ガダルカナル戦書籍一覧


**************************************************************************
↓ガ島中央戦跡要図
ガダルカナル戦関連書籍 Guadalcanal

作文 従軍慰安婦・慶子
十三日の 西山日誌
十二~三日の 若林日誌絶筆後の第十中隊の記録
十一日の 亀岡日誌
十三日の アウステン山の記録
十三日の 堺台第一拠点の記録
堺台第二拠点 歩228連隊12中隊のガ島戦

第二師団歩兵第十六連隊 第三機関銃中隊長
小川陣地亀岡隆夫中尉の日誌 昭和十八年一月十二日 火 天候記載なし
ガ島上陸88日目
水橋二郎、中隊に復帰す。

亀岡日誌のガ島で綴られた日誌はこの一行が最後となります。
以降、後日綴られた記録概略

13日~15日
米軍は攻撃準備に専念、15日未明より激烈なる砲撃が二時間以上続いた。
15日朝10時頃より、我大隊正面に戦車十数輌伴い進撃が開始された。
激烈なる戦闘は夕刻まで続くも我陣地内に一歩も入れる事無く撃退した。
然し大隊本部山頂は占領され之を奪取するにも兵力全くなく15日夜10時頃大隊本部に各中隊長集合、佐藤種雄大隊長より、大隊生存者は明朝3時大隊本部山頂を奪取すべく玉砕を期して突入する命令を受けた。

夫々中隊陣地に帰り各分隊を廻り状況確認を行うが、我第三機関銃中隊の将兵は殆ど銃側にて戦史しあるを確認。
中隊士気半に集結した者
中隊長、滝沢少尉、大倉兵長、水沢上等兵、平井善一一等兵、星軍曹、水橋・望月兵長、平出一等兵の九名のみ
今朝まで元気だった
笹崎軍曹、長尾軍曹、宮下・村上・渡辺盛三兵長、加藤春松・酒井三郎・・小林眞作・遠藤虎蔵・渡辺清一・小田三七吉の六上等兵、北長太郎・涌井正作、渡辺篤志の三一等兵は何れも壮烈なる戦死であった。

中隊長以下、連日の将に今朝来の激戦に全く困憊その極みに達しており、中隊長も身に数箇所の負傷、下士官以下も満足な身体をした者は一人も居ない状態であった。
夜12時大隊命令のもと本部へ集合したところ野田副官より連絡「軍旗護衛のため連隊本部位置まで後退せよ」との連隊命令を受ける。
再び中隊位置に戻り各陣地へ戦死者を埋め二時頃行動を開始。
16日朝、連隊本部に着いて連隊長の顔を見たときは中隊長以下、兵も下士官も唯涙出るのみであった。

ガダルカナル Guadalcanal

米軍公刊戦史に残るクルツ岬の戦闘
日本軍は海岸沿いの防御に第二師団を配備していた。
クルツ岬とヒル66のラインはジャングルが密生し護るに安く攻めるには難しいエリアで彼らの防衛戦は堅固だった。
11月12月に我軍は日本軍防衛線に迫り布陣したが敵機関銃の隣接銃火が届く距離であった。

海兵第二師団は左翼と右翼が連携し先頭部隊は敵を撃滅すべく前進した、1月15日05:00攻撃を開始した。
07:30連隊は戦死者6負傷者61の犠牲を払いヒル66から800ヤード西へ前進することが出来た。
正午、海兵第六連隊への抵抗を軽減する為、二個大隊を前進させたが、渓谷では日本軍の機関銃・迫撃砲・小銃が第八海兵連隊の前進を阻止された。

連隊は日本軍の日本軍の火点を潰すため15日戦車を先頭に進撃を再開させたが思い通りの成功を得ることが出来なかった。
午後、火炎放射器を第一線に投入、二名の火炎放射器チームは最前線に達し二つの砲座を炎上させ日本兵一名を焼き尽くし10分後に鎮火した。

17日が終わる頃第八海兵連隊は渓谷を占領し、第六海兵連隊は海岸線を前進した。
第二海兵師団は5日間で1500ヤードの占領地帯を前進させた。
捕虜二名、擲弾筒41、重機関銃14、小銃、地雷、75mm砲と砲弾を鹵獲、643名の日本軍兵士を殺したと報告した。


歩兵第十六連隊一月十二日御戦没者 戦死7、戦傷死0、戦病死3

兵長 佐藤 長衛 北蒲原郡
上等兵 菊池 直吉 北蒲原郡
一等兵 富山 寅一 西蒲原郡
兵長 佐野 勝治 南蒲原郡
上等兵 清田 舎彌(金弥) 東蒲原郡
一等兵 菊入 修造 古志郡
一等兵 橋立 百蔵 西頚城郡
上等兵 庭野 壽男 中魚沼郡
兵長 富山 貞夫 中頚城郡
一等兵 神田 卓男 中蒲原郡

