後世に伝えたい伝説の記事2(東日本大震災)

今日は、3月11日。
東日本大震災からちょうど1年です。
改めて今思いだすと、異常な出来事の連続でした。
テレビから流れてくる悲惨な映像、予断を許さない原発、
買占め、計画停電、事務所で遭遇した揺れの恐怖も忘れられない、
徒歩で帰宅する大量の人の列も忘れられない。
それでも、私たちは、2週間もすれば、元の生活に戻れました。
今も困っている方がたくさんいると思うと、
立場上、すごく使命感を感じます!
幸い、私は、自分の力と、自分の意思で、
社会に対して、影響を及ぼしたり、貢献する事が出来る立場にいます。
リーダーは、
周り(世の中)を考えられる人間。
他人の幸せが、自分の幸せ。
表現としてちょっと大げさだけど、
自分の事しか考えないというのは、リーダー失格。
言うだけなら簡単なので、
また行動して行きたいと思います。
去年書いた、震災関連の記事一覧。
(1部過激な表現がございます)
地震発生後の社内風景
3/11 地震発生時の社内。
義援金
3/15 義援金を送る。
自分勝手なやつら
3/17 原発報道で、逃亡する奴らや、買占めするやつらに怒ってます。
被災地への支援策
3/22 ジオコードも通常営業開始。
義援金の受領書
6/17 義援金の受領書が届く。
被災地へ
12/31 心残りだった、被災地に行かなかった事。年の最後についに。
PS、私の続けている地味だけど、やったつもりの支援策
・節電。
・飲みに行ったら、日本酒は必ず被災地域の物を。
・買い物は、なるべく被災地域の業者から(特にネット通販)
お歳暮のカニ500件は、
福島の業者から買いました。
・東北の学生向けの説明会。
内定だしたら断られました(苦笑)
続けて行こうよ!