Trans san'in kaigan geopark vol'4 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

 

と勝手に名付けて、山陰海岸ジオパークを横断する企画第4弾!

 

今回は、前回の続き、浜坂から、余部までの約25㎞の区間を、我が子といっしょにめぐりました。

 

 

 

 



 

このジオパーク企画は、可能な限りに、海に近いところを回るというのを一つのミッションにしていますので、まずは、観音山…岸田川からあがるルートがあり、海っぺリとはいいながら、かなり登山道です。

観音山のお寺にて…ここには国宝級の仏像があるようですね



そして、今まで、一度もいったことのなかった、田井⇒赤崎⇒三尾のルート

途中、これもまた県道からはずれて、昔赤崎から三尾まで行ったであろうルートが地図上に記載されていたので、突入しましたが、もう数十年、人の往来がないようなところで、道が藪と化していて、通るのに一苦労しました…


三尾の漁港で、ランチタイム。

ガスバーナーを持って行っていたので、軽くウインナーなぞをあぶってみたりして…。




そして、御崎の灯台、この三尾から御崎の灯台までのルートが、景色が変わることのない山道で、子どもたちこの写真は元気ですけど、それまで、かなりグロッキーな状況でした。


灯台から、御崎地区へ…

傾斜地の中にある集落ですが、高台にあるなんとも素敵な場所でした!


そして、本日の最終目的地

餘部の地へ

 

二人の子供たちを半ば、だまして連れてきたようなもんでしたが、25㎞の道のりをなんとかがんばって完歩しました!朝からの経過時間はなんと8時間。

 

よくまあ最後まで根をあげず、がんばってくれたもんです!

こどもたちやるな!(親ばかモードですいません)

 

これでいよいよ我が町、香美町に突入です。

 

次のVol5もお楽しみに!

(って、次の開催がいつになるのか目途がたってないけど…)

 

 

もし、よろしければ最初から…

Vol1(青谷⇒賀露港)

Vol2(鳥取砂丘⇒東浜)

Vol3(東浜⇒浜坂駅)