歩兵第十六連隊一月十三日御戦没者 戦死2、戦傷死2、戦病死7

一等兵 藤田 新三郎
伍長 小島 重平
一等兵 板場 傳二郎
上等兵 大阪(坂) 義一
上等兵 柳川 義信
上等兵 相田 久助
兵長 番場 善造
上等兵 新發田 康枝
伍長 渡部 十九三
上等兵 安達(部) 淳榮
兵長 野本 助行

歩兵第十六連隊一月十四日御戦没者 戦死3、戦傷死2、戦病死0

上等兵 眞田 金作
一等兵 島津 正一郎
上等兵 小林 正(政)一
伍長 渡邊 仁
兵長 本間 文司

歩兵第十六連隊一月十五日御戦没者 戦死76、戦傷死2、戦病死3

一等兵 桜井 三郎 大阪府
中尉 曽我部 福雄 高知県
上等兵 池 正八 新潟市
上等兵 本間 保一 新潟市
伍長 本間 政治 新潟市
上等兵 渡邊 清一 新潟市
一等兵 涌井 正作 新潟市
上等兵 河西 博 新潟市
上等兵 米山 竹松 新潟市
上等兵 土田 龍一 新潟市
兵長 中山 一秀 新潟市
上等兵 山田 堅太郎 新潟市
上等兵 笹川 辰男 新潟市
一等兵 北村 二郎 新潟市
上等兵 佐藤 浩 岩船郡
兵長 宮下 吾郎 岩船郡
一等兵 小川 彌吉 岩船郡
曹長 近 辰雄 岩船郡
上等兵 大矢 長次 岩船郡
上等兵 小田 三七吉 岩船郡
上等兵 伊藤 勇 岩船郡
中尉 大沼 金作 北蒲原郡
上等兵 伊藤 紀一 北蒲原郡
兵長 土(吉?)田 貫平 北蒲原郡
一等兵 笠原 勇吉 北蒲原郡
上等兵 水野 量治 北蒲原郡
一等兵 月岡 計四郎 北蒲原郡
上等兵 小川 三蔵 北蒲原郡
軍曹 寺尾 利助 北蒲原郡
兵長 渡邊 盛三 北蒲原郡
一等兵 高橋 正衛 北蒲原郡
上等兵 大沼 猪一 北蒲原郡
伍長 本多(田) 寅作 西蒲原郡
上等兵 近藤 藤松 西蒲原郡
一等兵 鈴木 惣一 西蒲原郡
少尉 青柳 護 西蒲原郡
上等兵 猪俣 四郎 西蒲原郡
上等兵 永井 彦一郎 西蒲原郡
上等兵 加藤 勝雄 西蒲原郡
軍曹 笹崎 榮吉 西蒲原郡
上等兵 青野 定廣 南蒲原郡
上等兵 遠藤 虎蔵 南蒲原郡
上等兵 清水 完平 南蒲原郡
兵長 原田 新吾 南蒲原郡
兵長 山井 正榮 南蒲原郡
上等兵 高野 三郎 三条市
衛上 瀧本 三雄 高田市
上等兵 近藤 芳則 長岡市
上等兵 志賀 辰雄 長岡市
衛生上等兵 稲田 重作 古志郡
一等兵 原澤 利政 古志郡
一等兵 大宮 誠一 古志郡
兵長 勝沼 寅(虎)吉 古志郡
上等兵 大崎 省吾 古志郡
衛生兵長 田上 忠司 古志郡
中尉 佐藤 恒夫 古志郡
上等兵 大津 梅雄 刈羽郡
一等兵 寺崎 束 西頚城郡
一等兵 椿 才一 北魚沼郡
上等兵 八子 傳作 三島郡
兵長 原 清吉 三島郡
一等兵 小出 正秀 中蒲原郡
上等兵 加藤 春松 中蒲原郡
上等兵 大川原 健吾(吉) 中蒲原郡
一等兵 高橋 榮一郎 中蒲原郡
上等兵 酒井 三郎 中蒲原郡
兵長 白川 一郎 中蒲原郡
曹長 栗山 俊治 中蒲原郡
上等兵 小林 眞作 中蒲原郡
少尉 安中 三九夫 中蒲原郡
中尉 星 義男 中蒲原郡

