将棋の話 | kyupinの日記 気が向けば更新

将棋の話

子供の頃、オヤジから将棋を習ったが、本を買ってきて勉強しても全く追いつけない程の差があった。オヤジが飛車角落でも完敗するほどだったので、そのうち、オヤジとは将棋をしなくなった。インターネットで知らない相手と将棋ができる現代社会と違い、昔は将棋をしようとしても手合い的にちょうど良い相手が見つからなかった。

高校1年の時、文化祭の将棋大会で3位になった。この時、自分は極端に弱いと言うほどではないのかもしれないと思った。僕が負けた相手は県大会の上位に残るほどだったらしい。その対局は一時、盛り返したが攻めが切れて負けた。相手は強豪とわかっておりクラスの友人が応援に来てくれたが、実力差は明らかだった。攻めが切れる直前は一見、優勢に見えるものだ。

ろくに勉強していないくせに、この大会で3位だったので多少は強いのではないかと錯覚していた。

ある時、たぶん大学在学時だと思うが、突然、オヤジが碁をするように勧めてくれた。しかし、過去に一度も教えてくれたことがなく、いったいオヤジの碁がどの程度できるかすら知らなかった。実は相当に強く会社では無敵だったらしい。僕は、なぜ碁なんだ?と問うた。

碁は上品よ・・

という単純な理由だった。そう思っているのなら、ガキの頃に教えておいてくれよと言いたい。大学生にもなって碁など始める気はなかったからである。相手もいないし。

大学を卒業し入局すると、碁ができる方が良かったことが判明。あの上品と言うのは、

碁=クラシック
将棋=ロック


くらいの差があると思った。医師はクラシックファンが多いように、碁のファンの方が遥かに多いのである。夕方、仕事が終わった後、医局で上の先生たちが碁の対局をしていたが、横で見ていても全くわからない。オヤジが碁を教えてくれていると、多少、人生が変わっていた可能性がある。(まあ、そういうもの)

過去ログにも出てくるMRさんが、もう随分前だが、たまに泊まりがけで遊びに来ていた。彼が「僕は高校将棋部のキャプテンでした」などと言うため、対局することになった。始める前にルールを決めた。

①待ったあり(状況に応じて。たまに角道に気づかないことがあるので)

②長考禁止。(下手な考え休む似たり。麻雀でも1人遅い人がいると凄く疲れるでしょ。長考はお互いの健康を害すため)

③あからさまな待ち駒をした場合、放棄試合とみなし「負け」となる。(夏目漱石の「坊ちゃん」参照)

ところが実際対局を始めると、力に差があるようで、最初、簡単に2局負けた。しかし3局目は、必敗の状況から大逆転勝ちになったのである。彼は考えられないところから負けたため放心状態であった。その日は1勝2敗のまま終了し、嫁さんも連れて酒を飲みに出かけた。

その後、少し将棋に興味を持ち将棋倶楽部24に加入し、少しだけ練習してみた。通信が64Kの時代である。あそこには正直、恐ろしいほどの強豪がいる。全く定石など勉強せず、振り飛車一本でやっていたら、レーティングが上がったり下がったりしていた。振り飛車一本とは言え、相手が先に振ると非常に振り辛くなることもある。自分の場合、飛車を振らないと負ける確率が高いので、無理に振り滅茶苦茶な試合になった。

将棋倶楽部24の対局は、ノートパソコンの画面が狭く非常に疲れる上、敗戦直前に回線を切って逃げる卑怯者もいるため次第にしなくなった。疲れるのが最も大きな理由であるが、自分には素質がないと思ったのも事実である。あそこには強くなるための環境は揃っていると思う。

その後、そのMRさんが再びやってきた時、10戦して10勝するほど力が開いていたので、将棋倶楽部24がガキの頃にあったら、かなり強くなっていたかもしれない。

当時帰郷した際に、今なら勝てると思い、既に病気で弱っているはずのオヤジと久しぶりに対局してみた。

強い、強い・・

この人、なんでこんなに強いの?と逆に聞きたいくらいであった。将棋はなんだかんだ言って、手合い差があると、ラグビーのように番狂わせがない。

実は、オヤジにたった1度だけ勝ったことがある。オヤジが亡くなる年のお正月である。なぜその時、急に将棋をしてみようという話になったのか記憶にない。やっているうちによくわからない理由でオヤジの将棋が悪くなり、必敗の状況になった。オヤジは盤面を見ながら、苦笑いをしていた。

この時、オヤジはもう長くないと思った。実際、その年に亡くなったのである。

だから、オヤジとのトータルの戦績は1勝、数百敗である。

参考
FM-NHKとクラシック
簡易鑑定