注・人によっては気分がご不快になる表現があるかもしれません。



以前、東京国際フォーラムで行われた

「人体の不思議展」

なにやら背筋がヒヤリとする感覚を覚えた私は、

こんな批判的な感想文を書いていた。


感想その1 http://ameblo.jp/joyblog/entry-10000593086.html

   

その2 http://ameblo.jp/joyblog/entry-10000919978.html

   

その3 http://ameblo.jp/joyblog/entry-10000938781.html


文句は言いつつ図録だけ買って帰ったのだけど…。


人体の不思議展監修委員会
図録・人体の不思議


私はかつて医学の徒であったから、

いたずらに遺体=グロとする感情は極力廃して来たつもり。

それでも、あの展示会の剖出方法には首をかしげてしまう

ところが多かったのだ。



そして、本家ドイツ発祥の死体保存法「プラスティネーション」。


人体の水分を樹脂で置き換え、ホルマリンやアルコール漬けでは

得られなかった長寿と扱いの簡便性を標本に与える画期的な

方法なわけだが、


人体の不思議展では、一貫してプラストミック標本という

呼称が使われていた。


その違いは何なんだろうという疑問は、この本で解けた。


死体はみんな生きている

死体はみんな生きている

プラスティネーションは一体の標本を完成させるまでに10ヶ月は

要するのだという。


プラストミックはその簡易版であり、わずか一ヶ月で標本を作るの

だという。


私は理論的な機序を知らないし、作成過程に携わったわけでもない

けれど、 むくむくと疑問がわいてくるのを抑えがたかった。


本来1年ほどかけるものを1ヶ月で作る、

それゆえに名称が違っていたのだなあと思うと同時に、

あの不思議展で標本がやたらと傷んでいたのは、

(さわれる標本以外もぼろぼろとしていた)

そのせいもあるのではないか?と想像を巡らしたものであった。


ネットをいろいろと見ていたところ、

やはりこの展示、議論を呼んでいたようだ。


速報

http://yoiko.blogtribe.org/entry-9e7765da6f96f2c6c2ccbfb97dcb18d8.html


考察とまとめ

http://d.hatena.ne.jp/hagex/20060601#p1


医学の目から

http://med-legend.com/mt/archives/2004/02/post_194.html



アカデミックな面をスポイルした、「怪しさ」を孕んだ展示になってしまった

責任は、いったいどこにあるのでしょうか…。