プラスチックレンズに夢を託して… -4ページ目

京都 J1復帰

ホームでの勝利、

アウェーでの引き分けで、

京都がJ1復帰。


倉貫・安藤の出場機会が余り無く、

寂しい限りだが、

来シーズンに向けて、

体調を万全に整えて欲しい。


天皇杯では、ホンダFCが大健闘。


佐川急便SCと同じくJFLで、

同様に企業スポーツにこだわって

「J」を目指さないチームだが、

来年「J1」昇格のヴェルディ、

現「J1」の柏と名古屋を撃破しての

ベスト8進出。


片方のゾーンはガンバとエスパルスの勝者、

もう一方は、矢張り鹿島が出てきそう…


正月の決勝が楽しみですが、

去年はガンバとレッズを見たので、

個人的には久し振りにエスパルスを見てみたい。


フェルナンジーニョのテクニックと

矢島拓郎と高木和道の滋賀出身者の

プレーが楽しみ。


クラブW杯、

昨日は残念ながらメキシコのパチューカが

カウンター一発で敗退、


今日はレッズが出場するが、

ポンテの欠場は大きそう。


オセアニア代表がここへ出てくるのは

実力的にまだまだ早い。


その枠をヨーロッパにもう一つ

与えて欲しい所だが…


WOWOWでたまに見るユーロ2008の予選。

イングランドの敗退で、

来年の楽しみが半減…

早明戦

ラグビー早明戦。


伝統の一戦だが、結果は早稲田の圧勝。


昔はFWの明治vsバックスの早稲田、

という対称的な構図で

また実力も拮抗していたのに…


今では対抗戦のグループでは

早稲田が飛び抜けた力を誇っている。


優秀な選手を引き抜いているからなのか?

清宮さんの時の指導が良かったのか?


野球のオリンピック予選は面白そうな試合展開だったが、

残念ながら仕事で生中継は見られなかった。


西岡、川崎の1・2番は魅力的。

上原より藤川の方が実力は上だと思うが、

絶対的ストッパーは何故か上原。


本番は、WBCの様に

イチローも参加するのか?


星野・田淵・山本浩の同級生トリオもエエけど、

原や古田等もっと若い指導者もどんどん

出てきて欲しい。

オシム、その後…

オシムの後任監督が岡ちゃんらしい。


目指すサッカースタイルが違うのに…

中村俊輔始め、代表選手も

その戦術に迷うのでは?


個人的には、西野や原の攻撃スタイルが好きだが、

オシムサッカーを継承するのであれば、

ピクシーのグランパス監督就任を

代表就任に方向転換出来れば…

(大分無理があるか…?)


女子に続き、男子バレーのテレビ中継を

やっているが、イメージキャラクターか何か知らないが、

何でああいう「にぎやかし」を起用するのか?


しらけてしまう…


男子は、大古、森田、横田、猫田…

女子は、白井、江上、前田、三谷…

というメンバーの時は強かったが、

何故世界との差が出来てしまったのか?


バレーには詳しくないので分からないが、

当時のコンビバレーが日本にしか出来なく、

それで日本は世界制覇したが、

今は世界中の国がそれを出来る様になり、

結局、高さ・パワーを兼ね備えた国が強い、

ということなのだろうか?




高校サッカー

反町ジャパンが何とか引き分けて

オリンピック出場権獲得。


世界で通用しそうな選手は家長だと思うが、

彼をメンバー入りさせないのは合点が行かない。


それに反町は悲壮感が漂い過ぎている印象を受ける。

まあ、立場が立場なだけに仕方無いのかも

知れないが…


さてさて、正月の楽しみである

高校サッカーの組み合わせが決まった。


試合会場が埼玉のゾーンは、

遠野とサッカーどころの埼玉栄か?

高川学園というのは聞いたことが無いが、

多々良学園のこと?

群馬、和歌山、石川も実績があるから

あなどれない。


東京会場では、静岡代表と

鹿児島実業でまず決まり。


近畿で実力No1と思う滋賀代表は

3年連続の野洲高校。

去年に続き千葉会場。

このゾーンは実力校がひしめいている印象。

千葉、長崎、茨城、宮崎、福岡、愛知と強豪揃い。

野洲の一回戦の相手は、

あの旅人の母校韮崎。


もう一つの東京会場。

富山、三重、兵庫、東京、広島、青森あたりが

出てきそう。


この正月もサッカー三昧となりそうです。

野洲高校

先週のAFC決勝。


浦和の勝利で終わったが、

ポンテ・ワシントンの両外人は素晴らしい。


ガンバのマグノ・アウベス・バレー、

清水のフェルナンジーニョ…


Jはまだまだ外国人に支えられている印象。


それにしてもレッズのサポーターは凄いの一言。

あの統制の取れた応援、

城南やセパハンの相手方ホームまで

大勢が乗り込む姿勢、


埼玉スタジアムというホームグラウンドと共に

サポーターもワールドクラスである。


土曜日は滋賀県の高校サッカー決勝戦。

びわ湖放送の放映で、

準決勝に続きこの試合の協賛もしたかったが、

残念ながら、CMは日本テレビの管轄Onlyで

地元企業は無理、とのこと。


試合の方は守山北に2-0と順当勝ち。

U17代表候補の背番号10の坂本が有名だが、

個人的には背願号14の松永が好きな選手。

(以前は7番を付けていた様な気がするが…)


内久保は野洲らしくなく、精力的に動き回り、

風貌も丸刈りでまるで鹿実の選手の様。


数少ない3年生で去年からレギュラーをはっている

DFの中心青木もいい選手。


昨年は乾という抜きん出た選手と

荒堀・田中が中心のチームだったが、

今年の全体のレベルは去年より高そう。


相変わらず個人のボール回しは上手く、

両サイド攻撃も健在。

プラス、前線からプレッシャーを掛けるスタイルに

なっていて、デフェンス意識も高い。


組み合わせにもよるが、

ベスト4は堅そう…?