心より御冥福を祈念申し上げます・・・合掌


ガ島第一線布陣図
ガダルカナル Guadalcanal


昭和十七年一月十五日に散華された御英霊柱数が突出しています。
亀山日誌が綴る戦闘の激しさを御戦没者名簿が裏付けております。

新発田聯隊史(歩16)の記録概略
昭和17年11月25日から1月15日の間、優勢な敵と至近距離で対峙した。
12月3日には右第一線(小川上流陣地)の任務を鈴木部隊(歩四・鈴木章夫連隊長)に申し継いだ。
この間殆ど連日連夜優勢な砲爆撃、小出撃に会い、加えて食糧欠乏、マラリア流行等で兵員の大部分が栄養障害に冒され逐日兵員減耗、聯隊の戦闘員実に百数十名に至ったが屈せず陣地死守、軍の攻撃準備を容易ならしめた。
一月上旬より敵は兵力を増加、攻撃準備しあるようで、特に右第三八師団方面に於いて活気を呈し1月14日には陶村部隊(歩228)方面に於いて我陣の間隙を濾過し、その一部は沖川右岸地区に進出。
右第一線の歩四小川上流陣地にも右翼より陣内に進入し我部隊背後に迫るに至った。
連隊第一線第三大隊(亀岡中尉の第三機関銃中隊含む)正面に於いては15日午前七時頃約五百名の米兵が戦車を伴って前正面に亘り攻撃し来た。
我第一線は死傷者続出、重火器も敵戦車砲により破壊された。
午後二時頃敵戦車は第一線左翼(海岸沿)陣地を蹂躙し且つ敵歩兵は間隙より逐次大隊背後に侵入するに到るも大隊は依然現陣地を死守した。
堺連隊長は予備隊の第一大隊を以って砲兵台を占領し該敵を拒止せしめ第三大隊には極力現陣地の死守を命じた。
15日19時小川上流の歩四が陣を撤し後退を開始、我第一線全く孤立に陥る状態となる。
この状況を第二歩兵団(二師団歩兵連隊統括組織)へ報告16日零時半、撤退命令を下し沖川の陣で掌握、宮崎台までの線に陣を選挙した。
当時の聯隊戦闘員僅かに百四十名であった。

新発田連隊史1月15日の小川附近戦闘図
ガダルカナル Guadalcanal

歩兵一個聯隊約三千の将兵が、一個中隊に満たない百四十名との記録に歩16の戦闘もまた熾烈であったことが窺えます。
歩228の第一・二拠点、見晴台、アウステン山シーホース・ギフ高地、何れも山岳密林地帯で歩兵と砲爆撃での侵攻で米軍の前進も困難を極めておりましたが、歩16の場合右翼より浸透され且つ平坦地であるため戦車を前面に出して火点を一つずつ撃破しながらの攻撃にも関らず死守防衛陣地を確保された歩16の第三大隊の健闘に驚かされます。


米軍資料を調べると15日の「クルツ岬の戦」から始まった海岸沿いの追撃線を Coastal driveと呼んでいる事が判りました。

直訳すると「海岸沿いのドライブ」でしょうか。

米軍側から見ると右は鉄底海峡、海から艦船による援護艦砲射撃、地上では戦車を先頭に火点を撃破しながら砲兵援護を受けての追撃戦は山岳地帯に比べるとドライブのようだったのでしょう。
隠れ潜む場所も限定される海岸線の戦いは日本軍にすれば攻めるに易いが護るには至難を極めた戦いであったと推察します。

昨日に引き続き、先の大東亜戦争で尊い命を掛け散華されていった御英霊に感謝と哀悼の意を表します・・・合掌

つづく
**************************************************************************


歩兵第十六連隊 連隊本部 最後の人事係 准尉  長谷川榮作さまのホームページ
ガダルカナル戦関連書籍 Guadalcanal
冥府の戦友(とも)と語る
お立ち寄り戴けましたら幸いです。



新発田歩兵第十六連隊の兄弟部隊である高田歩兵第三十連隊の従軍記録等を公開されているウェブサイト

ガダルカナル戦関連書籍 Guadalcanal
石坂准尉の八年戦争さま
と相互リンクさせて戴きました。



平成24年8月18日(土)より9月1日(土) 日本青年遺骨収集団さま主催による ガダルカナル島「丸山道」自主派遣隊 の皆様がガ島御遺骨収集をされ7柱の御遺骨をお迎えされたそうです。
ガダルカナル戦関連書籍 Guadalcanal





○原発関連情報○

独逸天気予報より →  放射能予報

文科省発表 → 全国放射能濃度一覧

武田邦彦教授の → ブログ





にほんブログ村 歴史ブログ 戦史(古今東西)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村