関数の変化の割合 | 数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

中学高校の定期試験問題・大学入試問題・Twitterの数学特化系アカウントで出題された問題・閲覧した方からのご質問まで、幅広く取り扱う方針ですので、
日々の学習や数学的発想・思考力の向上にお役立ていただければ幸いな限りです。

履修学年:中学2年(比例・反比例・一次関数の分野)・中学3年(二次関数の分野)

「比例・反比例・一次関数・二次関数」の続きです。

中学校で履修する数学における関数のうち「比例・一次関数」は直線で、「反比例・二次関数」は曲線である。
このことを知っているだけでも、変化の割合に関する情報は、かなり効率的に使いこなせます!!

そもそも「変化の割合」というのは、「頂点が原点にある二次関数の変域」でご紹介の「変域」のように途中のyの値の増減に影響するものではなく、「最終的にxとyがどれだけ変化したか」だけに左右されることなのです。

しかも!!関数の種類や他の情報によっては、
座標の情報から式を特定させる手順
「仮の式を立てる」⇒「最初からわかる座標の値を代入する」⇒「できた方程式からaの値を求める」⇒「aが求められたことで式が特定できた」
これと同じ流れで、変化の割合の情報から式を特定させることもできる場合があるのです!!





やはり、数学における情報の表現ってのは、幅広いものなのですね!!
この「変化の割合」の解釈が、中学3年の理科で履修する「平均の速さ」と「瞬間の速さ」の違いや、高校2年の数学で履修する「導関数」及び「微分」で役立っていくのです!!
これらにつきましては、追って解説をアップロード致します。