ミニショップの廃止(13) -後日談後編 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 さて最終回。
 
 アスクは、、お米とか水とかのとりあつかいをしていたので、これは
一定の固定ファンがいたから実は今月時点ではまだ残っている。
 とりまとめを月に2回やって、管理事務室経由で発注できるんだけど、
かさばるものでは、近所のお米やさんの家までもってきてくれる宅配
サービスを自治会が導入したし、水もサーバーで入れ替え水を自宅まで
ってサービスが結構使われている。
 もって帰るのが大変だからって重いものの取り寄せサービスは、高齢者
がターゲットなところがあるから(うちは全戸の八割が車を使っている
から、免許がないからはあんまりなさそうに思える)管理事務室から先は
持って帰りなさいでは、あんまり利用は膨らまないだろう。
 うまくいっている宅配クリーニングが管理組合理事会の許可で頻繁に
広告チラシを投函するのに比較すると、利用頻度は非常に低い。
 
 もともとミニショップなど自社系列の店舗でのカタログ販売だったのを
無理にサービスだけ残した形になっているので、以下のようなデメリット
があって、あんまり頻繁な利用がないのであれば、管理人室で預かると
いう手間のほうが大きくてあまり魅力的ではない:
(1)個人別に注文品がパックされてくるのではなくて、お米が5袋
  全部で発注とかだと、お米が5袋入った箱がやってきてしまうので、
  管理人さんが個別に袋詰めなどしないといけない。
(2)もともと一定期間内でキャンセルできたのを、管理組合がかぶる
  わけにもいかないので、キャンセルはできないとしたのがトラブルを
  起こしやすい。
(3)住戸ごとに領収証を発行してくれといっても難しいと。
  しょうがないので、白紙の領収証に会社名だけ入って押印はなし
  ってのを届けてもらって管理人さんが書き込んでいるけど、
  ”誰が”責任とるのってのがこれだと明確でなくなる。
ーーー主に(3)の理由と、近隣のスーパーが重量物の各戸配送サービス
 をするようなので、これは多分そう遠くない将来に打ち切りになりそう。
 
 アスクは、郊外型で、もっと戸数が大きく(ざっと700-800戸以上とか
がめど)近隣にコンビニがないようんあところでは、1戸あたり年数千円
とかの管理組合補助でやっている例もあって、これだとすくなくとも
売上の儲けから店員の雇用コストの一部程度は負担している形になる。
 私の知っている例では、駅から15分くらいかかって、駅近くにしか
コンビニがないようなところでは、焼きたてパン+ミニショップ路線で
そこそこうまくいっているけど、確かそこでは、一時利用駐車場や、
共用施設の予約と利用料収受など、定型的なコンシェルジュ業務を受けて
いるし、うちみやいに 08:00-21:00なんて超時間営業はやってない。
全部が全部ダメだとはいわないけど、なんといっても雇用コストが全体
に占める割合が多いのだから、1日に13時間も開店しておくなら
コンシェルジュ業務も受けるとかの工夫がいったんではないかなぁ。。。
 
 今となっては、設定した売主が悪いのか、受けたアスクが悪いのか
もうわからないけど、浄水器のカートリッジの販売をやってくれとか
管理会社の儲けの大きい商品の別ルートの取り扱いを頼んでも及び腰
だったしで、品揃えの改善も1年以上にわたって再三申し入れたけど
そもそも担当者からのレスポンスがないとかで全然ダメだった。

# 管理会社の売ってる浄水器の入れ替え用カートリッジは
価格コムより数割高いのが”大幅値引き価格です”と称して、結構
ボロ儲けの値段に設定されている。型番をしらべえると、後ろに
アルファベット1文字名前を一応別にして、OEM用に色だけ塗り替えた
商品で価格検索を免れるとかのせこいやり方で私はこういうのは嫌い。

 
 少なくともうちのマンションでは、全く存在意義のない会社では
あったなぁ。。。

 
 実際にミニショップなどを”廃止”にまでしている例は少ない
みたいで、まぁこれで日経新聞が取材に。。。となったわけだけど、
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11421871679.html
にも書いたように、実際に使ってくれたセリフは、向こうに合わせて
発言した(そうでないと小一時間話してどこにも載らないのも悲しいし)
 「住人はホテルのような生活にあこがれる面があるが、
   初期の管理費の設定ではとても維持できない」

だけだったかなぁ...
 自販機コンビニの写真を載っけて”跡地は自販機になっている”
『話が逆』で、自販機+対面でのサービスをほかに移管できて
サービスは落ちないと判断したから自販機を誘致して代わりに
でていってもらったなんだけど。。。
まぁ、この13回分を詳しく載っけるわけにもいかんか。
 
 一応おしまい。まぁ1年半やってましたから長くなりますけど、
『1回も使ったことがない』が4割いた時点でもっと楽勝で廃止案の
可決を見込んでいたんだけど、実際は 廃止賛成2:反対1:委任状1
の割合だった。 初期状態で設置されているのの存続にはとっても
慣性が大きくてそれを”変更する”ってのは大変ってのをよーく認識
した。 入居の年からアンケートとかで動き出したからまだ可能だった
んで、多分あと5年も放置しておいたら、もう2度と廃止できなく
なっていたのでは。。。と思うかな。
 
 次回は恒例の『まとめ編』です。

  
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