LSP司法書士事務所のブログ -2ページ目

高額療養費は所得に応じて?

みなさま、こんにちは。



前回に引き続き高額療養費についてです。


まずは前回のおさらいから。


高額療養費は


1か月に掛かった医療費(病院や薬局)

限度額を超えた

超えた金額を貰える


という制度です


その自己負担限度額は以下のようになってます。


70歳未満

上位所得者

(標準報酬月額53万円以上)

150,000円+(医療費-500,000円)×1%
一般 80,100円+(医療費-267,000円)×1%

低所得者

(住民税非課税)

35,400円



70歳以上75歳未満

通院の一部負担

(個人ごと)

世帯全員の一部負担

(入院含む)

現役並み所得者

(課税所得が145万以上)

44,400円 80,100円+(医療費-267,000円)×1%

一般(※1)

12,000円

44,400円

低所得者Ⅱ(住民税非課税)
8,000円
24,600円
低所得者Ⅰ(収入80万以下) 15,000円


ここまでが前回のおさらいです。



高額療養費といっても


表にあるとおり、所得によって区分されているわけですが、その所得はいったい「いくらなんだ?」というのが今回の内容です。



●上位所得者

国民健康保険法で定める総所得金額等が600万円を超える世帯

世帯となっていますので夫婦の所得を合計して考えて下さい。



●現役並み所得者

現役世代の平均的収入以上の所得がある方です。
具体的には、課税所得が145万円以上である70歳以上の被保険者がいる世帯に属する方を「現役並み所得者」といいます。
<年収例>
単独世帯の場合  (年金+給与収入)約383万円以上
夫婦二人世帯の場合(年金+給与収入)約520万円以上

●一般(※1)

70歳以上の国保被保険者の合計収入が以下の条件を満たす場合は、申請により、「一般」になります
1人の場合   :383万円未満
2人以上の場合:520万円未満


●低所得者Ⅱ
世帯主および世帯員全員が市民税非課税である方を指します。



●低所得者Ⅰ

世帯主および世帯員全員が市民税非課税であって、その世帯の所得が一定基準以下の世帯に属する方を指します。
<年収例>
年金収入のみ  約 80万円以下

この区分は70歳未満の方は適用がありません



ここまで説明してなんですが、結局窓口で聞くのが一番簡単です汗





今月の医療費が大変だ!そんな場合は

みなさま、こんにちは。


医療費って普段あんまり掛かってなくても、いきなり多く掛かることってありますよね。


1か月入院したらいきなり20万なんてこともありえます。


困りますよね~汗


そんなとき、どうするか。


「高額療養費」という制度を使います。


これは、収入に応じて1か月の自己負担限度額があり、それを超えた部分の医療費を支給する制度です。


簡単にいうと

1か月に掛かった医療費(病院や薬局)

限度額を超えた

超えた金額を貰える


その自己負担限度額は以下のようになってます。


70歳未満

上位所得者

(標準報酬月額53万円以上)

150,000円+(医療費-500,000円)×1%
一般 80,100円+(医療費-267,000円)×1%

低所得者

(住民税非課税)

35,400円



70歳以上75歳未満

通院の一部負担

(個人ごと)

世帯全員の一部負担

(入院含む)

現役並み所得者

(課税所得が145万以上)

44,400円 80,100円+(医療費-267,000円)×1%

一般(※1)

12,000円

44,400円

低所得者Ⅱ(住民税非課税)
8,000円
24,600円
低所得者Ⅰ(収入80万以下) 15,000円



ちなみに、食事代保険の対象とならない差額ベッド料は支給の対象外ですガーン


75歳以上は後期高齢者医療制度になりますので、加入後、高額療養費の申請を行い、支給を受けると、以後の申請は不要となります。


ここは重要なんですが

あらかじめ医療費が掛かりそうだと解っている場合がありますよね。


そんな場合は事前の申請「限度額適用認定証」というものを貰ってください。


これを病院窓口で提示すると、自己負担限度額までの支払いで済みます


後から申請して返金してもらう手間が省けますし、病院窓口での支払も楽になります。


どうですかはてなマーク

知ってると知っていないじゃかなり損しますよねビックリマーク


高額療養費という言葉を知っているだけで、病院の窓口で


「高額療養費ってなんです」


と聞くことができます。


きっと病院の窓口の人が役所か健康保険組合か申請先を教えてくれるはずです。



次回は高額療養費制度の収入区分について書きたいと思います。







65歳以上の認知症の割合はどんなもん?

こんにちは。


最近、暑かったり、雨が降って寒かったりで体の調子が悪くなるかたをよく見かけます。

そういえば、風疹が流行っているらしいですね。

みなさんは大丈夫ですか?


