強みを使える場を間違えないためには | 成果の取れるファッションコンサル 今村愛子ブログ

成果の取れるファッションコンサル 今村愛子ブログ

成果の取れるファッションコンサル&セミナー講師/自分らしいファッションと起業を提案します

昨日の続き
昨日のはこちら→強みを勘違いすると、自ら場を間違える

{26094B2A-335F-42C6-A379-BCAB02BD8D21:01}

どうやって場を選ぶかというと、

1* 自分の強みを正しく詳しく把握する。
「安心される強み」とか ザックリではなく、なるべく詳しく知る。
まる人をほっこり暖かい気分にして安心させる強み
まる警備会社に警護されているような安心させる強み

↑同じ”安心”なのに全然違うじゃない?

2*詳しく把握した強みが生きる場に行く&自分で作る
私なら楽しくさせる&情報を簡単にするのが強みだから、
ワクワク楽しくなる場を自分で作る。
今ある仕事も、楽しく簡単に伝えるにはどうしたらいいだろう?って考える。

ほっこりが強みなら、
どうすれば私のセミナーはほっこり敷居が低くて居心地いいですよ温泉
って告知に表現できるか考える。
全て強みがキモ。
(参考記事→ 自分の天才性に触れること

3*強みのないフィールドに行かないように気をつける
私の場合、”きちんとしている””正しい”とかは危険ワード。
正しい仕組みを作ろうとしてる時は強み圏外。やめる。
強みのないフィールドに侵入してる時は二次か逆次注意
エセTA・エセBA・エセTSしてないか注意。
(エセBSはただ頑張るだけだから、たまには別にいいと思うw)

考え方は強みシェア会の内容です。
自分の強みで周りがどうなってるのか考え、
強みが生きる場へ行く。
強みでできるやり方でやる。
強みを使うやり方に変える。
これが基本の成果出すスタイル。

そこ以外に行く時は、
可能性はあるかもしれないけど、成果はないかもしれないにゃ
ってことを承知の上で行ってみようキラキラ
可能性伸ばさないのは逆次だからたまに冒険の旅に出るのは全然OK。
でもいつも成果の出ない場に行っちゃうのは、、やじゃん、、
それだと二次だし、、
{EA542D13-A5C2-47B9-B63A-385C41F7F942:01}
ネイルは絶対強みが必要!
ネイルの強みがない人のところには絶対行きたくないー!