シーズンオフの個人トレーニングに掛かる費用は・・・ | 和久井秀俊オフィシャルブログ「海外サッカー選手のホンネ」Powered by Ameba

シーズンオフの個人トレーニングに掛かる費用は・・・

和久井です。

ここ欧州のリーグはシーズンが終了し、シーズンオフに入りました。

アスリートがシーズンオフに個人トレーニングを行っている、というのは皆さんご存知ですよね。

サッカー選手も、ほとんどの選手が個人トレーニングを行っています。前にも「シーズンオフ」について綴りましたが、今回トレーニングの詳細について書いていこうとおもいます。

場所を海外に移して個人キャンプをする人もいれば、地元に帰って身体の疲れを癒しながらトレーニングをする選手などもいます。

そのトレーニングに必要な費用も選手によって異なりますが、場所の確保や必要なサポートや道具の確保などで数百万円を使う人もいます。

内容は、選手によって全く異なります。

参考にはなりませんが、僕のトレーニングについて少し紹介します。

別に知りたくないという方は、目次へどうぞ。

参考にならないといのには、理由があります。僕のトレーニングは、独自のトレーニングを採用しています。

それではご紹介します。僕の場合は3人の方に指導を仰ぎます。

一人はドクター、半シーズンの間に怪我をした場所などを再度チェックして頂きます。

そしてコンディショニングコーチ、メンテナンスコーチのお2人。彼らはサッカー専門ではありません。アスリート全般をサポートしている方々です。

メンテナンスコーチには、身体の上下・左右のバランス、骨や筋肉の位置を正常な位置に戻して頂きます。実際は、自身でのメンテナンス方法や怪我をしない方法について意見交換する時間のほうが長いですが。

コンディショニングコーチとは、常に意見交換をしながら、長期的・短期的計画のトレーニングを組みます。簡単に紹介すると「立つ」、「歩く」、「走る」というものから、持っている力を最大限に発揮できる身体作りをサポートして頂きます。

さらに、自分の目指すスタイルを確立するための独自トレーニング行います。傍から見たら「何してるの?ふざけてるの?」って思うようなものばかりです。

実際に興味を持った数人の指導者の方達や高校生が見に来た時に、質問攻めに合ったくらいです。

このトレーニングで大事なことは、意見を交換しながら4人が連動していなければいけないということです。

そんなトレーニングに掛かる合計費用は、約100万円。彼らに支払う費用よりも、滞在や移動に支払う金額がほとんどですが。

そんな費用を誰が負担するのか?

もちろん他の誰でもなく、僕自身です。

僕自身のお金は、ほとんどこのトレーニングに費やしています。僕はシーズン中よりもこの時期が選手にとって一番大事な時期だと思っています。

かなり私的なことが入ってしまい申し訳ありません。

他の選手は、個人ではなく選手数人とトレーニングを行っていたり、費用もスポンサーが負担していたりいろいろな方がいます。

今後、他選手のシーズンオフのトレーニングも紹介していきたいとおもいます。

→目次へ