新年二発目のブログ | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!

みなさまこんにちは.

新年明けて2回目のブログになります.

 

 

 

2年生の松尾仁史です✨

 

 

 

新年二発目のブログは題名を考えなくて良いので楽ですね✨

皆さんはいかがお過ごしでしょうか.これからさらに寒くなりますので体調にはくれぐれもお気をつけ下さいね✨

なんせ,重要な時期ですからね✨

 

冒頭を書き終え,もうネタがなくなってしまいました✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えっもう終わり?と思いましたかぁ?✨

 

「1.先週の振り返り」

の一本立てで,いきたいと思います✨

 

先週の新たなイベントとしては,

・悪魔のトレーニング,タバタ式?「サーキット」が再開

・春休み明けまでの目標作成+共有 (男子)

・緊急事態宣言リターンズ

くらいだった気がします

 

ではでは...

 

〜悪魔のトレーニング,タバタ式?「サーキット」が再開〜

 

昨年行っていたタバタ式トレーニングを,再開することになりました.(なってしまいました✨)

→タバタ式はGoogleで検索!

 

急激に心拍数を上げることで体力の向上を図っています.

 

長期休みの期間は

卓球だけでなくトレーニングにもしっかり時間が割けるので

いいですね〜

 

 

これは,大腿筋がはち切れるトレーニングです.

久しぶりにやると誰もが筋肉痛になるスクワットですね.

ブログを見た皆さんは,我が卓球部に入部する準備として毎日これやっておきましょう

 

はい,かっこいいですね

 

 

 

「運動神経なくても卓球勝てる」

を世の中に広めたいビジョンを持つ,可愛い後輩市川くん(右)は

トレーニング再開に動揺が隠せていません✨

 

〜春休み明けまでの目標作成+共有 (男子)〜

 

成し遂げたいことに

長期的な取り組みが必要になると

難易度は跳ねあがりますよね

 

試合もそう,試験もそうですね✨

 

慶應卓球部では

「いかに成し遂げる確度を高めるか」

を真剣に議論したりもするんですよ✨

 

「どうやったらいいドライブが打てるか?」

「試合で緊張しないには?」

 

といった,よりプレーに直結する話題だけではなく

もっと上段の

「長期的な計画のやり方」

「在り方」

みたいなことを大切にしようとしているんですね✨

 

 

 

 

大枠だけ伝えるとするならば,以下のようなことを考えて,周りの部員に共有するんです

 

 

春休みが終わる頃には〇〇になっていたい!

そのためには,〇〇という結果を残さなければ!

となると,〇〇の練習を,〜月〜日までにしなきゃ!

 

これによって,

・長期的に一貫した取り組みができる(迷子にならない)

・周りからの見られ方が変わる

・自分のやることが明確になる

とかメリットがあるわけです✨

 

 

 

 

〜緊急事態宣言リターンズ〜

 

出ちゃいましたね,,,

こればっかりは仕方ない.

 

このブログを書いている時点で,卓球部の活動停止はしていないのですが,,,

今後どうなるかはわからないといったところです

 

今練習できていることに感謝しつつ,感染対策は誰よりも徹底しなければなりませんね✨

 

 

 

 

新年三発目のブログは一年生の,井芹なおやくんが担当します.

乞うご期待✨