何ということはない英国生活の日々

何ということはない英国生活の日々

イギリス暮らし、国際結婚、海外生活についてのあれこれ。

Amebaでブログを始めよう!

「国際結婚」をしイギリスに暮らしていると日本で口にすると、あこがれと羨望のまなざしで見られることがあります。駐在や留学経験があったり、帰国子女であったり、海外というものを身近に感じる環境にある場合は別ですが、そういった人々は少数派です(日本のパスポート保有率は2016年時点で24%)。多くの人は、特に年代が上がるにつれて、「国際結婚=スマートな欧米人男性と西欧での優雅な生活」という思い込みがあるようです。

 

特に理由はありませんが、ふと気になって、日本におけるいわゆる「国際結婚」の動向を調べてみました。

 

国際結婚(夫または妻のどちらかが外国籍)は2006年をピークに減少傾向。2013年の時点では全婚姻数のおよそ3.3%。うち7割が日本人男性と外国籍女性との結婚、3割は日本人女性と外国籍男性との結婚です。日本人男性と結婚したお相手の女性の国籍は、ものすごくざっくりいうと、中国70%、フィリピン20%、韓国・朝鮮18%、タイ6%。一方日本人女性と結婚したお相手の国籍は、こちらもざっくり韓国・朝鮮30%、アメリカ20%、中国12%、ブラジル5%。

 

イギリスはまったくもって上位に入っていません。私達マイナー国際結婚組だったんですね。。。

 

さらに興味深いのが、都道府県別のデータ。国際結婚をする日本人男性の居住地トップは岐阜。それに愛知、千葉、東京、長野と続きます。自動車工場等が多く、労働者として来日する外国籍女性と日本人男性とが結婚に至るケースが多いようです。一方女性は沖縄県がトップ。次が東京、大阪、京都、神奈川と首都圏地域が上位に入ります。

 

さらにさらに、外国籍女性と結婚する日本人男性の平均年齢がおよそ43歳なのに対し、お相手の外国籍女性の平均年齢はなんと30歳。男性がかなり年上という年の差婚が多いんですね。日本人女性と外国籍男性とのカップルの場合、年の差はほぼ無いそうです。

 

ここから何が浮かび上がってくるでしょうか?皆さんの感想をお聞かせいただけるとありがたいです。

2016年7月にイギリスの首相に就任したテリーザ・メイ。あのマーガレット・サッチャーに続く2人目の女性首相です。
 
昨日彼女の国会論戦の様子をテレビ中継で観る機会がありました。その威風堂々たる答弁の様子たるや。また、1月17日にはEU離脱交渉に向けた12のプライオリティにかかるスピーチを行いましたが、その際の彼女の様子も本当に立派でした。論点明確に、力強いメッセージをEU各国首脳に向け語りかけるかのように次々打ち出していく様子。日本で生まれ育った私には奇跡とさえ感じられる、それはそれは眩い「女性リーダーの姿」がありました。
 
イギリスに暮らしていると、サービスの悪さ、残念な天気、時折感じるレイシズムなど、ひとりの移民として感じる不都合やストレスにばかり目を向けてしまいがちです。でも、この国の政治を見よ!テリーザ・メイのような女性首相を生み出すこの国を、その政治の成熟したかたちを、ただこの一点だけでも、なんとすばらしい国なのだろう。私はこの国が大好きだ!という熱い思いに包まれるのです。
 
マーガレット・サッチャーの時もそうでしたが、テリーザ・メイに関しても批判は当然存在します。イギリス国民のすべてが彼女の政策や仕事ぶりを評価しているわけではありません。
 
それでも、並み居る男性閣僚らを従え、ポジション負けすることなく、一国の首相を務める彼女が、そしてそんな政治家を生み出したこの国が、私は大好きです!
 

