いまや、外食産業や小売業、建築業など
幅広い業種で、深刻な人手不足になっているという。

その中の業種は、ブラック企業が多いなどと
敬遠されていることもあるだろう。

しかし、・・・である。

これは、Aという居酒屋とBという居酒屋へ
行ったときの話しである。
(それぞれ関連のない別の店である)

両店とも、最近の流行である、産地や地方を限定した
海鮮が売りの居酒屋である。
(「○○港より直送の新鮮魚介」とか
 「○○県(地方)の厳選素材」という
 地域の特色を打ち出したメニューやお酒を提供する居酒屋)


東京では珍しいメニューや
聞いたことのない名前の食材があるので
店員さんに「これは、なに?」と質問をする。

A店の店員さんは「わからないので、確認してきます」と
奥へ行って、他のスタッフに聞いている。
しばらくして戻ってきての答えは
「申し訳ありませんが、わかりません」だった。


B店で同じように、メニューや食材の質問をした
すると、その店員さんは、その場で、
すらすらと質問に答えてくれた。
「○○県の出身なの?」と聞くと、「違います」との答え。

「この店でアルバイトをはじめたら、お客様に
メニューのことや食材のことをよく聞かれるので
勉強しました」と。

アルバイトをはじめた頃は、
アジとイワシの見分けもつかない程度だったという。
まして、出身地と違う○○県の食についても
まったく知識がなかったという。


A店の店員さんも、B店の店員さんも
たまたまだろうけど
20代前半の女性で
それぞれの店でアルバイトをはじめて約半年という期間。
店からの食材やメニューに対する勉強会や指導はないという。
このように、ほぼ同条件である。
(単純な、一般的な接客指導はあるらしい)


そして、A店の店員さんも、B店の店員さんも
元気で、明るく、笑顔で感じの良い対応をしていた。



ここで、やり甲斐のある仕事とは?

そう、やり甲斐は与えられるものではなく
自分で見つけるものである。

そのとき、そのときの自分のポジションで
何をすべきかを考え、行動することである。


B店の店員さんは、お客様に魚や食材について
質問されることが多いと感じた。

でも、答えられない自分がいた。

少しでも、質問に答えられるように勉強をはじめた。

すると、徐々に質問に答えられるようになった。

お客様に「ありがとう」といわれることで、うれしくなった。

魚や食材の話をすることで、
お客様とコミュニケーションがとれるようになった。

なんだか、仕事が面白くなってきた。


どうせ、アルバイトだし・・・。
ではなく、仕事に向き合って、やるべきことを探す。

自分に自信がつき、
褒められたり、「ありがとう」といわれることで
モチベーションもアップする。

そう、仕事の中に自分自身で
やり甲斐のひとつを見つけ出したのだ。


このようなスタッフがいると
リピーターが増え、顧客化が促進される。


実は、顧客獲得とは、
スタッフ個々人とお客様とのコミュニケーションから
生まれることが多い。


最近、小売業の方と話しをする機会が多いのだが
そこで、よく耳にするのが
「スタッフのファンになってほしい」という言葉。

企業や店のファンではなく、
スタッフにファンがついて欲しいということだ。
(ヘンな意味では、ない)


お客様が「○○さんいる」と店に来てくれるということ。

お客様に信頼されるスタッフがどれだけいるか。
それが、企業や店のイメージ戦略や
ブランド力につながっていく。
顧客をつくるのは、人と人のつながりである、と。


これは、何も、小売業や外食産業での
スタッフとお客様の話に限らない。


社内でのファンづくり。
得意先でのファンづくり。
外部の協力会社でのファンづくり。

就職時の面接官をファンにすること。
採用担当者をファンにする書類をつくること。
などなど。

そう、ファンをつくろう。


簡単ではないかもしれない。
100人中100人をファンにすることは絶対できない。
1人ずつで、いいではないか。


自分にできる方法で
自分のキャラクターを活かして
できることから、はじめる。

いま、何ができるのか?
いま、何をすべきか?


「犬は人につき、猫は家につく」という。
人も、それぞれだ!
ファンづくりの方法は、千差万別だ!

