おもちゃとこどもでてんやわんや! おもちゃ交換会、開催しました。 | かたづけこびとのみつけかた

かたづけこびとのみつけかた

整理収納×防災備蓄 かたづけこびと 堀中里香
&フリーライター カリカナリホのブログです。

使いやすい、ということは
意識しなくても使えるということ。

それを”かたづけこびと”って名付けました。
かたづけこびとを探す毎日です。

こんばんは、

整理収納コンサルタントの堀中里香です。

栃木県は宇都宮を中心に関東で活動しています。

 

 

 

年末は、仕事の終わりが見えてからが長かった…

それも今日でなんとか一段落。

仕事納めまで、あとちょっと、がんばります腕。

 

 

 

今日は、お知らせしていたおもちゃ交換会@まちぴあの日。

 


クリスマスにプレゼントをもらう前に

子どもたちに自分のおもちゃ箱を整理してもらい、

もう使わない!!って自分で決めたおもちゃを

誰かに使ってもらおう、というイベントです。

 

 

整理収納アドバイザー石原智子さんのお友達が

ふとしたときに思いついたこの企画。

 

とりあえずやってみよう合格 と、

智子さんとわたし、そしてトチカタのメンバーと、

小さな規模でやってみることになりました。

 

 

 

会場に選んだのは、まちぴあ@宇都宮。

その一室をお借りして、おもちゃを並べていきます。

 

 

時間前には続々と、お子さんとお母さんの登場です。

それぞれ、思い思いに持ってきたおもちゃを並べます。

 

 

お子さん一人につきおもちゃを二つ三つ四つぐらい、持ち寄っていただけたみたい。

おもちゃもたくさん、子どももたくさんで、てんやわんや。

 

 

10:00になったので、おもちゃ交換会、はじまりはじまりラブラブ

 

 

まずは、智子さんからおもちゃをもらう時のお約束を説明…

するのだけど子どもたちはすでにおおはしゃぎあせる

まあしょうがない。

 

 

説明を聞いたあとは、

『だいじに使いたいおもちゃ』を探してみようウインク

 

 

子どもたち、

並んでいるおもちゃを1つずつ、箱から出したり使ってみたり。

欲しいものを出してくれたお友達のところに

「これちょうだい!」とお願いに行ったり、

複数ほしいものがあって、並べて悩んだり。

 

そうこうしているうちに、欲しいものがみんな決まってきたようです。

欲しいのモノがかぶってもめることもなかったみたい。

 

 

選んだおもちゃを持って、記念撮影。

みんな、大事に使ってね!!

そして、まず最初に、どこにしまうか決めてねウインク

※画像掲載許可いただいています、ありがとうございます

 

 

おもちゃ交換会をやってみて思ったのは、

子どもたちはちゃんと

自分が使いたいおもちゃとそうでないおもちゃが分かってる

ってこと。

 

それを判断する機会を作ってあげるのが、

おとなのすることなのだなあ。

 

そうやって少しずつ、小さいころから

モノを増やさない習慣をつけてあげられると、いいですよね。

 

 

そして、減らす必要が出てきたとき。

 

だいじにしてたけどもう使わないおもちゃ、

使ってくれる先があったら、嬉しいですよね。

 

「いい人にもらわれて行っておくれよー」

 

って、変身系のおもちゃを名残惜しそうに出した男の子。

そういう気持ち、大事にしてほしいな。

 

 

 

わたしも甥っ子用に、働く車をいくつかゲットしました。

 

次に甥っ子のところに行くときは

働く車をちゃんとしまえるように、

おもちゃの整理、また一緒にする予定ですつながるうさぎ

 

 

 

 

 

こんなセミナー&講座、やっています。ピピっときたらぜひ

★かたづけこびとをそだてよう!整理収納自宅セミナー

整理収納アドバイザーが実践する、実際の収納を見ることができますよ♪

 

★整理収納アドバイザー2級認定講座

整理収納の理論を1日で学べて資格も取れる、お得な講座です!

 

wood.dot
ステキなお部屋のブログ、あります




wood.dot