本題です。

下記の記事で知ったのですが、65歳以上の認知症の人は


462万人


いるそうです。

認知症:65歳以上は462万人 予備軍400万人(毎日jp)



65歳以上の割合でいうと15%の人が認知症だそうです。


462万人ってすごい数ですね。


なんかピンとこないですが、横浜市の人口より全然多いですビックリマーク



認知症と言っても程度があるので一概には言えませんが、これから増々成年後見制度の利用が増えるのではないかと思います。


法定後見だけでなく、将来に備えて任意後見の手続きも増えてくるかと思います。


自分じゃなくても、親や兄弟等、いつ後見制度を利用しなければ、ならなくなるかわかりません


いきなり申立人をお願いされてしまうかもしれませんショック!


軽くでもいいので、当ブログの成年後見の記事を読んでみてください

少しは私のブログも役に立つと思いますニコニコ


もちろん、相談もお気軽にどうぞビックリマーク


自賠責保険、入っていないとどうなるの?

みなさま、こんにちは。


前回に続き自賠責保険について書いていきます。



そもそも、自賠責保険に入っていないとどうなるか


自賠責保険に入っていない(期限切れ含む)車両を運転した場合


50万円以下の罰金

又は

1年以下の懲役


違反点数6点

免許停止処分


上記の制裁を受けることになります。

ちなみにどの法律に定められているかというと

自動車損害賠償保障法

という法律に罰則を含め、定められています。



自賠責保険に加入していて事故を起こした場合

人身事故のみが補償されます。


事故の相手の方の車や、運転者自身のケガ運転していた車が壊れた場合は補償されません


補償額は

・傷害による損害 最高120万円

後遺障害による損害  

 神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残して介護が必要な場合
 常時介護のとき:最高4000万円
 随時介護のとき:最高3000万円
 上記以外の場合、後遺障害の程度により
 第1級:最高3,000万円~第14級:最高75万円

・死亡による損害 最高3000万円

死亡するまでの傷害による損害 最高120万円


未加入で事故を起こした場合、上記の補償が受けられません。

それでは被害者があんまりなので

国土交通省が加害者に代わって被害者に補償をします。


それじゃあ、国が払ってくれるから未加入でもいいじゃんと思うかもしれませんが


そうではありません


国は、加害者に代わって支払ったお金を、加害者が弁済しない場合、加害者を相手に、損害賠償請求訴訟を裁判所に提訴することになります


未加入で事故を起こした場合、一瞬で人生を失うことになります

うっかり、自賠責が切れていた、なんてことにならないようにお気を付け下さい。



自賠責保険だけでは物損部分は補償されません

もし、事故の当事者となっていまったときに、物損事故や軽いケガのみ等被害額が140万円を超えない場合は、ご相談ください。



あなたに代わって交渉します。






自賠責保険、大丈夫ですか?

みなさま、こんにちは。




最近天気が良く、気温も上がっていますので、バイクで外回りしたい今日この頃です。


バイクと言えば、250cc以下のバイクは車検がないのはご存じかと思います。


車や250ccを超えると車検がありますので、その際に自賠責保険に入るので気が付きます。


しかし、250cc以下のバイクは車検がないので自賠責保険が切れていることに気が付きにくいと思います。






通常、保険会社から更新のお知らせが来ると思いますが、進学や就職のために引っ越して、バイクの登録住所を実家のまま変更していない場合、気が付かないなんてこともあるかと思います


実家に家族いるから気が付くでしょ?っと突っ込みたいのは解りますが

待ってください。


実家の家族は進学や就職のために引っ越した人に来た手紙やハガキを中身までは見ないと思うんですよ。


なので、その手紙やハガキは実家の自分の部屋に置きっぱなしってことが考えられませんかはてなマーク


家族が「なんとか保険から手紙きてたよ」なんて連絡くれるかもしれませんが、バイクの自賠責保険は買ったバイク屋さんで入るのが通常です。


なので、自分が入っている保険会社がどこの保険会社かなんて覚えていない人が多いんじゃないかと思います。



そうすると

「そんな保険会社知らないな」「セールスかな」

と思ってしまいます。






そんな訳で、このブログを読んだら取りあえず、バイクのナンバーを見て下さい


ナンバーに自賠責保険の有効期限が書いてあるシールがはってありますので有効期限が確認できます。


ちなみに、250cc以下のバイク(原付も)の自賠責保険は最長60か月一度に加入できます





60か月加入にすると12か月加入に比べ、1年あたりの保険料が半分くらいになるのでかなりお得です。


なるべく加入期間の長い契約にすることをおススメします



あ、ちなみに私のバイクは今年の8月で更新です。こんな記事かいた自分が忘れそうで怖いですガーン