二十四節気と七十二候。今日から立春の第二候「鶯なく」の始まり | ことこと愛する日々@真姿で生きる幸せ

ことこと愛する日々@真姿で生きる幸せ

真姿パワーで幸せに生きる応援ナビゲーターよしだあゆみが綴る
ことことカフェでの愛の奇跡(軌跡)エッセイ

ホームページ:http://kotokoto-masugata.com/
メールアドレス:kotokotocafeayumi@mail.goo.ne.jp


おはようございます。あゆみです^^*

今日は睦月の二日、
お月さまは「二日月(ふつかづき)」の日です


IMG_20160208_233638026.jpg


昨夜の記事からの続きで、
二十四節気(にじゅうしせっき)
七十二候(しちじゅうにこう)について書いてみます。


二十四節気は、古代中国でつくられたものであり、
太陽の動き(黄道)を元に
一年を二十四等分した季節の「節目」です。


一年(黄道)を、夏至と冬至で二等分にし、

そのあいだを、春分と秋分で四等分にし、

さらにそのあいだを、立春、立夏、立秋、立冬で
二等分にして「八節」となる。

一節が45日となり、それを15日ずつ三等分したものが
二十四節気(にじゅうしせっき)」。

さらに5日ずつ三等分にして時候をあらわしたものが
七十二候(しちじゅうにこう)」。

コチラのサイトを参考にさせて頂いています。
 ありがとうございます!

IMG_20160208_234522639.jpg


四季の始まりの二十四節気は、

立春(りっしゅん)
 (グレゴリオ暦で2月4日でしたね。)


立春から次の「雨水(うすい)」の間の15日間が、
七十二候の三候に分かれており、
第一候東風解凍(はるかぜこおりをとく)
昨日(2/8)で終わり、


今日(2/9(火))から
第二候黄鴬睍睆(うぐいすなく)が始まります。

山里でうぐいすが鳴き始めることからこの名が付いており、
春の訪れを知らせるうぐいすは、
「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれています。


第三候は、2/14(日)から
魚上氷(うおこおりをいずる)が始まります。

水の温度が上がってきて、
割れた氷のあいだから、魚が飛び跳ねる頃。
春先の氷を「薄氷」と呼びます。


そして、3/5(土)からは、
二十四節気・二節目の「雨水(うすい)」と、
その第一候土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
始まります^^*



季節を感じさせてくれる素敵な言霊が多いので、
ことしは、二十四節気や七十二候についても、
折にふれてご紹介したいと思いますほほえむ





自然と一体となって(溶け合って)暮らしていた昔の人々は、
お日さまの陽ざしの量や、風の香り、
空の色合いや、雲の形や動き、
鳥や虫の鳴き声、草花の姿などから、

四季の「兆し」や「気配」に敏感に気づいたり、
季節の「名残」を味わったりしていたのですよね(*v.v)。


「トキの節目」を表す言葉を聴いたり読んだりするだけでも、
季節の「訪れの兆し」や、繊細な季節のうつろいを
感じさせてもらえますね(*^-^*)

*画像は、和暦手帳「和暦日々是好日」 (LUNA WORKS)より




「和暦の手帳」や「月のこよみ」を見ているときは、
じかんが、いつもより、
ゆっくりと流れているように感じられます。

とても優雅なひととき。


自然と一体となって溶け合っていた
遥か古代の“記憶と体感”が
呼び覚まされる感じがしています(^-^*)



ふわ~っとこころをゆるめて、
からだの筋もすーーーっと伸ばして、

お茶をのみながら、風を感じたり、
お月さまを眺めてみませんか。


☆関連記事: