ニホンゴムズカシイデスネの巻 | チンピラ詩人カオルの戯言

チンピラ詩人カオルの戯言

新しい可能性のために

言葉とは省略される運命にある。

 

リモートコントローラーはリモコン。

気持ち悪いはキモい。

Mr.Childrenはミスチル。

横浜アリーナは横アリ。

農林水産省は農水省。

やや謎なのが白バイだ。

元々は白いオートバイシクルだと思うが

そんな正式名称で呼ぶ人はまずいない。

TV警察24時なんかでも

美人白バイ隊員とか使ってるし。

 

だがオレ様は発見した。

省略されず2文字増えている言葉を。

それは「レンチン」だ。

ご存知の通り電子レンジで温めることだが

ひと昔前は「チン」と言ってた。

「チンして食べて」「チンすれば解凍簡単」

こんな風に日常的に使われていた。

しかしなぜか電子レンジの「レン」が

付随して現代では「レンチン」が一般化した。

 

オレは元号・和暦というのがなんか嫌いだ。

元号を要求されない限り西暦を使っている。

なんとなくお役所系・免許証などは

元号使用率が高い気がする。

個人的にとても不可解なのが

昭和をS・平成をHなどのアルファベット略称だ。

なぜに日本人魂的に元号にこだわるのに

鬼畜米英のアルファベットを使うのだろう?

昭和なら「シ」・令和なら「レ」でいんじゃね?

 

いずれにしても日本で暮らす外国人にとっては

横アリも農水省も昭和のSもメアドも

謎すぎるんじゃないのかなと思う。

実際にウクライナから避難してきた人は

ただでさえ言葉の壁があるのに

日本語特有の省略形や同音異義語

漢字・ひらがな・カタカナの違いや

外来語・若者言葉に戸惑い問題になってるらしい。

例えば「おしょくじけん」だ。

「汚職事件」「お食事券」

お食事券が汚職事件に使われる場合もあるしね。

 

「外国人登録に来たのですが

T・S・H・Rのどれにチェックすれば???」

 

最後に金子マリさんのエピソードを。

 

あるライブでセッションすることになり

マリさんにメールでやりとりした。

 

カオル 「朝陽の当たる家」のキーはどうしますか?

マリさん 私は「朝陽〜当たる家」のキーはEがいいな。

カオル わかりました。あの。僭越ながら申し上げます。

「朝陽〜当たる家」だと「の」が「〜」に

なっただけでまったく省略されておりません。

例えば「朝陽〜家」とかじゃないと。

マリさん なるほどね。私も未熟ってことで。

 

好評連載中の「黒猫レインと鬱病詩人2」。