休暇を利用して、スペイン・マヨルカ島へ行ってきました。あのテニスプレーヤー、ラファエル・ナダルの出身地です。

 

ロンドンからだと飛行機でおよそ2時間15分。イギリスとはまるで違う太陽光が降り注いでいます。なんて明るい!イギリス人たちが太陽を求め、こぞってスペインやイタリアへ旅行する理由がよくわかります。

 

空港からタクシーで市内へ。ホテルチェックイン後、まずは近くのビストロ風レストランで腹ごしらえ。スペイン語が分からないので、とりあえず4歳児が確実に食べられそうなトマトソースのパスタを注文しました。やってきたのはほとんど何も入っていいように見えるパスタ。タリアテッレらしき太麺に赤いソースが絡み合っています。一口食べてみると、なんともおいしい!一見何の変哲もないシンプルなパスタが、素晴らしくおいしいことに感動。イギリスでは、外食してもおいしいことはめったにないのです。(イタリア人が経営するピッツェリア、インド人が経営するインド料理レストランを除く)

 

そして、いざ観光へ。マヨルカ島では、主だった観光名所間を馬車で移動することができます。街中をゆっくりと走る馬の姿は爽快です。効率を考えると2階建て観光バスが便利ですが、今回は旅の記念にということで馬車に乗りました。子供はもちろん大喜びです。

 

まわった中で、とりわけ印象に残ったのが、パルマ大聖堂。1229年に施行、1601年に完成したゴシック建築の壮観な建物です。1901年にはガウディが修復を手掛けています。

 

そしてもう一つ外せないのが、ショパンとジョルジュ・サンドが共に暮らしたバルデモーサ。パルマからバスでおよそ30分で着きます。静かな時が流れる味わい深い村です。観光客向けに無料のピアノコンサートも1日2回開催されています。曲はもちろんショパン。

 

バルデモーサでは、ランチにパエリアをいただきました。観光客が多いビストロでしたが、味はもちろん問題無し。何を食べてもおいしい。そしてさんさんと降り注ぐ太陽の光を存分に浴びることができる!日本から訪れてももちろん素晴らしい場所ですが、雨が多く、食のレベルが残念なイギリスから旅すると、格別の良さがあります。

 

 


海外生活ではタフにならざるを得ない理由について昨日述べました。

 

では、こう聞かれたら何と答えるのでしょうか?「それって、幸せなの?」

 

日常の不便さに耐え、タフにならざるを得ないような状況で、幸せなんですか?と聞かれたら。

 

生活はどう考えても日本の方が快適です。何といっても日本語が通じますし、サービスが素晴らしい。日本の顧客サービスレベルは、誰もが認める世界一です。(お・も・て・な・し)

 

でも私には大切な夫がいて、彼は日本で暮らしたくはなかった。日本で外国人が生活するということについては、また別の機会に書いてみたいと思いますが、独特の大変さがあるようです。

 

結婚し、家族になってから、私個人の単位ではなく、家族単位で物事を見るようになりました。すると、私達家族としての幸福を考えた場合、イギリスにいる方が全体の幸福度が増すのです。言い換えれば、

 

私のイギリスでの不幸度<夫の日本での不幸度

 

だから我々は、日本ではなくイギリスで暮らすことを選択しています。

 

多少の自己犠牲も入っています、確かに。。。

 

 

 

 

 

イギリスへ来ておよそ10年が過ぎます。その間、数多くの日本の方との出会いがありました。

 

イギリスに限らず、海外で生活している方には、「タフ」な方が多いです。精神的なタフさです。気が強い、あるいは尖っているともいえるかもしれません。

 

それはなぜか?

