ファイアーエムブレム暁の女神 攻略と感想 5 | 司法書士のゲームブログ

司法書士のゲームブログ

大好きなゲーム等について長々と語るのが好きな司法書士のブログです

ファイアーエムブレム暁の女神 攻略と感想 4 からの続きです


3章. 騎士団出撃す

クリミア騎士団と反乱軍の正面衝突(囮ですが)。新しくユニットが5人も加わります。そのうち4人は騎兵で、なんだかバランス悪そうですが、使用武器は槍・斧・弓・剣と綺麗にばらけているため武器相性については問題なく戦えます。

謎の男ウハラダも加入。発売前のムービーではキラーランスの必殺で敵を撃破する姿が映され、「ウハラダってあのラルゴの支援に出てきたウハラダか!?」と驚愕したのをよく覚えています。ラルゴは腕を怪我してしまい残念ながら参戦せず。必殺補正スキルの追加された暁では、ぜひ暗殺者を超える必殺率+30のユニットとして参戦してほしかったのですが…。カリルも参戦しそうな素振りを見せますが、残念ながらここではまだ使えません。しかし、拠点では「私の魔道の腕はまだまだ落ちちゃいない」と言っていますが、これは本当にその通り、蒼炎からほとんど能力が変化していません。


FE カリル
3年も酒場を切り盛りして魔法の腕が全く衰えていないカリルさん。さすがです



拠点は使えますがスキルの着脱は行えません。ジョフレとステラのエリートを剥がそうたってそうはいかないぞというスタッフの意図が伝わってきます。持ち物売買は行えるので武器を調達しておきましょう。

暁では大剣・長槍・戦斧というタイプの武器が追加され種類が多いため、どれを買おうか悩んでしまうかもしれません。私の場合、鉄武器は威力が低すぎてほとんど使いません。逆に手槍・手斧といった射程1-2武器は必ず1ユニットに1つ以上持たせています。

それ以外の武器についてですが、鋼の剣は威力9・命中85、鉄の大剣は威力10・命中70、使用回数と値段は同等です。威力を1下げただけで命中が15も上回るのであれば私は鋼の剣を選びます。一方、鋼の槍は威力10・命中80、鉄の長槍は威力11・命中75、使用回数は同じですが鋼の槍は鉄の長槍の1.5倍の値段がかかります。これなら鉄の長槍優位でしょう。また、威力の高い武器が欲しいときは高価な銀武器より鋼の大剣などを使用します。命中に難ありですが、そこは威力の低い武器との使い分けや、支援効果でカバーします。

今回はマーシャとステラを育成することに決め、槍と剣、弓を購入。



このマップは敵を倒さずにいるとボーナス経験値が手に入ります。が、敵との衝突は避けられないのであまり気にせずガンガン倒しにいったほうが精神衛生上よいです。マーシャ、ステラ以外の自軍と友軍を後ろに下げ、ほとんどの敵をマーシャで撃破。ノーマルならこれぐらい無茶な攻略でもなんとかなります。

ステラはマーシャが倒し漏らした相手をおいしくいただいて経験値を稼ぎます。レベルが低いうえに直接攻撃ができず育成は大変ですが、エリートのおかげで成長は早いです。

…が、ステラの成長率が芳しくない。速さしか上がりません。まあ速さは重要なんですが…。ちなみに、暁ではレベルアップ時に必ず1つ以上の能力が上昇し、「無音レベルアップ」が起きないようになっています。地味に嬉しい仕様変更です。

途中までは弓兵もいないのでマーシャ快進撃です。成長率も上々、守備もぐんぐん上がります。傷薬を使うより一人でも多くの敵を倒しておきたいので、回復は友軍の司祭任せ。普段は移動命令で待機させていますが、要所で任意行動に切り替え体力の減ったマーシャをリブローで回復してもらいます。すぐ回復できるよう、敵に手出しされず、なおかつリブローの届く距離を維持し続けるとよいです。



マップ中央を越えたあたりで要注意。敵のウォーリアがボウガンを装備しておりマーシャでの攻撃は厳禁です。かといってステラも攻撃力不足なので、ここで囮のケビンとジョフレを連れてきます。丸腰のケビンで隣接すると敵が武器を斧に持ち替えて攻撃してくるので、その隙を突いてマーシャとステラで一気に倒してしまいます。


FE マーシャ
がっつり育てたマーシャでもこのダメージ。何か他の作戦を考えなければ…



ウォーリアを倒してもまだ油断はできません。ボスのタシヨリアは倭刀を装備し必殺率42%の危険なボスです。攻撃力24、速さも24ありジョフレでも2回攻撃をもらってしまう厄介な相手ですが、ここまでじっくり育成した今のマーシャなら速さ27、守備21、余裕を持って耐えることができます。

