:数学A 「確率」

設問Ⅴ:数学Ⅱ「微分・積分」

設問Ⅵ:数学Ⅱ「図形と方程式」

 

・問題の特徴と対策
対策1「証明問題の強化」

今年度の問題の大きな特徴は、環境情報学部では2008年以来の証明問題が復活しました。

証明問題は、受験生の論理的な思考力を問うことができます。

小論文(総合2017、環境2017-4)を見ても、論理的思考力が重要視されていると予想されますで、次年度以降に備えて、対策するのが良いでしょう。

例)慶應大(総合2008-4、2006-3、環境2008-4、2005-4)など

 

対策2「過去問研究」

また、今回の問題では、過去問と似たような問題がいくつも出題されています。

設問2は総合2006-3で数学的帰納法の出題がありますし、設問6も環境2012-2で類似性の高い問題があります。

昨年の総合2016-6の問題も、総合2011-2で同テーマ「スイング」の問題があります。

徹底的な過去問研究も、対策方法の1つです。

 

・学習スケジュール(※総合政策学部と同内容)

(1)4~7月:基礎期間(解法インプット)

   ↓

(2)8月:問題演習期間①

   ↓

(3)9月~11月:実力養成期間

   ↓

(4)12月~1月:問題演習期間②
   ↓ 
(5)2月:入試本番

 

ロゴスIESの数学科では、上記の年間スケジュールでの学習を推奨しています。

 

(1)の基礎期間は、基礎問題の解法を理解し、インプットする期間です。この期間で、必修問題をいかに自分のものにできるかが重要です。
(2)の1回目の演習期間は、(1)でストックした解法を利用できるか確認し、秋以降の学習方針を固めるために演習を行います。
(3)の実力養成期は、(1)より発展的な準必修問題を通して、入試数学で必須解法を完成マスターすることが目的です。
(4)の問題演習期は、これまでの解法を入試問題で応用できるかを確認し、実践力を身に付けるための演習です。
 
(1)~(4)の具体的な教材、学習方法は別途、ご紹介できればと思っておりますので、お楽しみに。

ロゴスIES数学科
http://logos-ies.co.jp/