 

タフにならざるを得ないからです。

 

先日、我が家の新聞配達のキャンセルに、配達店へ出向きました。イギリスでは、ニュースエージェント(Newsagent)と呼ばれる街のいわゆる雑貨店が、近隣の家々に配達をしてくれます。配達自体はたいていお小遣い稼ぎのアルバイトの男の子(newspaper boy)です。我が家では、配達がお昼近くになったり、まったく配達がなかったり、誤った新聞を配達されたりするなどが続いたため、新聞配達をキャンセルし、毎日自分たちで買いに行くことにしました。配達料を払わなくて済むため、その方が安くつきますし、新聞配達にかかるストレスもなくなると考えたからです。

 

その旨を告げに、配達店へ行きました。まずは先月分の購読料を支払うところから。「先月は2日ほど配達がなかったわ。それにこの前の土曜は違う新聞が入ってたんですけど」と伝えると、対応した最初から態度が横柄な店員は、「じゃあその分値引くから、ちょっと待ってて」と告げるとレジの機会とにらめっこ。言ってはみたものの、レジの使い方がわからない様子。私が「マネージャーは?」と聞くと、横柄な定員「マネージャーはしばらくいないんだよね」、私「急がないから、また何日か後に来るわ」、横柄な店員「実はマネージャーは今週いっぱいいない」、私「じゃあ来週また来るわ」、横柄な店員が脅す「悪いが先月分は今日払ってもらわないと困る。払わないなら来月から配達ストップする」。私「どうせ来月からキャンセルするつもりだったから!」

 

新聞が届かない。届いてもお昼頃。たまに間違った新聞が届く。そのため顧客である私はわざわざ店まで出向いた。その顧客に対する店員の横柄で未熟な対応。

 

こういった出来事は、海外在住者ならば誰でも経験したことがあるどころか、むしろこういった日常に暮らしていると言った方が合っているでしょう。日本では当たり前の「顧客サービス」という概念が、海外ではほぼ存在しないのです。

 

そういう中で日々暮らし、理不尽に思える事柄にも対峙せざるをえないのですから、タフになるのは当然の帰結なのです。望む、望まないにかかわらず。

 

 

 

 

 

 

ハロウィンの習慣は、もともとアメリカからイギリスに輸入された商業主義的なものだといわれています。私の周囲でも、ハロウィンを祝う家庭とそうでない家庭とに分かれています。また、カトリックの家庭はハロウィンは祝いません。

 

我が家は、夫は敬虔なキリスト教家庭に育ちましたが本人は無宗教に近く、私自身は楽しそうなものにはなんでものっかる典型的な日本人なため、暗闇で光る骸骨のコスチュームを子供に着せ、近所をまわりました。カボチャが置いてあったり、装飾が施してある家を訪れドアをノックし、ドアが開いたらTrick or Treat!と言います。すると小さなお菓子をくれます。Thank you を言い、カボチャのバケツにしまい込んだらハイ次へ。夜7時くらいまで出ていました。20軒ほどまわったでしょうか。子供はお菓子をたんまり仕入れご満悦。もちろんこんな大量のお菓子は、向こう2,3か月ほどかけて食べさせます。一気には厳禁ですよー。

イギリスで就職したいという場合、どんなことを知っているべきか、まとめてみました。
 
日本の大学を卒業または卒業予定の新卒者の場合、日本の大学を卒業後、そのままイギリスで職を得るということは、まず果てしなく困難です。後述するビザの問題もありますが、同じくらい大事なのが経験・職歴、つまりスキルです。イギリスの会社では即戦力が求められ、新人研修制度はあまり充実していません。大学・大学院を終えたばかりの若手は、インターンシップやパートタイム等で仕事の経験を積みながら、正社員としての就職を目指します。そのため、まずは日本で経験を積むことが肝要です。雇用形態は問われないので、派遣やパートといったいわゆる非正規雇用で構わないと思います。とにもかくにも、スキルを身につけましょう。「私はこれを専門とする人間だ」と胸を張って言える分野をひとつ持つことです。部門間の横断的な異動が多い日本企業にいると、この点が難しいのですが、今在籍する会社の上司や人事部に掛け合い、自分が求めるスキルを身につけられるような配属を実現していくべきです。会社の名前や看板ではなく、培ってきた専門性が問われます。
 
