六本木)龍吟 お出かけディナー後編 | 里井真由美オフィシャルブログ Powered by Ameba

里井真由美オフィシャルブログ Powered by Ameba

フードジャーナリスト。テレビや雑誌、webで活躍中。全国47都道府県、世界20ヶ国以上を着物で食べ歩きグルメ誌に連載中。日本の食文化に精通し、農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員に任命される。

龍吟 に来ています。

前編の最後に出た、
このお皿から、、、、。

涼しげな庭のような、川の流れのような、、、?

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪


はい、もうお解りかと思いますが
こちらには このお魚が乗るのです。


鮎!

■シェフ山本 夏のスペシャリテ
泳がし鮎の炭火焼 涼しげな演出と共に
すいかを使った 龍銀名物「紅蓼酢」そ添えて

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪


本当に泳いでいるかのようです。

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪

お腹はある程度処理され、
開いた口から苦みも少し放たれていたため
程よい苦みに押さえてあります。

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪

そして、すいかと蓼が混ざった
龍吟名物 「紅蓼酢」。
相性が良いです。
~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪

先日(別店で)頂いた鮎で、
キュウリのソースも美味しいなーと発見した気分でしたが
すいかと合わせるのか。。。ふむ。美味!


~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪

■「温」と「冷」
 フカヒレ、セロリ、甘唐の熱々生姜あんかけ
 瑠璃色茄子の冷製仕立て 毛蟹のジュレを流して

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪


フカヒレも食べ応え充分。
熱々の生姜あんが味の決め手でした。

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪

そして、また感動してしまった 大鰻!

■琵琶湖産 天然大鰻の炭火焼
ジンジャーオレンジを添えて

この厚み!!!

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪

実は 今年は 別店「湯●121」で頂いた
天然鰻の白焼きに感動していたが
この龍吟の「甘辛だれ~ 皮がパリッ☆」の美味しさは感動もの。

アラカルトメニューでも同じものがあり、
またこの鰻の丼もある。

あぁ。。。また食べたくなって来たなぁ~~~(笑)

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪


■早松茸の炊き込みご飯 と 岩手県産黒毛和牛の炭火焼
芝海老出汁の赤出汁と共に

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪

早松茸のごはん。
非常にあっさり味です。


~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪


なので、ますます この黒毛和牛と相性が良い。
一口で じゅわ~っと肉汁と甘みが堪能できる。
~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪

7種お漬け物と、芝海老出汁の赤出汁



と、ここまでがレギュラーです。
もちろん 充分満足なのですが
こちらでは、いろいろおかわりが出来るので、つい注文。

■自家製からすみのお茶漬け
~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪

お茶漬け用に、
かなり濃厚に作られたからすみです。
~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪


龍吟そば(冷)

青柚子を散らして。
~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪

で、つるんっと〆。
~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪


〆って言ってもこれからデザートなんだけどね(笑)


■徳島のすだち、和三盆のシャーベット ピオーネと共に
すいかのジュースを添えて

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪


すごーく、スッキリよい香りです!
で、ちょっと和三盆が加わる事で
美味しさがますます広がります。

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪


大好きな 龍吟パフェは、第八作。
熱々仕立ての「桃と蘇」

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪


「蘇」ってチーズの意味だったのですね。。
桃と、クリーミーなチーズとの相性はもちろん、
熱く焼き上げられた生地と、アイスの
とろける冷たさ、桃のとろんとろん♪ は
絶妙です!

~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪

薄茶と一緒に最後まで堪能しました。


~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪



龍吟
食事の後に山本シェフと
あれこれ話をさせて頂くと
やっぱり「!」と教わる事も多い。(当然ですが)

次回は秋真っ盛りに伺う予定。
すでに楽しみ~/
~真由里のブログ~食べるって、楽しい♪



























食べるって、楽しい♪
感謝を込めて、今日もごち~キスマーク