読者の方から海外日本人サッカー選手への5の質問 | 和久井秀俊オフィシャルブログ「海外サッカー選手のホンネ」Powered by Ameba

読者の方から海外日本人サッカー選手への5の質問

和久井です。

サッカー選手からの10の質問」、「サッカー選手への10の質問」に続いて、読者の方々から海外日本人サッカー選手への質問です。

読者の方々からいろいろなご質問をコメントやメッセージを通して頂いています。
そんなご質問に回答させて頂きます。

Q1. サッカー選手は自分でスランプを感じるのでしょうか?そのような時はどのように脱出していくのでしょうか?ひとつの事例でもありましたら教えてください。
kasumi-koharuさんからの質問

A. 一般的にスランプはアスリートの場合、不調の状態が続き、その状態から抜け出せない状況を表すものですね。選手によって異なります。

①スランプを感じる人②スランプを感じない人③スランプをスランプと捉えない人④スランプをまだ経験したことがない人、などに分けられるでしょうか?僕の経験でお話します。

僕の場合は①でもあり③でもあります。自分の調子が悪いという状態は感じますが、それがスランプだと捉えません。

その状況を抜け出す方法は、僕の場合はその結果に対しての原因を分析し修正を第一にします。そして、原因が究明できないのであれば、サッカーは団体競技で相手もいるスポーツなので、その結果を受け入れる必要があると思います。

そこで誰よりも自分で自分を信じてあげることが大事だと思います。

Q2. 実際、日本の雑誌では、中欧南欧は昔に比べて弱いとか無責任に報道されていますが、実際にプレーなさっていて和久井様はいかに感じてらっしゃいますか?
トラップさんからの質問

A. 報道に関しては、僕にはわかりません。しかし僕のブログでも書いているように、現在そして今後も欧州のサッカーは世界のサッカーのトップを走り続けていくと思います。中欧・南欧という区分けは、ご説明するのは難しいです。

Q3. 和久井選手の給料はおいくらですか?
Mさんからの質問

A. 直球ですね。申し訳ありませんが、お答えできません。しかし今後、「サッカー選手の給料について」書き綴っていこうと思います。

Q4. 2010年南アフリカワールドカップが間近に迫っていますが、W杯について日本代表についてどう思いますか?
わんぐさんからの質問

A. 欧州でのワールドカップの位置付けは、こちらで紹介しました。日本代表については、僕も一人の日本人として応援しています。

Q5. 監督が変わるとチームは劇的に変わるのでしょうか?
ミドルさんからの質問

A. 可能性はあります。サッカーは団体競技であり、チームの連携が非常に大切になります。

指揮者が代われば、出場する選手や戦術など様々なことが変わります。もちろんそれに要する時間は、必要になりますが。3年間という期間を設けて監督がチームを作り上げるのが一般的です。


いかがだったでしょうか?

今回、ものすごく回答が難しかったです。

しかし読者の方々は、様々なサッカー観を持っていて僕自身も勉強になりました。

ご質問頂き、ありがとうございました。

また、「コメント開放」でもご質問を受け付けております。

先日の限定ユニフォームも残り3着となりました。ご予約頂いた方々ありがとうございました。

→目次へ