そして可能であれば、イギリスの大学院で修士号を取得することをおすすめします。日本以上に学歴社会であるといわれるイギリス。現地で通用する学位を持つことが、スタート時に有利に働きます。修士号は、コースにもよりますが大抵は1年で修了します。科目は当然のことながら、自分が就職を目指す分野に関連する分野を選びましょう。ファイナンス、アカウンティング、経済、経営(MBA)あたりが就職には強いといえるでしょう。
 
そして忘れてはならないのが、ビザの問題。EU離脱も決まり、移民を制限する機運が高まっているイギリス。ビザの取得条件も年々厳しくなってきています。お金があれば取れる投資家ビザ(Tier 1 – Investor)や、Tier 1 – Exceptional Talentsという、特別な才能を持った人が取れるビザもありますが、普通の人には困難です。そこで考えうるのは、①「配偶者ビザ」。イギリス国籍を持つ恋人がいる人は、結婚して配偶者ビザを取得すればイギリスでの就労が可能です。そして②「ビザサポート有りの仕事を探す」。イギリスに進出している日系企業、または日本への進出を考えているイギリス企業が狙い目かもしれません。ただ、あまり数多くはありません。そして最後に、③ワーホリ。30歳以下の方は応募できます。筆者もロンドンで多くのワーホリの若者に出会いました。雇用主側としては、期間限定スタッフとして使い勝手が良いという面があります。本人にとっても、イギリスでキャリアを形成していくにあたっては悪くないスタートだといえます。

上記の点を踏まえたうえで、まずは正攻法として、人材紹介会社に登録することから始めます。ここには記しませんが、イギリスにはいくつか日系の人材紹介会社が存在しますので、マッチする求人案内があれば、紹介してもらうことができます。
 
以上まとめると、「イギリスで就職するのはそうたやすいことではない」ということがお分かりいただけるかと思います。それでも、イギリス、特にロンドンでは、多くの日本人が働きながら暮らしています。それはなぜか?ビザの取得が今ほど難しくはなかった時代からいる人たちももちろんいますが、それとは別に、イギリスでの就職を実現しようという強い気持ちを持ち、自分の道を切り開いた人々が実際に存在するということですよね。脱帽です。

イギリスの大学の敷地を歩いていると、よく耳にする中国語。大学構内だけでなく、街や観光名所へ出ても同じですが。ぱっと見て「日本人かな?」と思いつつも、すれ違いざまに聞こえてくるのは中国語です。以前から中国人留学生の多さについては聞いていましたが、統計できちんと見てみて驚きました。The UK Council for International Student Affairs(UKCISA)によると、イギリスの大学における留学生数は中国本土出身者がダントツ1位です。

 

国名2014-152013-142012-13 
China (PRC)89,54087,89583,790
India18,32019,75022,385
Nigeria17,92018,02017,395
Malaysia17,06016,63515,015 
United States of America16,86516,48516,235 
Hong Kong (Special Administrative Region)16,21514,72513,065
Saudi Arabia8,5959,0609,440 
Singapore7,2956,7906,020 
Thailand*6,2406,3406,180
Pakistan7,2956,6657,185 

 

http://institutions.ukcisa.org.uk//info-for-universities-colleges--schools/policy-research--statistics/research--statistics/international-students-in-uk-he/#International-(non-UK)-students-in-UK-HE-in-2014-15

 

日本人留学生はについては上記表に記載がありませんでしたので、別のデータ出所から。イギリスへの留学生数は、6,519名(2014年)です。

http://www.iie.org/en/Services/Project-Atlas/Japan/Japans-Students-Overseas#.WATRBOhruko

 

私がイギリスの大学に留学していた90年代半ばには、キャンパスですれ違うアジア系はほぼ日本人だったという記憶があるのですが、一変しているようです。人口比を考慮すれば、こんなものでしょうか?

