石狩川に沿って上がって分水嶺を越え | 狸力の巣

狸力の巣

まぁ…なんとなく作ったモノです。



最近の状況なんかを綴ってみたりしてます。

寒くて目が覚めた、冷房は付けてた??

そうだ此処札幌だ~という事で布団被って寝直そう。

 

ゴトゴト音も聞こえるしなぁ~気になるねぇ、で7時前にチェックアウト。

宿を出れば

あ!!M101だ!!何故か色々ありつつも生き残ってるやつだ!!

 

これは幸先が良いねぇ~とてくてく歩いて大通公園を抜けて

旧道庁、10月から改修工事に入るのね。

好きなアングルでも一枚、それにしてもここ最近このアングルで後ろが青空って無いなぁ…。

 

セイコマで朝飯買ってそのまま駅へ。

今から行くには早いんででちょいと

駅で特急でも、今から出て5時間半か…稚内遠いなぁ。

 

朝ラッシュなら本数あるでしょ~と桑園へ。

普段見ない車両だもんで何でも楽しい。

ホームライナー表示の方が珍しいもんなぁ~と言い張る。

 

札沼線も、むしろ混雑具合はこっちの札幌行の方が酷いような…。

油断したらF-1009編成だった、神出鬼没だな。

 

 

これも通勤列車だなぁ~と思って撮ったら

あ~735系でしたか。

札幌近郊ではあまり見ない印象のある0番台改2000番台で終了、雨上がりで湿気が酷くて汗だく。

気温は名古屋より大分涼しいはずなのに。

 

札幌方面行は案の定大混雑、6連以上は入れないし転クロ車も入った日には乗れないぞこれ。

で3000番台の江別行に乗ろう、朝ラッシュ時は何処にでも入るのね。

今度は北斗表示のキハ261を撮って、江別行に乗り込む。

 

新しくなった苗穂駅に停車中、むしろ苗穂工場はよく見える。

ニセコエクスプレスの先頭車が一両残ってる、保存決まったんだっけ??

キハ40‐350はもう駄目だろうな、キロ282はどうかな??

 

ラッシュと逆方向なのでドンドン車内は空いて江別に到着。

 

此処で後続のライラックに抜かれた、フィルターが湿気で曇っちゃって…。

 

江別駅は北海道の郊外らしい感じ、周囲は余り大きい建物無いけど国道沿いとかが発展してるのかな??

 

20分程で

岩見沢行普通が来た、車内はガラガラ。

20分程で岩見沢、4分接続で

カムイに乗り込む、これも車内ガラガラだったな…人の流れと逆に動けばそんなもんか~平日だしね。

 

旭川迄行ってもいいけど、一つ前の深川で降りたら

オホーツク2号が居た、ミニ北斗って感じの編成になって面白さ減っちゃったなぁ。

でこれに乗ります、深川発旭川行き普通、留萌本線の送り込み・返却運用だな。

非冷房のワンマンだけど線形良いんでガンガン飛ばす、窓を開ければ涼しい北海道の風。

 

40分程で旭川に到着、1年半振り??旭川に来るのは。

11時前だけどさっさと昼飯、駅構内だけどラーメン屋があったんで。

旭川らしい…と思いたい、脂とかの感じが。

一寸だけ駅出てみたけど、旭川も繁華街は大分離れてるからなぁ~駅横のイオンは賑わってるけど。

 

まだ早いかもと思いつつ改札入れば既に快速なよろ1号は停車中、危ないなんとか1ボックス確保。

反対側ホームに行ったら富良野線普通が入ってきてた、しょうがないんで座席戻る。

窓が開くのは良いねぇ~そしてサボが何の行先にもなっていないんだけど…。

んではガラナを旅の供として出発。

 

快速なんで旭川四条~新旭川は通過で

 

 

 

旭川運転所に風っこそうやの編成を確認。

 

ラッセルの撮影でウロウロした辺りを抜けて塩狩峠へ、キハ40ではやっぱり厳しいんだ。

塩狩駅、夏は気持ちのいい高原って感じだなぁ。

 

そうこうして

和寒駅は今年開業120年なのね。

 

昼飯も食ったんで少し眠気も来つつ

 

13時前に名寄に到着~うん良い走りっぷりだし結構いい乗車率だったな。

そしてこのキハ40よく見ると釧路車だ、ずうっと貸出中の扱いなのかな??

そして前回の旭川でも乗った気が??

 

名寄駅~名寄本線も深名線も失ってキヨスクも売店もツインクルプラザも無くなっちゃったけど、いまも堂々とした駅舎ですなぁ。

 

さて、では行きますか。