十数年積み重ねてきた家族の苦しさが数ヶ月積もらせた恋愛の切なさに劣っちゃいけない理由でもあるのか | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

60 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/27(土) 06:58:35 ID:Q2wKD2+G0

投票先で迷ったときはエロを選べ。

エロは国家のカナリアだ。

エロを規制したがる連中にロクなヤツはいない。


2009-06-27 はまさに「児童買春、児童ポルノ行為等処罰及び児童保護等法改正法案」が国会で審議された葉梨前議員(めでたく落選♪)とアグネス・チャンの妄言の数々に、保坂展人前衆院議員が立ち向かってくださった一幕メモ、再度読み直してオタにとって真に味方とは、優先順位一位は誰なのかを考えてください。


今回はまだブログでの応援が合法化されていないので、事実確認だけメモしておくと、その保坂展人氏が参院全国比例区から出馬されています。参院全国比例区です。そして同じ保坂という名前でも表現規制に熱心な自民党からも保坂さんぞう氏など出馬していますので、保坂とだけ書いても無効(正しくは比例配分されてしまいます)です。ワーニングです。


反ヲタク国会議員リストさま ■ 7.11参院選挙用ヴァージョン ■ でも注意(私はサイト目標で言うと(1)だけしかもう請い願っていません)されておられますが、参院全国比例区制度では”社民党”と書いても保坂展人氏の当選には直結しません。もしも保坂展人氏を当選させたいと考える選挙権のあるオタ諸氏におかれましては保坂展人と必ずフルネームをお書きください。



ギリシャ、財政再建へ島の一部売却開始 ミコノス・ロードスも 英紙報道
>財政危機による信用不安に直面するギリシャは財政健全化のため、国内に約6000ある島の一部の売却を始めた。25日付の英紙ガーディアンが報じた。
ミコノスやロードスといった人気観光地の島の一部も対象で、長期のリース譲渡にも応じるという。イオニア海のナフシカ島1200エーカー(約4.9平方キロ)は全体が約1500万ユー(約16億5000万円)で売りに出ている。ロシア人や中国人投資家が関心を示しているという。ギリシャ支援のための負担を強いられたドイツでは与党政治家から「ギリシャは島を売って借金を返せ」との声が上がっていた。当初は激しく反発していたギリシャも結局これに従わざるを得なくなったようだ。(日経新聞 2010/6/26)


ロードス島という単語を目にした瞬間に血が騒ぐのはまず置いておいて、アラスカのような売却ではなく租借ということですか?いずれにせよロシアからすれば不凍港というかまさにEUのど真ん中に睨みが効く拠点を設けられるとしたら垂涎ものでしょう(そんな事態になったら言いだしっぺドイツにとってはむしろ高くつくんじゃ…)。あとは、中国よりもトルコなどが租借→そのまま占拠継続とかやりそうなんですが。


緊縮続くアイルランド、市長が「リセッション」の使用禁止
>ユーロ圏でも特に厳しい緊縮財政を断行するアイルランドでは、同国第2の都市コークの市長が、市民の士気を高めるため「リセッション」という言葉の使用を1日禁止すると宣言した。


現状肯定派の私としては日本のマスコミも1年ぐらい口を噤んで欲しいところなのですが。


>市長は「コーク、そしてアイルランドの人々はみな今回のリセッションやその陰鬱さに嫌気が差している。リセッションを終わらせようという思いを分かち合うことが狙いだ」と説明した。(2010年 06月 18日 13:54 JST)


アイルランドの場合、売れるような島もそんなにありませんし、観光地でもないですからね。


米 日独に内需拡大を要請へ
>アメリカ政府高官は今週末カナダで開かれるG20首脳会議を前に記者団と会見し、経常黒字国である日本とドイツに対し、内需拡大策を継続し、歳出を削減しすぎないよう求めていく考えを示しました。


