ファーストサーバにMovableTypeをインストールする | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

今借りているファーストサーバ のVPS(仮想専用サーバー)プランでは、Movable Typeを標準で利用することはできないようですが(VPSプランではサポートされていないようです。MovableTypeに標準で対応しているプランもあるようです)、インストールしてみると意外とすんなり入ったので、メモしておきます。


注)

ここで書かれていることは、ファーストサーバでサポートされている事項ではないので、実際にやる場合は自己責任でお試しください。


なお、ここではファーストサーバのVPSプランの中でもCentOSを利用したものを元に記載しています。



1. Webのサービスにアクセスできるように設定する


まず、以前に書いた「レンタルサーバーのファーストサーバ設定あれこれ 」に記載の通りに、Webのサービスにアクセスできるように設定しておきます。

その際の、「3.2 ドメイン設定を行う」の中で設定する、「CGI対応」にチェックを入れておきましょう。


PLESK設定-8



2. Movable Typeのダウンロードとサーバーへの展開


MovableTypeの公式ページ からソースをダウンロードします。


※ 無償の個人ライセンスもあります。


ここでは、2008年8月時点で最新のMovable Type4.2を利用しています。

ソースをダウンロードした後は、サーバーへFTPなりで転送しておきます。



3. Movable Typeのソースの展開


サーバーにアップしたソースを展開し、配置します。

ファーストサーバのVPSプランの場合、仮想化用ソフトウェア(Plesk )の影響で展開するディレクトリが決まってしまいます。


まずは、MTプログラムの配置用ディレクトリを作成します。

1. Webのサービスにアクセスできるように設定する」で「CGI対応」にチェックを入れて設定を行った場合、

下記のディレクトリ以下でCGIスクリプトが利用可能となります。


/var/www/vhosts/{設定したドメイン名}/cgi-bin/

「設定したドメイン名」は、Pleskのドメイン設定によって異なってきます。

ここでは、「localhost.localdomain」としています。


cgi-binディレクトリ以下に、MTのCGIスクリプト配置用のディレクトリ(アプリケーションディレクトリ)を作成します。


# cd /var/www/vhosts/localhost.localdomain/cgi-bin/

# mkdir mt

次に、MTのソースを展開し、上記ディレクトリ内にコピーします。


# unzip MT-4_2-ja.zip

# cd MT-4.2-ja

# cp -R * /var/www/vhosts/localhost.localdomain/cgi-bin/mt/

最後に所有者を変更しておきます。

ここでは、「1. Webのサービスにアクセスできるように設定する」の中で設定する、「FTPログインユーザー」(ここではwebuser)と、Pleskの管理グループ(psacln)を指定しています。


# cd /var/www/vhosts/localhost.localdomain/cgi-bin/

# chown -R webuser:psacln mt/


4. Movable Typeのインストール


Movable Typeのインストール(※)はWeb上から行えるため、ブラウザから先ほど配置したMTのCGIスクリプト(mt.cgi)にアクセスします。


※ バージョンが少し古い(3.3)ですが、それほど大幅にインストール方法は変わっていないようなので、以前に書いた下記記事も参考にしてみてください。


Movable TypeでオリジナルBlogを作る 【環境設定編】


Movable TypeでオリジナルBlogを作る 【導入編】



CGIファイルへアクセスするURLは下記のようになると思います。


http://{ドメイン名}/mt/mt.cgi

アクセスすると、「ようこそ画面」が表示されます。



4.1 mt-staticディレクトリの設定


まず初めに、MTの画像やCSSファイルを格納したmt-staticディレクトリの設定を行います。

mt-staticディレクトリは、Apacheのドキュメントルート(ブラウザからアクセスできるパス)以下に配置しなければなりません。


MT-1

「Static web path」の項目に、URLから見たパスを、「Static file path」に実際のサーバー上のディレクトリを指定します。


例)

Static web path
http://{ドメイン名}/style

Static file path
/var/www/vhosts/localhost.localdomain/httpdocs/style

mt-staticディレクトリの場所を決めたら、次にMTのアプリケーションディレクトリ内にある、mt-staticディレクトリを上記のディレクトリ名で移動させます。


# cd /var/www/vhosts/localhost.localdomain/httpdocs/

# mv /var/www/vhosts/localhost.localdomain/cgi-bin/mt/mt-static/ ./style

ここまでできたら、「開始」ボタンをクリックします。



4.2 Perl-DBDのインストール


Movable Typeで利用できるDBには、PostgreSQLやMySQLなどが選択できますが、ここではPostgreSQLを利用することにします。

ただし、ファーストサーバではデフォルトでPostgreSQLを利用することはできませんので、yumコマンドを通してインストールしておきます。

PostgreSQLのインストール方法については、「ファーストサーバでPostgreSQLを利用可能にする 」を参考にしてみてください。


ようこそ画面から次に進むと、MTのスクリプトがサーバー内の環境情報をチェックします。



MT-2


ここで、DBDモジュールがない場合は、上記のように警告が表示されるので、そのDBDモジュールをインストールしておく必要があります。

DBDモジュールもyumコマンドを通してインストールします。


# yum install perl-DBD-Pg
(snip)
Installed: perl-DBD-Pg.i386 0:1.49-1.fc6
Complete!


4.3 DBの作成


MTのシステムチェックの画面の次は、DBの設定画面へ移ります。

しかしその前に、MTで利用するDBを事前に作っておく必要があります。


前述したとおり、ここではMTのDBとしてPostgreSQLを選択しています。

サーバーにログインし、DBの作成とDBに接続するためのユーザーを作成を行います。


# su - postgres

$ createuser -P blog-user
Enter password for new role:
Enter it again:
Shall the new role be a superuser? (y/n) n
Shall the new role be allowed to create databases? (y/n) n
Shall the new role be allowed to create more new roles? (y/n) n
CREATE ROLE

$ createdb blog-db
CREATE DATABASE

まず初めにDB接続用のユーザーを作成しています。(blog-user)

次に、MTで利用するDB(blog-db)を作成しています。

念のため、下記のようにコマンドラインからDBに接続できるかを確認しておきましょう。


$ psql -U blog-user -h localhost blog-db

ここまでできたら、ブラウザの画面に戻り、上記の情報を入力します。


MT-5


入力が完了したら「接続テスト」ボタンを押します。



4.4 メール設定


DBの次は、メールの設定です。


MT-6


ただし、ここではメールの送信設定は特に行いませんので、そのまま次へ移ります。



4.5 Movable Type管理アカウントの作成


次にMTの管理用のアカウントを作成します。

この管理者用のアカウントでは、MTの管理画面にログインし、ブログの作成や記事の編集などが行えます。


MT-7


画面の項目にしたがって、管理アカウントの情報を入力しましょう。



4.6 ブログの作成


最後に、一番最初に作成するブログの情報を入力します。

作成したいブログのタイトルやそのブログを公開するURLを入力します。


MT-8


情報が入力できたら「インストール」ボタンを押します。


これでMovable Typeのインストールは完了です。

インストールに成功した場合、先ほど入力したブログURLにアクセスしてみると、ブログの画面が見れるはずです。


ファーストサーバでMovable Typeが使いたい場合は、ご参考にどうぞ。