弁護士の収入 | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

東京の弁護士会が実施たアンケートに面白い発見をした。


ずばり、弁護士の年収を調査するもの。


結論から言うと、年収が1,000万円未満の弁護士は12%程度

で88%以上の弁護士が1,000万以上の「収入」を得ている。

平均の年収は3,500万円程度らしい。

ここだけみればやはり高収入の職業、ということになる。


しかし、年収が500万円未満という弁護士も調査全体の9%

程度存在している。

一方で3,500万の収入を得ていても、可処分所得ということに

なると約半分の1,700万円程度になる弁護士が大半。

事務所の運営費等のコストが大きく負担になるということだ。


弁護士事務所といえども、一般企業でいえば規模も含め

零細企業になる。

裁判費用等は「前倒し」で発生するので、依頼者の報酬も

逐次あてにはできない。そこで、弁護士は自治体や弁護士会

が主催する「相談会」などで小銭を稼ぐ。

これが貴重な収入源になっているらしい。もちろん企業弁護士

として「顧問料」を収入の柱にしているところもある。


一般的に弁護士業は刑事よりも民事が儲かるという。

最近では格差社会の影響もあり、破産や再生事案が突出し

弁護士だけでは手が回らず、司法書士が活躍する場面も

増加しているらしい。


いずれにせよ、身近な存在とはいいがたい弁護士も実に大変

な苦労と努力をしているということだ。