NISA口座と積立NISA | 不動産や保険の売込みを一切しないセカンドオピニオンとしてのアドバイス

不動産や保険の売込みを一切しないセカンドオピニオンとしてのアドバイス

不動産取得時のアドバイスで、不動産仲介、保険手数料を一切顧客からは貰わないで、企業FPではできないセカンドオピニオンとして、会計とファイナンスの考え方を取り入れ、購入・売却・金利変動・値下り等を考え専門家がアドバイス

 

不動産売買・保険販売を一切せずに

 

東京城東地区のあなたに不動産や保険アドバイスをする

特に不動産アドバイスに特化した

ファイナンシャルプランナー

 

こんにちは、家経プランニングの西塔です

 

 

あなたは、NISAという言葉を聞いたことがありますよね!

 

そうです、NISAは、「ニーサ」と読み、現在は、毎年120万円の投資枠内で、上場株式や投資信託の配当金や値上がり益を非課税にする制度のことで、別名を「少額投資非課税制度」とも呼ばれている制度です

 

私も、この制度を活用して投資を行っています

 

 

簡単にNISAの説明をしますと

 

日本に住み、開設する年の1月1日時点で20歳以上の人が使える制度

 

国内株式(現物取引)、投資信託、外国株式・海外ETFの利益にかかる税金が非課税

 

年間120万円までの投資金額が非課税(2014年と2015年は、100万円)

 

NISA口座で、投資をした年から最長5年間迄が非課税期間(5年間の非課税期間が終了した後は、保有する金融商品の非課税枠内までの金額を移管することができます)

 

口座開設できる期間は、2014年から2023年迄です

 

 

デメリットとしては、NISA口座内で発生した利益や損益を、他の口座(特定/一般)で発生した利益や損益とを、損益通算できないし、また、損失の繰越控除もできないのが最大のデメリットです

 

 

たとえば、NISA口座で、20万円の損失が発生し、同じ年にNISA口座以外で20万円の利益が発生した場合に、NISA口座は、非課税ですし、ましてや損失ですので税金はかかりません

 

しかし、NISA口座以外で20万円の利益に対しては非課税枠がありませんので20.315%の税金40,630円の税金が徴収されてしまいます

 

もし、両方ともNISA口座を使っていなければ、利益20万円と損失20万円を相殺することができ、最終的には、40,630円の税金がかかることがありません

 

NISA口座を使う場合には、このデメリットを理解して投資をおこなっていただきたいと思います

 

このデメリットを理解して、上手にこのNISA口座の非課税枠を使用することで、大きなメリットを受取ることができますので、是非、NISA口座にチャレンジしていただきたいと思います

 

NISA口座では、損失が発生すると非課税メリットを享受できなくなりますので、中期的に安定したリターンを目指す「ミドルリスク・ミドルリターン」のタイプを選ぶのが良いと考えます

 

 

そして、来年からは、積立NISAという年間投資枠40万円で非課税期間20年という長期の制度が始まります

 

若い人は、ぜひ検討してほしい制度ですので、次回は少し詳しく、この積立NISAの説明をしたいと考えています

 

最後までお付き合いありがとうございました。