がんもどきは豆腐を潰し、にんじん ひじき 銀杏などと一緒に和えた揚げもの。
「雁の肉」の味に似ているため、“がんもどき(雁擬)”と呼ばれているようですが、
関西では、“ひろうす(飛竜頭)”と呼ばれ、
スーパーの豆腐売場で簡単に手に入る大豆加工食品です。
手作りして揚げた「がんもどき」は、あつあつ サックサクに美味しい
煮物はもちろん、生姜醤油で食べれば格別な味わいです。
今日は、「手作りした がんもどき」のご紹介です。
【材料(3個分)】
木綿豆腐(1丁) 芽ひじき(小さじ1) 生椎茸(1枚) にんじん(1/3本) ごぼう(1/3本)
炒り黒ごま(小さじ1) 枝豆(30g) 銀杏(6粒) 長芋(20g)
塩(小さじ1/2) 片栗粉(大さじ2~3) サラダ油(適宜)
【作り方】
①木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、ボウルにのせたザルに受け
豆腐の上に重しをのせ 30分ほどおいて、十分に水切りをします。
②その間、食材の準備をします。
芽ひじきは水で戻し、枝豆は水で洗いして 枝豆の端を切り落とし
沸かした鍋に入れ、枝豆がやわらかくなるまで15~20分程度塩茹でします。
茹であがった枝豆はザルにあげ 冷ましてさやから実を取り出します。
③にんじんは皮を剥き 千切りにして水から軽く塩茹でして、
ごぼうは水で泥や汚れを落とし、 包丁の背で皮を剥き 笹がきにして、
5分酢水に浸しアクを取り 水から軽く塩茹でしてザルにあげます。
生椎茸はキッチンペーパーや濡れふきんなどで汚れを拭き取り、細かくみじん切りにして、
長芋はおろし とろろにしておきます。
④豆腐の水切りができたらボウルに入れ
木ベラやしゃもじを用いて、豆腐を崩し潰します。
⑤塩(小さじ1/2)を加え馴染ませ、芽ひじきと黒ゴマに
おろした長芋(20g)を加えよくかき混ぜます。
⑥生椎茸 にんじん ごぼう 枝豆 銀杏を加えて和えます。
和えてみて、やわらかく 油で揚げにくいと思った時には、
片栗粉(大さじ2~3)を加え、かためます。
⑦作る個数分に、木ベラで分けます。
⑧手で、生地をやや大きめの小判型に成形します。
⑨生地を木ベラやしゃもじにのせ、170度のサラダ油で両面きつね色になるまで揚げます。
⑩こんがり きつね色に揚がったら油を切って、料理の準備をします。
次回の記事では、がんもどきを使っての料理を・・・
どうぞお楽しみに~♪
でっか~い越前ざぶとん揚げ
(作り方はこちら)
京風おでん
(作り方はこちら)
夏野菜の冷や汁で ざるうどん
(作り方はこちら)
えんどう豆と高野豆腐の卵とじ
(作り方はこちら)
いつも ご覧いただきまして ありがとうございます。
ポチっと↓応援クリック よろしくお願いします。
ランキング参加中♪