私との友情よりも私に恩返しをすることの方がずっと大事だなんてそんな寂しいこと言わないでよ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

960 :Trader@Live!:2010/06/26(土) 14:29:11 ID:hWeoSYzG
【W杯前のAA】

      /´ ̄ ̄ ̄`ヽ
      /   _,ァ---‐一ヘ
      i  /      |
      | 〉    /  \|
      |  |       |
     ヤヽリ -[ (・)][(・)]
      ヽ_」      つ|
       |      __)
       |      □□
       |      /


【現在のAA】

  |ツ ヾ\{   (⌒\;;;;;;;;,,      ,,,,;;;;;;;;;;:'    //ミっ}
    i 仆、\\_,ゝ、  \__      ____  //!シ /
   { 、{ `r‐-、/´,.\  \ー====f'" ,..r―r-、`゙ソノ レ'i }
    、 Y ゝ、  \   \  \ ̄ {_ `==≠' /⌒)|  ノ
    \| (  \  \  \   \ ゙=====≠   / |/
       、 \  \  丶、 \   \     /    { /
      人  \   \  ` ̄`゙    `ー-┘    |/
     ( {::ハ  /\   \                }
      ハ!:::\! .:: \                  }ヽ,
      }::::\:::::\  \                /::;ノ
    〈:::::::::ノ/ ̄\                     |::ィ


2009-06-29 は生物多様性と人間の営みの相互作用の面白みのメモと、食品安全委員会プリオン専門調査会の吉川泰弘座長の辞任という政治の非科学性の極みと、あとは厚労省のシビリアンコントロールの極みとしてのメタボ対策を眺めています。


中山恭子元拉致担当相が自民離党届
>自民党参院議員の中山恭子元拉致問題担当相(70)は18日、党本部に離党届を提出した。夫の中山成彬元国土交通相(67)が7月11日投開票の参院選にたちあがれ日本から出馬の意向を固めたのが理由。ともに、たちあがれに入党する方針だ。
自民党幹部は中山氏の処分について、比例代表選出であることを理由に除名も含めて検討せざるを得ないとの考えを示した。(MSN産経 2010.6.18)


とりあえず義家が自民党に後ろ砂をかけて立ち上げれに移籍するかどうかは次の参院選次第でしょう。あと参院選絡みで言うと中山とかあるいは同じく教育再生会議で勇名を馳せ、表現規制にも積極的な山谷えり子も今回改選ですのでお忘れなく。山谷えり子や後藤啓二などのかき集める票数と、保坂展人氏が集める票数は今回比例ですから普通に比較対象となります。票田として認知されるか、どうかは今後の規制の行方を普通に左右することでしょう。


137 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/06/18(金) 21:03:48 ID:7xgPh7sw0
ここ最近の自民党議員の離党をまとめてみた。
○田村耕太郎(参)「離党・民主党入り・鳥取」鳥取県連は俺への信任投票なんかするな!
○長谷川大紋(参)「離党・無所属・茨城・受理」犯罪者中村喜四郎と衆議院で統一会派を組むな!
○松田岩夫(参)「離党・無所属・岐阜・除名」秘書が民主党かR参院選立候補になったことのケジメ
○鳩山邦夫(衆)「離党・無所属・福岡・受理」谷垣総裁じゃダメ!
○与謝野馨(衆)「離党・立日党入り・比例・除名」総裁以下執行部を若くしろ!
○園田博之(衆)「離党・立日党入り・熊本・受理」与謝野先生に一生ついていきます!
○藤井孝男(衆)「離党・立日党入り・岐阜・受理」平沼新党に共感
○中川義雄(衆)「離党・立日党入り・北海道・受理」平沼新党に共感
○舛添要一(参)「離党・改革入り・比例・除名」谷垣総裁じゃダメ!
○矢野哲朗(参)「離党・改革入り・栃木・受理」人気者舛添にあやかる
○小池正勝(参)「離党・改革入り・徳島・受理」人気者舛添にあやかる
○山内俊夫(参)「離党・改革入り・香川・受理」人気者舛添にあやかる
○中山恭子(参)「離党・立日党入り・比例」旦那の応援のケジメ


