高槻城 13 高槻市立歴史民俗資料館 笹井家 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今回は高槻市立歴史民俗資料館

(旧笹井家)の紹介です。

 

高槻市立歴史民俗資料館(旧笹井家)

入場無料です。

 

もともと紺屋町にあり

三の丸御殿跡付近に

移築されました。

 

解説板です。

江戸時代中期の建物で、構造から

京都亀岡の建物と類似した点があ

ります。

 

さす構造

 

移築前の笹井邸の古写真です。

 

 

 

高槻市立歴史民俗資料館(旧笹井家)

中に入ると

 

間取図です。

 

大戸の入口です。

 

入口の解説板です。

 

大戸を開いているところです。

 

入口を入った①方向です。

左側が店の間です。

 

入口から②方向です。

土間に古い農機具の展示が

あります。

 

農具の展示

 

 

 

③方向手前から上り口の間・中の間・

座敷の順になっています。

上に上がって

 

座敷です。

 

書院付きの床の間です。

中央には仏壇があった

そうです。

江戸時代は町人がこの

ような立派な部屋を造る

と処罰されると考えられ

ますが、幕末以降にリフ

ォームされている可能性

があります。

 

 

縁側です。

 

座敷から見た土間方向です。

 

中庭です。

 

店の間です。

 

今回はここまでで、明日に続きます。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。

希望があれば、読者相互登録します。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。