日中「ほんだし」比較 | グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

2013年5月からサイゴン(ホーチミン)で生活しています。 グルメ情報、生活情報を中心に日々のあれこれを綴っています。2016年から愛知県在住。

日本の「ほんだし」は鰹節からできているのに、
中国の「ほんだし(干貝素)」はホタテからできているのが気になっていました。

「ほんだし(干貝素)」は、どこのスーパーでも手に入るので便利ですが、
果たして和食を作るのに代用できるのでしょうか?ena
そこで簡単な実験をしてみました。(with 創さん)



家にある「日本のほんだし」と「中国のほんだし」です。
小皿に少しずつ出してみました。シャーレ(かんてん入り)

グッチのしゃんはいCook
<左>中国のほんだし(ホタテエキス)
<右>日本のほんだし(鰹エキス)


顆粒を拡大して見てみます。虫眼鏡
グッチのしゃんはいCook
日本のほんだしは、粒が細かく、色は茶色です。

グッチのしゃんはいCook
中国のほんだしは、粒が粗く、色は白っぽい黄色です。

はじめにそのまま舐めてみて、次にお湯に溶かして飲んでみました。
グッチのしゃんはいCook
<左>中国のほんだし(ホタテエキス)
<右>日本のほんだし(鰹エキス)



~結果まとめ~
(ご覧になっている画面の関係で文字がずれてたらすみません汗
-----------------------------------------------
    中国中国のほんだし    日本国旗日本のほんだし
    (ホタテエキス帆立)     (鰹エキス魚
-----------------------------------------------
粒   ・粒が粗い          ・粒が細かい
そ   ・色は白っぽい黄色     ・色は茶色
の   ・ホタテ(貝)の風味は   ・鰹の風味が強い
ま    ほとんど感じられない
ま   ・塩気が強い         ・塩気はない
-----------------------------------------------
お   ・燻製したホタテの     ・鰹そのもののにおい
湯    においがする        
に   ・お湯に溶かしただけで  ・お湯に溶かしただけでは
溶    スープっぽくなる      飲めない(味噌、醤油など
く                     足す必要あり)
------------------------------------------------
使   炒め物、炒飯、        味噌汁、煮物、おでん、
用   スープ、お粥等        うどん、炊き込みご飯等
例   中華料理全般         和食全般
------------------------------------------------



結論から言うと、日本と中国のほんだしは全く別物です。
和食の代用に中国のほんだしを使うことはできないと思います。×ムリ×


貝からできた「ほんだし(干貝素)」は、
中華系スープを作るのに向いていると思いました。ひらめき電球
そのまま舐めても塩辛いだけですが、
お湯を足すとすごく美味しそうないいにおいがします。スープ


やはり日本食には木魚精 かなぁ~。
あともうひとつ、別メーカーの商品で和風だしを見つけたんですが、
どこで見つけたか忘れてしまいました。汗

何か知っている方がいらっしゃったら、教えてください。よろしく