まずはお宅の国のサブプラみたいなゴミにAAA付けておいて、国家債券はすぐ格下げ、連呼する格付機関の口を封じるところから始めたらいいのに。


>イギリス、フランス、ドイツがそれぞれ導入を決めた銀行税については、各国によって事情が異なり、G20で各国が協調するなどの踏み込んだ合意は期待できないという見通しを明らかにしました。また、中国が通貨・人民元のドルに対する為替レートをより柔軟に変動させる方針を打ち出したことについては、実際に人民元相場の上昇につながっていくかどうかアメリカとしては今後も注意深く見守っていく考えを示しました。(NHKニュース 6月23日 )


ただ、私はまだ先進各国は財政再建よりも景気回復を確固たるものにというオバマの主張の方が正しいと思いますが、緊縮財政をとる、国民に痛みを強いるほうが政治家として評価が上がりやすい。今回の参院選だと消費税に反対しているのは国民新党、共産党、社民党…。


22 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/23(水) 22:02:34 ID:rom7Maph
アメリカかぶれの小泉竹中のせいで内需が崩壊したんだが勝手な事言ってんじゃねーよ。


42 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/23(水) 22:23:50 ID:s+2d8p98
アメリカは、日本やドイツは経常黒字国なんだから他の国ほど財政再建とか気にする必要ないって言ってる
財政再建は大事だが、歳出削減や消費税増税して景気悪化させたら元も子もない
そんなのは昔っからずっと言われてる、でも日本は反対の事をやっちまうんだよ


逆手にとって円安容認という言質をとってしまえばいいのに。


43 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/23(水) 22:25:59 ID:Z1S6wP8E
>>42
その通りなんだよ。

アリとキリギリスで例えればせっせと冬に向けてモノを蓄えたのに冬にもまだ節制して凍死しかけてるw


わかりやすい例え乙であります。


ブラジルの買収攻勢はアメリカの救世主
>ブラジルの食肉大手JBSは去年の秋、米食肉加工大手のピルグリムズ・プライドを8億ドルで買収。今年1月には米スイフトを14億ドルで傘下に収めた。JBSはアメリカにおいて非常に大きな存在感を示している。
同じく1月にブラジルの石油大手ペトロブラスは米デボン・エナジーの所有するカスケード油田(メキシコ湾)の採掘権の一部の譲渡を受けた。2月、ブラジルの樹脂メーカーであるブラスケンは米スノコ・ケミカルズのポリプロピレン事業を3億5000万ドルで買収した。(NEWSWEEK 2010年06月24日(木)ダニエル・グロス)


中国や中東諸国に買われるよりは抵抗感が薄いというのが当該記事の内容なのですが、アルゼンチンが自滅した今、南米大国としてブラジルは存在感抜群。大学時代にメキシコと韓国の経済発展を比較する講義を受けたものですが、メキシコはすっかり沈下してしまいました。


アフガン駐留米軍司令官、更迭不可避か 政権高官批判発言 大統領、直接会談後に判断
【マクリスタル司令官】

 「(昨秋~冬、オバマ大統領がアフガン政策の見直しに着手し増派を決定するまでの時期について)苦痛だった」

 「(パリでの講演でバイデン副大統領について聞かれて)それ、誰だ?」

 「(今年1月、マクリスタル司令官の戦略などを批判したアイケンベリー駐アフガン米大使の公電がリークされたことについて)裏切られた思いだ。われわれが失敗を犯せば、彼らは『そらみたことか』と言うのだろう」


結局、更迭されたわけですが最前線からすると、後背地からあれこれ指揮されると感情的な反発を覚えるのもよくある話で、雑談めいた批判を言挙げされたのは少し同情します。


【補佐官や側近】

 「(初対面の際)オバマがマクリスタル司令官について何も知らないことは明白だった。大統領自身の、いまいましい戦争を指揮することになる人物に対して、大統領は興味を抱いていないようにみえた。ボス(マクリスタル司令官)は、かなりがっかりしていた」