さぁ、あなたは、どのようにファンをつくる!?



(というより、誰か、私のファンになって)




人気ブログランキングへ





最近、仕事の関係先や友人の話などで
考えさせられることが多い。

それは、「権利と義務」
そして、「立場(地位)と責任」についてである。


基本的に、私は業者としての立場が多く
相手先がクライアントである。
(カウンセリングも、その他の仕事も)

上下関係ということになると
自然と相手方が上で、私が下という関係になる。


私としては、上下関係はどちらでも良くて
お互いに協力し合いながら、いいものをつくりあげていこう。
仕事上のパートナーとして、
タッグを組もうというスタンスなのだが・・・。
(永く付き合っている関係先の方々は、
 私が恐縮してしまうほど、とてもいい関係を
 築いてもらっていることがほとんどだが・・・。
 もちろん、私としては、上下関係は意識した上である)


最近は、どうも違うような。


自分の仕事の範囲を理解しておらず
ただただ、権利だけを主張し、
クライアントという立場で、ゴリ押しをしてくる。

まるで、他人事のように!

「基本的に、すべてが、あなたの仕事なんですけど!」

それをサポートしたり、昇華したり
相談にのったりしながら、より良い物を
一緒に目指すのが、私の仕事だと思っている。




これは、「クレーマー」や「モンスターペアレント」と
実は、同じではないかと思う。
(最近の政治家や研究者なども、そうかもね!?)

自分の権利だけを主張する。
自分の立場や地位を利用して、優位に立とうとする。
自分の仕事(本質)を理解していない。


権利には「義務」が!
立場(地位)には、「責任」が!

これらが、対になっていることを知らない!
(忘れてはいない、きっと。知らないのだろうと思いたい)

そして、挙げ句の果てには「逆切れ」となる。


困ったお坊ちゃまやお嬢ちゃん社員が、チラホラと。
(年齢や地位に関係なく、お子ちゃまね)


企業には、社風というものがあって
そのような社員がいる会社は、だいたいがそんな感じである。
だから、OJTも、ままならないのだろう。


業者や外部スタッフをうまく使うことは必要だ。
しかし、使い方がある。
「うまく利用しろ」ではなく
「信頼が築ける関係性を構築しろ」だと思う。


仕事においては、
「権利と義務」および「立場(地位)と責任」は、
不可欠である。

この事を理解し、実践すること。
それが実は、社会におけるコミュニケーションの基本である。


社内でも、社外でも
同僚との関係や上司との関係においても、
そして、自分が上司になった時においても
「権利と義務」および「立場(地位)と責任」を
意識した言動ができるかどうか。


「うまくやれ」「上手に利用しろ」「要領よく立ち回れ」
このような言葉は、要注意だ!
このような言葉ばかりが飛び交っている会社もだ!


自分の義務と責任を果たしていれば
いつしか、信頼される人になる。
そして、あなたのまわりに、人が集まってくる。
そして、まわりが、あなたの権利と立場を
守ってくれる(はず)。




そういう人に、私もなりたいが・・・。
つい、ズルもしてしまう。人間だから。
反省しよう。



人気ブログランキングへ






先日、6月の完全失業率が3.9%に
改善したという発表が、厚生労働省からあった。

同じく、有効求人倍率も、5年ぶりの
0.92倍という高水準らしい。


しかし、完全失業率が減少したというのに
非労働力人口が増加している。
これは、どういうことか?

完全失業率(%)=完全失業者÷労働力人口×100

有効求人倍率(%)=有効求人数÷有効求職者×100

ただし、有効求人倍率は、
公共職業安定所(職安=ハローワーク)に申し込まれた
求人と求職の比率だから、職安以外での求人数と求職者数は
含まれていない。
そう、一部限定の数字だ。

失業保険(雇用保険)の対象外だったら、
職安(ハローワーク)に行かない人もいる。

さまざまな事情から求職活動を
辞めている、諦めている人(非労働力人口)が増加している。

さまざまな雇用対策の補助金や給付金目当てに、
実際に雇用する気もないのに、求人を出している企業も存在する。
(もちろん、真面目で、真っ当な企業がほとんどだが・・・。
 フトコロに!?)

