一次方程式の文章題 | 数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

中学高校の定期試験問題・大学入試問題・Twitterの数学特化系アカウントで出題された問題・閲覧した方からのご質問まで、幅広く取り扱う方針ですので、
日々の学習や数学的発想・思考力の向上にお役立ていただければ幸いな限りです。

履修学年:中学1年

小学校で履修する「虫食い算」というものがありますね。
「わからない値を探ってみる」という本質的な目的は、虫食い算も方程式も全く変わりません。
特に、その第一歩である「一次方程式」は、式の原理を最も的確に示していると言っても過言ではありません。

同じ大きさの数は、それぞれに同じ大きさの数を足しても同じ大きさのまま
同じ大きさの数は、それぞれから同じ大きさの数を引いても同じ大きさのまま
同じ大きさの数は、それぞれに同じ大きさの数をかけても同じ大きさのまま
同じ大きさの数は、それぞれを同じ大きさの数で割っても同じ大きさのまま

これを守り続けた結果、「わからない数」がいくつかわかってきます。

本題のような文章題では、これを使えるようにする為の準備が少し大変ですね。

「ある値がわからないから、他の値もわからない。」
この発想は、「文字を使った整数の表し方」「文字式を使った整数の証明」及び「文字式を使った整数の証明(2)」だけではなく、方程式や関数(リクエストがありましたら、追って解説をアップロード致します。)でもちゃんと通用するのですね。