ブレーキホース交換・・・リア編 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

フロントに続いてリア側です。


実際には、リアから作業しています。



リアは、途中の固定はキャリパ部1ヶ所のみです。


その取り外しは、キャリパOHの記事を見てください。


リアブレーキキャリパOH・・・その①




写真はキャリパを取り外した状態になります。




フレアナットをゆるめて、クリップを外すのはフロントと同じです。





フロント側で、紹介し忘れましたが、ホースを外した後は、



こんなクリップで、フルードの漏れを防止して置きました。


これ、便利です。が、そう頻繁に使うものでもないですねぇwww



外したホース。




交換するホースには、それぞれの位置を示すタグが付いています。





リアも純正の金具の位置に合わせてクランプを取り付けました。


付属のクランプです。





まずは、ゴム部品をホースにはさみ、




金具をはめ込みます。





純正の金具がボルト2本で固定されていたので、リアのクランプは完全にかしめずに、純正の2つの穴に位置にあわせるくらいに曲げて置きました。




これも、失敗だったんですが・・・



キャリパのOHをしたので、先にブレーキホースを交換しました。



これもミスでしたね。



キャリパのOHが終わって組み付け、そこにホースを固定しました。


こんな感じに2本のボルトで。




キャリパにバンジョーボルトで固定して完了。




だと思ったら、ここでも落とし穴が・・・



この後で、キャリパカバーを取り付けようとしたら、





見事にクランプに干渉orz



結局、取り付け直す事に。。。。。。。




取り付けたクランプを外して、





クランプの金具の向きを逆にして、しっかりとかしめて




写真のような位置、向きに1本のボルトで固定しました。



完了の図。





写真では、まだキャリパカバーは付いていませんが、クランプの向きを変えた事で干渉する事なく、取り付ける事が出来ました。



ブレーキホースの交換なんて簡単に済むかと思ったのが間違いでしたね。


専用設計でないものの場合は、要注意です。




以上で、S2000のブレーキ周りのリフレッシュは完了です。



お疲れ様でした。





それでは恒例の注意文を、



さて、この記事を参考にDIYでブレーキホースの交換をする事は構いません。


しかし、ものがブレーキだけに万が一の際には自己責任だけではすみません。



最悪の場合、他人の命さえ危険にさらす事になります。


その事を十分に心得て下さい。






あくまでもオウンリスクにてお願いします。




今回のリアブレーキホースの交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。成功を祈る。




ペタしてね