終わってみればマーシャは一気にレベル16にステップアップ。すっかり頼れる戦力に。一方ステラもレベルは12まで上がったものの、速さ19に守備13と今ひとつ。まあ、ステラはこの後のエリート+大器晩成があるのでなんとかなる…はず。



終章. 女王エリンシア

第二部の終章は熱いシチュエーションにマップの構成もよく、BGMも素晴らしいとFE屈指の名マップです。第三部でも思うのですが、蒼炎・暁が醸し出す「戦争している感」はFE随一だと思います。

この章の冒頭ではエリンシア専用武器「アミーテ」が手に入ります。エリンシア自身は使うのを避けたがっていたようですが、実はこのアミーテによってエリンシアの強さが120%引き出されると言っても過言ではありません。高威力なうえに2回攻撃可能、エリンシアの速さも高いので4回攻撃が出やすく、火力ではあのハールも上回るエースアタッカーに大化けします。戦況が苦しいようなら積極的に使うとよいです。


アミーテ
クリミア王家のみが使うことを許される宝剣「アミーテ」。まさに伝家の宝刀



ここでも持ち物売買が行えるため、ようやくネフェニーに重すぎない武器を与えることができました。また、壁として活躍してもらうチャップやハールには手槍や手斧と言った直接・間接両用武器を多めに持たせておくと防衛時に敵の数を減らしやすくなります。

第二部にも離脱ユニットがおり、チャップ、ネフェニー、ハール、ヘザー、レテ、モゥディは第三部でアイク軍に加入するため、第一部のイレースのように輸送隊要員として活用できます。といっても、エリートが剥がせないので第一部ほど持ち込みたいものはあまりないです。



マップ開始時から敵に城内深くまで侵入されているため、最初の3ターンでどれだけ侵入した敵の数を減らし、さらに侵入しようとしてくる敵を食い止める陣形を作れるかが勝負の分かれ目です。

左右に1人ぶんの幅しかない通路があるため、ここを壁役のチャップとハールでそれぞれ塞ぐのが定石ですが、その前に場内に侵入した敵を排除するためエリンシアやリアーネの力もフル活用します。マップの開始時に登場するマーシャも値千金の戦力。それでも戦力が足りないならカリルのメティオも使っていきましょう。

左にチャップ、中央にハール・リアーネ、右にネフェニーを配置。チャップは足が遅いので3ターン目に階段に辿り着けるよう全速力で下を目指します。マーシャは弓が脅威なのでボウガン持ちを優先して潰し、弓の射程外に待機。2ターン目、チャップがまだ階段に辿り着けないので応急策としてマーシャで階段を塞いでしまいます。


第二部終章
エリンシアとハールの火力で敵を減らしつつ、マーシャで階段を塞いで2ターン目終了


3ターン目に左をチャップ、右をハールで塞いで防戦の準備は完了。あとは手斧や手槍、再移動を使って敵の数を減らしていけばOKです。ただし、階段の下のジェネラルが「練達の書」、ルドベックの左上のジェネラルが「竜の盾」を持っており、特に前者はなんとしても欲しいところ。

マーシャは、練達の書を手に入れるまではチャップを援護し、手に入れた後はハールたちの防戦に加わるとよいです。また、練達の書は手に入れた時点でチャップからマーシャに手渡しておきましょう。段差補正が使えるのでジェネラルを倒すのはさほど難しくありません。竜の盾はヘザーで盗みますが、増援に気を取られてミスしてしまいそうなら無理して取るほどのものでもないです。

増援が止んだタイミングを見計らってハールでルドベックの攻撃範囲に入り、次のターンに一斉攻撃してクリア。倒すのに苦労しそうなら、エリンシアを使えばごっそり体力を奪えます。



クリアしても物語的にはまだまだ見所があります。特にこの後のムービーは蒼炎ファンなら驚かされたはず。第二部序盤の「グレイル傭兵団の行方が分からない」という台詞、ユリシーズがクリミアを留守にした理由、そしてニアルチとリアーネがクリミアを訪れた理由が綺麗な一本の線となって第三部の物語へと繋がります。


暁の女神 ムービー
蒼炎ファンにとっては「これが見たかった!」というぐらい熱い展開。必見



というか、蒼炎では「言動の面白いタヌキ親父」感のあったユリシーズが、ここまで色々なことに考えを巡らせる名策謀家だったことに驚き。ムービー後の「誰これ!?」ってぐらいゴツくなったアイクに絶句したのもいい思い出です。


ファイアーエムブレム暁の女神 攻略と感想 6 に続きます)


攻略と感想一覧 に戻る)