【日本政策学校 政策議論講義】藤原和博氏「人生を豊かにする教育」 | 日本政策学校のブログ

日本政策学校のブログ

日本の政治の危機を救うという志で日本政策学校は開校されました。政治起業家の基礎を築くための場を提供するをモットーに日本を変えるべく活動しております。

日本政策学校 代表代行の加藤です。

本日は日本政策学校 政策議論講義として、
藤原和博先生(教育改革実践家/杉並区立和田中学校・元校長/元リクルート社フェロー)より
「人生を豊かにする教育」をテーマにご講義いただきました。

前半は20世紀は成長社会(みんな一緒/情報処理力/正解主義)、
21世紀は成熟社会(それぞれ一人ひとり/情報編集力/修正主義)であるという点を
ワークや被災地の例を交えながら、伝えていただきました。

『前例主義、事なかれ主義、これを潰さなければいけない!
イマジネーションを働かせて、知恵を使えば、前例主義、事なかれ主義はなくなる!』

『成熟社会になると、みんな一緒の量の平等ではない、一人ひとりの納得感が人の幸せにする!
つまり公平性の概念が時代とともに変わってきている!』
非常に印象的なお話で、心に残りました。

後半は教育界の大問題をどう解決するか?について講義をいただきました。
・教員側で起こっている変化
=教員側で30代~40代の採用年齢が少ない。
 年齢構成として50代が約3割いる。
 つまり、教員にて年齢構成の逆ピラミッド化が発生している
 かつ、教員がマスコミの影響で人気がない。
 (教員の競争倍率が2.0倍を切っている場合もある)
⇒この構造によりノウハウの伝達もされず、優秀な人材の確保が難しいため、教員の質/教育力が下がっている。

・児童・生徒側
テスト成績優秀者とそうではない子でバラツキが大きい
※小学校3年生の算数の分数で差がつく
=分数を考える際にはイメージ性が要求される。
 ここでつまずくとその後ずっとわからなくなってしまう。
⇒小学校3年生の算数で落ちこぼれを作らない教育が
  必要。
ではどうするべきか!

これについて様々な施策が受講生からでました!
私もグループワークに入らさせていただき、様々な議論をさせていただきました!


ほんの少しだけ、講義の様子を動画公開☆
http://youtu.be/gaUl_NSrsO8