怒るママはダメなママ? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

今日は、幼稚園の行事で ひたち海浜公園に行って来ます。

毎回、遅刻の常習犯の 我が家。

今日は 間に合うでしょうか~はてなマーク さて、から揚げを 揚げるぞ~

写真素材 PIXTA
(c) _dai_写真素材 PIXTA
 娘ではありません★

さてさて、昨日の記事の続きです。

対応策は たくさん 持っておく方が らくになる、という お話をしました。


私の対応策の中には、こんなものも あります。

丸 大きな声で 怒る

大きな声で 怒ると、子どもは びっくりして やめますよね。


私は、怒っちゃいけない とは 思っていません。

ママが 怒っても、怒鳴っても、多分 子どもは ふつーに 育つと思います。

怒られたことのない子どもって ほとんど いないんじゃなかな?

(怒る頻度には よりますけどね★ 私も たま~にですが 怒りますよ。)



怒られることで 子どもは 学びます。

青これは、してはいけないことだと わかる (特に、危険な場合は 怒鳴るのも手)

青これは、ママの機嫌を損ねることだと わかる(楽しく生活できないとわかる)



ただし、デメリットも ありますね。

青場合によっては、こわさが 先立ち、なんで 怒られているか わからない

青ママの顔色を 伺うようになることもある

青怒られないと 動かなくなる

青怒られ慣れると、効き目がなくなる

青怒る回数が多いと、ママ自身も 疲れる


など。


長くなったので、お昼の記事につづきます。