相変わらずの寝落ちからの復活更新ですwww
ちょっと、間が開きましたがS2000のブレーキホースの交換になります。
今回、チョイスしたホースは、プロト社のスゥエッジライン。
聞きなれない名前だったが、2輪の業界では有名らしい。
付属品などを含めた一式。
今回は、付属の銅製パッキンは使わず、キャリパOHキットに入っているアルミパッキンを使用しています。
ブレーキホースの交換なんて、ポン付けで簡単に済むと思っていましたが、意外な落とし穴がありましたね。
まずは、フロント側から、
キャリパのOHを同時に行っているので、既にキャリパ側のバンジョーボルトは外してあります。
フロントのブレーキホースは途中が、ナックル部とダンパー部の2ヶ所で固定されています。
ダンパー部への固定部のアップ。
ナックル部です。
この2ヶ所のボルトを緩めてブラケットから外し、ホースをフリーします。
フレアナットの固定部を切り離します。
フレアナットを緩めるのには、きちんとフレアナットレンチを使いましょうね。
フレアナットを緩めて、
ホースを固定しているクリップをプライヤなどを使って抜き取れば、
(その前に、周辺の砂や泥などはきれいに落としておきましょうね。)
ホースは外れます。
中に残っているフルードが垂れてくるので注意です。
外した純正ホースと交換するホースを合わせて、
純正の取付金具の位置に合わせて、付属のクランプをはめ込み、
クランプを曲げてかしめ、固定します。
バンジョーボルトの入る部分とクランプの取り付け穴の位置関係に注意してクランプを固定します。
もう1ヶ所を同じように、
で、車体に取り付けますが、この手順に落とし穴がありました。
純正の取り付け金具と付属のクランプではだいぶ形状が違います。
いざ、固定したクランプを車体側のブラケットに取り付けようとすると・・・
思わぬところが干渉したりしました。
それを避けようと回転させるとホースがねじれる。
結局、固定したクランプを再度、開いて位置決めをし直す羽目になりました。
その反省から、反対側は、
まずは、バンジョーの向きを合わせ(キャリパが付いていれば仮止めして)、ナックル部の固定位置を決めてクランプをかしめ、ブラケットに仮止めします。
次に、ダンパー部のブラケットの位置に合わせてクランプをはめて、
位置を確かめながら、クランプをかしめてホースに固定。
穴の位置を合わせて、
ブラケットにボルトで固定します。
2ヶ所のボルトをしっかりと締め付けてと置きます。
車体側のパイプとのつなぎ部には付属のワッシャー(?)をはめて、
車体のブラケットの穴にはめて、これまた付属のクリップで固定します。
フレアナットを締め付けてパイプと繋いで、
キャリパ側もバンジョーボルトで繋げば、完成です。
ホースの長さは、車種に合わせてありますが、途中の固定金具が汎用になるが、社外品の宿命のようですね。
無限当たりは、専用設計で固定金具も純正同様のものが付いているようですが。
それでは恒例の注意文を、
さて、この記事を参考にDIYでブレーキホースの交換をする事は構いません。
しかし、ものがブレーキだけに万が一の際には自己責任だけではすみません。
最悪の場合、他人の命さえ危険にさらす事になります。
その事を十分に心得て下さい。
あくまでもオウンリスクにてお願いします。
今回のフロントブレーキホースの交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。成功を祈る。