 「(ジョーンズ大統領補佐官は)道化。(冷戦時代の)1985年で(思考回路が)止まっている」

 「ボス(マクリスタル司令官)は、ホルブルック米特別代表(アフガニスタン・パキスタン担当)を手負いの動物のようだと言う。ホルブルック氏は解任されるとのうわさを耳にし続けており、だからこそ(安易なやり方に飛びついてしまい)危険だ」(MSN産経 2010.6.23 19:12)


オバマがイラクよりアフガンと転戦したことは吉とでるか凶とでるか見ものです(私はユースバルジの観点からイラクよりアフガンの方が厳しいという予測に載っています)。日本は現地入りではなくて、遠くからの給油・給水作業で宗主国に義理を果たすのが一番です。

14 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/06/23(水) 02:49:17 ID:yDYsOUUE
殲滅はむりなんだよ、アフガンは広くてタリバンは地元民だから─。


そして兵士は大地から湧いてきます。


15 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/06/23(水) 02:57:08 ID:B4Q+LFnR
>>14
確かにそうだよねぇ…
結局、米国は何の為にアフガンで戦争してるんだろうなぁ…
「911のテロ組織のTOPは既に死んでいる」と言うのが定説なんだよね
どうやったらこの戦争は終わるんだろう、やはり米国の厭戦感情が高まらないと無理か。


そういえば最近、ラディンのテープ声明無くなりましたね。


31 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/06/24(木) 01:18:17 ID:dA5EnT6n
~明治~

「軍人は政治に関わらず、ひたすら任務に忠実に忠節を守る事が本分である。」

明治帝(軍人勅諭より)

~昭和~

「政治を語りたいなら、まず軍服を脱ぎ、しかる後に行なえ。」

阿南 惟幾(のちに陸軍大将)

~平成~

「政府の見解は自虐史観で間違っている。自由な発言が許されないのはおかしい。」
「自分の支持者は沢山いる。ソースはヤフー。声を掛ければ1000人集まるぞ!」

田母神(航空自衛隊幕僚長)


昔と比べて教育が~とか言っている奴ほど劣化の法則www


オバマのBPたたきに政界は猛反発
>メキシコ湾原油流出事故で英石油大手BPは6月16日、被害補償原資として200億ドルを拠出するとオバマ米大統領に約束した。社名変更前の「ブリティッシュ・ペトロリアム」と呼び、批判の矛先をイギリスに向けたオバマの怒りがBPを動かしたのかもしれない。ただイギリスも黙ってはいない。


オバマの米国民に根深くある、ある種の反英感情を利用しようとしたパフォーマンスが、英国民にどのような影響を与えるかという視点はなさそうです。


>英保守党の重鎮ノーマン・テビット元幹事長は、英紙への寄稿でオバマの言葉について「党派政治家たる大統領の、多国籍企業に対する排外主義的パフォーマンス」と批判。保守党のロンドン市長ボリス・ジョンソンも、年金基金が運用するBP株の額の大きさを考えれば「(BPが)公共の電波でたたかれ続けることは国家的な懸念だ」と述べた。4月20日の事故発生以来、BP株は40%以上値下がりしている。

 

つい最近、日本もトヨタが叩かれた際に感じた感情を思い起こせばいいかと。しかも加えて年金基金の運用やあるいは英国株式市場におけるBPの存在感の大きさを考えると、まさにオバマによって国益が損なわれているということを英国民は毎日目の当たりにしているのでしょうね。


>オバマ政権がイギリスの国益を損なう発言を続ければ、代償は思わぬ形で返ってくるかもしれない。保守派のイギリス人ジャーナリスト、ジェフリー・ウィートクロフトは英紙に「失ったカネの少なくとも一部は勝ち目のないアフガニスタンでの戦争から英軍を引き揚げることで取り戻せる」と書いた。(NEWSWEEK 2010年06月25日(金)マイケル・ゴールドファーブ)


反米的な発言がそれこそ党派的に利益を政治家にもたらす土壌が作られたというべきでしょうか。