職安(ハローワーク)の紹介、求人で就職したにも関わらず
求人票に「各種保険あり」と記載されていたのに
就職したら、「保険なんてない」と言い放つブラック企業の
求人も有効求人数にカウントされている。
(こちらも、ちゃんとした企業が多いが・・・)

だから、これらは、
目安というか、指標でしかないのだ。


一部のネットのコメント欄に
「分母と分子の数値が怪しい。
 消費税をアップしたいがための、都合がいいデータでは?」
という書き込みが何件も見られたが
それは、あると思う。

でも、
なんか、一部では“プチ・バブル”らしいが。



もちろん、労働環境が改善されて
景気が良くなることを願っているが
ちょっと、都合がいい数字のような気がする。



ここで、公共職業安定所関連施設での話を。

私の知り合いで、公共の相談・紹介所でキャリコンをしている人が
話してくれたのだが・・・。

医療事務の資格を取得した中年女性との就職相談での出来事である。
いろいろ話を聞いて、アドバイスをしていたという。

しかし、この医療事務は、経験やスキルがなく
資格取得をしたばかりだと、圧倒的に若い女性が有利だ。

受付業務的な要素があるため、患者(お客)さんと
最初にコンタクトをする機会が多いため、若い女性がのぞまれている。
(しかも、求人票にはよほどの理由がない限り、
 年齢制限ができないことになっていることも、厄介だ)

みなさんも、かかりつけの病院や医院を思い出してみよう。
ほとんど、若い女性でしょ。
(私が通っている、内科も、皮膚科も、どちらも若い女性である)

大きい病院だと事情は多少違ってくるが
この場合は、医療事務の経験やスキルが重視されてしまう。

また、雇用形態としては
病院が直接、正社員として雇用するのではなく
派遣という形態がほとんどである。


このような事情がある職業だから、
焦らず、じっくり、就職を目指しましょうと
説明したという。

その翌日、その人は所長に呼び出されたという。
医療事務を目指していた、
その中年女性からクレームが入ったそうだ。

「あなたには無理だとか、年齢的に難しいと
 否定ばかりされた」というもの。これは、クレーマーである。

実情を把握して、就活をしないと意味がないし
成功には結びつかない。

ましてや、資格があれば大丈夫と、勘違いしている人には
実態を知ってもらうことからはじめないと!

これが、職業理解(仕事理解)である。
本当は、資格取得前に職業理解を行って、
「それでも、この職業に就きたい」と思ったら
資格取得をするという順序が正しい。
順番も、間違えている。

資格ありきではないのだ!!!


そして、所長がいうには
「どうせ、就職できないのだから難しいとか言わないでいい。
 放っとけば、そのうち本人が気づく。問題を起こさず
 がんばりましょうと言って、本人の希望を優先するように」と!

流石、公共! お役所的!!!
問題を起こさないことを最優先している。

まぁ、こんな人ばかりではなく
本当に一生懸命な人もいるらしいけどね。


このように、業界とか、職業には
特有の状況や特長、特色がある。
それらを把握することは、重要だ。


また、求職の窓口は、多くした方がいい。

職安だけに頼らず、民間も含めて
いろいろなところに、登録した方がチャンスは広がるし
わかっていて、できる、そして、相性のいい
キャリコンさんと出会える可能制も高まる。

無料で、登録や相談できるところもあるので
いろいろ探してみよう。


頼るのではなく、自分自身で切り拓く!!!
自分でも、調べて、考えて、行動する。

いろいろなキャリコンさんと話をしたり
情報をもらうことで、賢い就活につながる。


自分のことは、自分で!

でも、しっかりとサポートやバックアップを
受けられる体制を構築していくことも重要だ。


いま、あなたが進もうとしている業界や仕事のことを
しっかりと把握できている!?


資格の、魔のワナにはまらないようにね。

その他にも、重要なこと、優先することも
あるからね!!!



人気ブログランキングへ