 

 

 

 

中国の富豪(billionaires)の数は、2015年に引き続き、今年もアメリカを上回りました。中国594人に対し、アメリカは535人。アリババのジャック・マーは中国第2位です。

http://www.bbc.co.uk/news/business-37640156

 

昨年の記事

http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/11935082/China-home-to-more-billionaires-than-the-US.html

 

中国の人口はおよそ13.8億人。インドも中国とほぼ並び約13.3億人です。次いでアメリカが3.2億人、インドネシア2.6億人、ブラジル2億人。日本は約1.2億人です。

 

世界銀行のGDP規模データでは、第1位が約18兆米ドルでアメリカ、約11兆米ドルの中国が第2位。4兆米ドル強の日本が第3位。いつの間にかこんなにも差がついていたんですね。次いで、3兆米ドルあたりをはさんで、ドイツ、イギリス、フランスと続きます。そして7位がインドの約2兆米ドル。

http://data.worldbank.org/data-catalog/GDP-ranking-table

 

中国がその人口規模、経済規模で日本を大きく凌ぐ存在であるのは、いまさら言うまでもありません。所謂国際社会での発言力も、それに付随します。日本も当然、先進国同盟の一角としてそこそこの地位を保っているものと思います。金融市場における円の存在感もあります。でも、日本が「大国」ならば、中国は「超大国」。アジア地域をリードしてきたのは常に中国であり、日本が20世紀初頭から前半にかけ、アジア地域のリーダーとして頭角を現したのは、歴史を振り返ればほんの一瞬のこと。知り合いの国際関係論の専門家は以前、「日本がアジアの覇権を握ったのはほんの一時のことに過ぎず、長い地域史のなかで、中国こそが常にアジアの大国であった」と話していました。日本は日本で、独自の在り方を模索していくのでしょうか。

 

学校の準備学級のお友達を招いての誕生会は無事終わりました。

子供たちは楽しんでくれたようで一安心です。

いらしてくださったお母さま方と主催者である私との間の会話は、はずんだような、はずまなかったような?私の英語力の問題もあり、正直戸惑った部分もありますが、子供のお友達の誕生日パーティー出席はイギリスでは半ば親の義務のようなものなので、子供を通じた親同士の関係性もその程度のものと割り切れば、何ということはないのでしょう。

 

もちろん、親同士が先に友達になって、その結果子供同士も仲良くなったという場合は、親も子もひっくるめて友人関係なので、集まりにも気軽に呼んだり・呼ばれたりできますし、共に過ごす時間は常に楽しいものになります。ですが、子供同士が先に友達になり、その結果親同士が顔を合わせるようになった場合、いつまでたってもどこかよそよそしさが抜けないということもありうるため、ちょっと気まずいです。まあ、こういうのをママ友というのでしょうけれども。日本でもママ友の関係性をめぐるドラマがありましたね。私は観ていないのですが。

 

マザーゲーム

http://www.tbs.co.jp/mothergame/intro/

名前をなくした女神

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A5%B3%E7%A5%9E

 

それにしても、アメリカのような「移民大国」と呼ぶのは正しくない気がしますが、それでも日本のような国に比べたら格段に「移民国家」であるイギリス。私が住むのはイギリス北部の、移民が多いといわれる街の中の、さらに移民が多い(internationalと形容される)エリアなため、子供が通う学校の親も、人種宗教背景その他はたいへん多様です。

 

誕生日パーティーに来てくれた子の両親の組み合わせを書き出してみても、

・白人イギリス人同士の両親が2組

・コスタリカ移民を両親に持つブラック(黒人)夫と白人イギリス人妻

・北アフリカ(マグレブ)移民であるブラック(黒人)夫と白人イギリス人妻

・白人イギリス人夫とフィリピン人妻

・白人イギリス人夫とポルトガル移民であるブラック(黒人)妻

・そして、白人イギリス人夫と日本人妻(われわれ)

 

日本で「イギリス人」と聞いた時に多くの人が思い浮かべるいわゆる白人系イギリス人の子供は、兄弟姉妹含めその場にいた11人の子供たちのうち3人でした。

 

こういうマルチカルチュアル(多文化)状況は、私にとって心地良いものです。自分だけがマイノリティであるという意識を持たずに済むからです。

 

移民が多いロンドンでも、多少状況は似ているのではないかと思います。