アナフラニール | kyupinの日記 気が向けば更新

アナフラニール

一般名;クロミプラミン

1973年に発売された第一世代の3環系抗うつ剤。アルフレッサ・ファーマ(旧ノルバティス・ファーマ)から発売されている。剤型は10mg、25mg錠に加え25mg注射用アンプルがある。錠剤は白色で表面は滑らかで球状であるが、10錠は3角形の形状になっている。アナフラニールは点滴用のアンプルがあるので日本では非常に特殊な抗うつ剤と言える。点滴ができるのは治療上非常に大きい。効能・効果は精神科領域ににおけるうつ病、うつ状態、および遺尿症になっている。普通、遺尿症(いわゆる、おねしょ)にはアナフラニールに限らず抗うつ剤が有効のことがある(原因にもよるが)。 用量は150mgまでの量で治療されることが多いと思うが個人差がある。メーカーは225mgまでの量で治療するように推奨している。薬価は非常に安価で10mg錠で11円、25mgで22円なので、9錠処方しても200円もかからない。うちの病院ではアナフラニールは、25mg錠と点滴用25mgアンプルを準備しているが、10mgは置いていない。


これら旧来の3環系抗うつ剤は、セロトニンとノルアドレナリン再取り込み阻害作用ではノルアドレナリン系に大きく作用するものが多いが、アナフラニールに関してはセロトニンの再取り込み阻害がより大きい。薬物代謝酵素はCYP2D6、CYP1A2、CYP3A4、CYP2C19が関与し代謝物は抗うつ活性を持つらしい。他の3環系抗うつ剤と同様、便秘、口渇、立ちくらみなどの抗コリン系の副作用が高頻度にみられるが、眠さはこれらよりやや低い印象がある。口渇、便秘などはなんとか継続できる副作用であるが、ひどい尿閉などが出現した場合は中止せざるを得ない


SSRIが発売される前はアナフラニールはうつ状態に限らず、焦燥感、強迫、パニックなどに効果があると考えられ強迫神経症などにも処方されていた。セロトニンの再取り込み作用が強い特性が生かされていたのである。(セディール の項参照) 現在でも、うつ状態でSSRIでうまく治療できない患者さんにアナフラニールを点滴注射を実施することがある。内服なら良いが点滴だと多い量は投与し辛い。僕の場合、点滴は0.5Aくらいから始めて最高でも2Aまでしか投与しない。もちろん同時に内服でもアナフラニールを服用させていることが多い。3環系抗うつ剤は心臓に負担をかけるので、点滴だと影響が大きいと思われ上限を決めているのである。


アナフラニールの点滴で非常に謎に思うのは、いやに効果が早くでる人がいること。実施したその翌日か人によってはその日にもう良くなったと言う人がいる。ひょっとしたら、アナフラニールはうつ状態に限らず不安焦燥に効果があるので、この部分だけ効果が早いのかもしれない。抗うつ効果は3環系では標準クラスの効果はあると確信する。しかし、トリプタノール などには少し劣るような気がしている。アナフラニールは旧来の3環系抗うつ剤のうちでも、ややSSRI的な色彩を持つ抗うつ剤なのである。(全然似てないけどね)