最近、仕事の関係先や友人の話などで
考えさせられることが多い。

それは、「権利と義務」
そして、「立場(地位)と責任」についてである。


基本的に、私は業者としての立場が多く
相手先がクライアントである。
(カウンセリングも、その他の仕事も)

上下関係ということになると
自然と相手方が上で、私が下という関係になる。


私としては、上下関係はどちらでも良くて
お互いに協力し合いながら、いいものをつくりあげていこう。
仕事上のパートナーとして、
タッグを組もうというスタンスなのだが・・・。
(永く付き合っている関係先の方々は、
 私が恐縮してしまうほど、とてもいい関係を
 築いてもらっていることがほとんどだが・・・。
 もちろん、私としては、上下関係は意識した上である)


最近は、どうも違うような。


自分の仕事の範囲を理解しておらず
ただただ、権利だけを主張し、
クライアントという立場で、ゴリ押しをしてくる。

まるで、他人事のように!

「基本的に、すべてが、あなたの仕事なんですけど!」

それをサポートしたり、昇華したり
相談にのったりしながら、より良い物を
一緒に目指すのが、私の仕事だと思っている。




これは、「クレーマー」や「モンスターペアレント」と
実は、同じではないかと思う。
(最近の政治家や研究者なども、そうかもね!?)

自分の権利だけを主張する。
自分の立場や地位を利用して、優位に立とうとする。
自分の仕事(本質)を理解していない。


権利には「義務」が!
立場(地位)には、「責任」が!

これらが、対になっていることを知らない!
(忘れてはいない、きっと。知らないのだろうと思いたい)

そして、挙げ句の果てには「逆切れ」となる。


困ったお坊ちゃまやお嬢ちゃん社員が、チラホラと。
(年齢や地位に関係なく、お子ちゃまね)


企業には、社風というものがあって
そのような社員がいる会社は、だいたいがそんな感じである。
だから、OJTも、ままならないのだろう。


業者や外部スタッフをうまく使うことは必要だ。
しかし、使い方がある。
「うまく利用しろ」ではなく
「信頼が築ける関係性を構築しろ」だと思う。


仕事においては、
「権利と義務」および「立場(地位)と責任」は、
不可欠である。

この事を理解し、実践すること。
それが実は、社会におけるコミュニケーションの基本である。


社内でも、社外でも
同僚との関係や上司との関係においても、
そして、自分が上司になった時においても
「権利と義務」および「立場(地位)と責任」を
意識した言動ができるかどうか。


「うまくやれ」「上手に利用しろ」「要領よく立ち回れ」
このような言葉は、要注意だ!
このような言葉ばかりが飛び交っている会社もだ!


自分の義務と責任を果たしていれば
いつしか、信頼される人になる。
そして、あなたのまわりに、人が集まってくる。
そして、まわりが、あなたの権利と立場を
守ってくれる(はず)。




そういう人に、私もなりたいが・・・。
つい、ズルもしてしまう。人間だから。
反省しよう。



人気ブログランキングへ