末延吉正氏講演会

契約している税理士事務所のセミナーでの、

末延吉正氏の講演会に参加。


テーマは

「激突政局! 福田新政権と小沢民主党」


元テレ朝の人とは思えない、改憲論者で、

安倍さんの親派である。


政界、財界、官僚、マスメディアの4つのうち、

前者二つは改革路線であるが、

後者二つを抵抗勢力になぞらえて、

安倍政権の足を引っ張った、とのこと。


官僚と朝日を筆頭とするマスメディア批判が中心。


確かにマスコミは変に国民を煽る。

煽らされた国民が選択したのが

先の参院選での民主党。


結果として当選した姫井やさくらパパの様な人種が

国会議員であることはどう考えてもおかしい。


マスコミというのは最後の護送船団で、

正しく官僚の世界と共通するらしい。

そい言えば呼び方も、「部」や「課」では無く「局」である。

完了の組織をそのまま持って来たのである。

そして新聞社の天下り先は系列テレビ局等らしい。


元メディアの人間の目から見た政治の世界の話しは

なかなか興味深かった。


どちらにしても、

官僚の上に乗っかり

安倍さんの様に国家ビジョンが無い福田政権、

国連至上主義の小沢民主党との対立構造は、

旧来の政治に戻った印象。


すると必然的に、

改革路線が期待出来ない日本に対する

外国人投資家による日本売りで

株価はまた下がってしまう。


政界のガラガラポンを待つばかり…

野洲高校

高校サッカー選手権の滋賀大会準決勝。


草津東vs守山北

野洲vs守山


準決勝からびわ湖放送で放映。

サッカー好きが高じて、

協賛スポンサーに。



biwako


第一試合は名門草津東と

ショートパスでつなぐサッカーをする守山北の

実力高同士の好試合。


一進一退で試合は進むが、

後半押し気味の守山北が、

ロングシュート一本で逃げ切り。


草津東では、7番平田が目を引いた。


第二試合は、強豪水口高校を破った

かつての名門井原・望月・美濃部等の母校守山高校と

近年常連の野洲高校。


5-3と打ち合いの試合展開だったが、

全てに野洲高校が上回っていた印象。


野洲の選手はボールを貰って前を向くのが上手い。


順当に行けば野洲が全国大会への切符を

手にするのでは?

一昨年のチーム程個性は無いが、

去年のチームより実力的には上の様に思える。


勿論組み合わせ次第ですが、

結構いいとこまで行きそうな感じのチーム。


また一二年が中心で勢いが付けば一気に…

という様な来年以降も楽しみなチーム、。


去年は、1月1日に国立での天皇杯、

2日は柏での野洲vs真岡、

3日は市原での野洲vs八千代、と

正月3ヶ日をサッカー三昧の東京で過ごしたが、

今年もそうするか…?

最後の一枚…

10月も終わり、もうはや11月。

旧暦名で言えば、神無月から霜月。


2ヶ月づつのカレンダーは最後の一枚となった。

年賀状、カレンダー、…

そういう季節になってしまった。

日の暮れるのも早く、淋しく感じる。


あの猛暑はついこの間だった様に思うが…


さて、年度計画の達成度をチェックし、

残りの計画を見直し要、である。

懐かしの…

たかじんnoばぁ~

たかじんnoばぁ~ DVD-BOX THEガォーLEGEND (3枚組)


探偵ナイトスクープ

探偵!ナイトスクープ Vol.1&2 BOX

懐かしいテレビ番組がDVDで発売されている。
そういえば昔よく見たもんや。
上岡竜太郎と鶴瓶がやっていた「パペポ」
鶴瓶の「突然ガバチョ!」
なんかも見たい番組ですが、
残念ながらDVDは出ていないみたい…

そう言えば先日スーパーで

「当たり前田のクラッカー」を見付け

思わず買ってしまった。

でも当時とちょっとデザインが違う…?


maeda
それでなんとなく三立パンを思い出し、
欲しくて捜したが、残念ながら見当たらない…

そうそう、

アンブレラの形をしたチョコレートもあったが、

懐かしい…


どこで買えるんやろ?

びわ湖環境メッセ

長浜ドーム を中心に開催されている

びわ湖環境メッセ を覗いた。


展示会自体にさほど興味があった訳ではなく

松下電器の中村会長と嘉田県知事 の対談を

聞きたく、足を伸ばした。

記事はこちら


それにしてもまるでアナウンサーの様に

嘉田知事は喋りが上手い。

相当頭が切れる人であることは、

容易に想像出来る。


対して、中村会長は声は悪いわ喋りは下手や、

で、ホンマにあの松下電器をV字回復させた偉人かいな?

と思うくらい。


そう言えばソニーの盛田さんもああいったしゃがれ声だった。


偉大な経済人はああいうタイプの人が多いのか?

(そんな訳ないわな…)