タイトル

今回の議題

夏休みのスケジュールを決める!

発案者 :私
会議
進行:娘


会議を開くことになった理由は・・
すでに夏休みははじまってますが・・・

夏休みの悩み
学校が休みで家にいる。子どもに目が届かないこと。
1日ゲーム。友達と夕方まで遊んでいる子ども

夏休みが終わり近くになって焦る子、叱る親

そして
ちゃんとやっておけばよかったと 後悔する子ども
ちゃんと言っておけば
よかったと 後悔する親

まさに 「親バカ 子バカ

今年はそうならないために・・・

会議での会話は・・・

私    :夏休みのスケジュール決めよう
      まず、FaceBookのフレンドである向井晶子さんのブログ
      より「
我が家の夏休みの宿題をサクサク終わらせる方法
      真似をさせてもらう。これを子どもと妻に提案

妻、子ども :さくさくとお母さんが作ったカレンダーに宿題を
      
ポストイットでつける。
      細かい作業はお母さん、子どもは得意、私は苦手

image

私     :できた!できた!ここでルールを提案

      ①ここに書いてあることは、その日のうちにやる
      でも出来なかったときは次の日にポストイットを貼る。

      ②勉強の追加はしない
      途中から勉強の追加しない。でも追加する場合は、お互
      いに納得してから追加しよう


妻     :追加できないの?息子には小学4年生までの漢字を
       全部覚えてほしいしな
私     :じゃ!あとで息子と何をどこまでやるか決めてと
       お互い納得してから追加したらどう?
妻     :わかった

娘     :多数決をとります!お父さんの意見で賛成に人
妻     :きみたちが賛成ならお母さんはいいよ
娘、息子  :じゃ決まりました。
妻     :ゲーム(will,ipad,iphone)の時間とかける?
        何時間やったら何分休みとか?
息子    :1時間やったら10分休みとか?
私     :お父さんも、お母さんもずっと見てられないから
       10分休憩とったか
       わからないしね
妻     :それだと自己申告制になっちゃうか
私     :提案、ゲームの終りの時間を決めて
       朝、勉強して やることが終わったら、
       その時間までは自由行動
ってどう?
       そのかわりやると決めたものはちゃんとやる。

妻     :やりすぎじゃない?
私     ;結局、自己申告制になるんだし、
       自分で考えさせるのいいんじゃない?
妻     :できる?(息子、娘へ)
子ども   :できる
私     ;じゃ、朝の掃除と寝る時間はきまってるよね
       スケジュールを書いてみようか

娘     :できた

image

私     :叱られるのは嫌だろ?
息子    :いや
私     :ルールが決まっていて、頑張っていることが見えて
       たら日記のように毎日書いているとかね
       叱られないんだよ「お!がんばってるなー」
       でおわることが多い

       ルールが決まってないと”気合”と”根性”

       がんばてっているけど、何も残ってないと
       「何やってんだ!」と叱られるんだよ。
       親は特にね。決まってないところに過剰な期待をするから

       だから今回決めたんだよ

娘     :今日はこれで終了します。お疲れ様でした。


後日
私も宿題を追加しました! 宿題は毎日腹筋を10回する
もちろん付箋を貼りました。腹筋をするとき膝を息子に抑えてもらってます。そうすると息子も腹筋をやりはじめました。
そこで思ったことは

一緒に頑張ろう!
という姿をみせたほうがついてくるんだなと!


うちの家族はみんな
YDKって

今回の家族会議で気づいたことはピンポン
みんなの思いを◯にするのは難しいよね。

今回、私が注意したポイントは
1)ルールを決める
   家族ならとくに過剰な期待をしまいがちになるので
   期待をルールに入れない

2)やったら成果を残す
   家族日記のように残す。出来ても出来なくても残す
3)親が全部を決めない
4)子どもに自由をあたえて考えさせる機会をつくる

いつも応援いただきありがとうございます。今日も読んでくれた皆さん心から感謝です。感謝! 在り難い!・・・本当の意味は、It’s a miracle!

感想、ご質問、激励 もちろんお褒めの言葉も(笑)メッセージをお待ちしてます。


タイトル


◆私の夢◆
私の夢は、日本を世界の幸福度ランキング ベスト10入りです。もっと現実的な夢を言うと「元気な家族を増やしたい」どんな「家族」かというと「おはよう」、「いってきます」、「ただいま」「おかえり」、「ありがとう」そんな声が飛び交っている家族。そして「家族がいるから頑張れる」と言えるお父さん、お母さんがいる。そんな親をみて子供は「家族っていいな~」って言っている。そんな家族をふやしたい。