ここ最近の民主党議員の離党をまとめてみた。
○浅尾慶一郎(参)「離党・みんな・神奈川・除名」民主党本部が衆議院候補にしてくれない
○石川知裕(衆)「離党・無所属・北海道・受理」逮捕起訴されたことが党に迷惑かけた


ここ最近の民主党議員の議員辞職をまとめてみた。
○河上満栄(衆)「辞職・民主・比例」参議院に鞍替え
○小林千代美(衆)「辞職・民主・北海道」労組幹部が有罪になったことで党に迷惑をかけた


私大:初年度納付金 平均131万円 授業料も過去最高に
>09年度の私立大入学者の授業料は平均85万1621円(前年度比0.4%増)で、入学金と施設整備費を合わせた初年度納付金は平均131万2146円(同0.2%増)だったことが文部科学省の調査で分かった。授業料、初年度納付金ともに、75年度の調査開始以来過去最高。
全国の私大595校のうち回答のあった530校のデータを加重平均した。入学金は前年度比0.5%減の27万2169円、施設整備費は同0.6%増の18万8356円。入学辞退を巡る入学金返還訴訟などの影響で、入学金は00年度から減少傾向にあるが、授業料と施設整備費は年々増加している。


教育が大変だ~という政党に限って教育予算増という根本的解決策には腰が引けているのがなんともはや。ただ、”教育”や”治安”が争点にならない方が”改悪”されずに済む分幸せなことなのでしょうね(政治家は碌な事をしないという前提に立てば)。そうは言いつつも今回、幸福実現党以外に反温暖化対策を掲げる政党が出てこなかったことは少し残念。


>私立短大は授業料69万1257円(同0.6%増)▽入学金25万3112円(同0.7%減)▽施設整備費18万6717円(同0.5%減)で、初年度納付金は計113万1086円(同0.1%増)だった。(毎日新聞 2010年6月10日)


短大で半額と。子ども手当の代わりにこういった教育関連出費(家庭にとって)を無償化したほうが配る手間暇やあるいは金額それ自体としても効果高いでしょうに。


115 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/11(金) 13:22:38 ID:Kj/xmia0
Fランク大でも、定員300人のところに200人受験生がきて合格者198人、入学者100人だったりするからな・・・

落ちた2人の答案って、どんなんだったろうと思うが、↓のような問題でも零点だったんだろうな


5×(1/2-1/3)+1/4=□ (05 湘南工科大)
0.7-0.5×0.3=□ (05 湘南工科大)
3584÷135=□余り□ (03 湘南工科大)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


181 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/15(火) 03:04:11 ID:T9A9PBbj

これだけ一般減らせば、そら偏差値も上がる罠

早稲田の一般募集人員の減らし方は異常
1 :エリート街道さん:2007/08/06(月) 07:00:17 ID:BIoYN+q1

早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
 
       政経    法     商    一文  教育   社学   二文    人科
1990年  1060名  1100名  1000名  840名 1000名  540名  480名   420名
1992年  920名   950名   ↓    900名  970名  650名   ↓    380名
1994年   ↓    900名    ↓     ↓    ↓    ↓     ↓     ↓
1998年   ↓     ↓    900名    ↓    ↓    ↓     ↓     ↓
2001年  800名   750名   800名   820名  960名  590名  410名  355名 
2004年  500名   350名   500名   640名  700名  500名  450名  330名 
2007年  450名   300名   ↓     440名  700名  500名  500名  330名     
2008年   ↓     ↓     460名   440名  700名  500名  500名  360名
2010年  450名   300名   455名   440名  700名  450名  500名  330名
ーーーーーーーーーーーーー------------ ------------
増減   -610名  -800名  -545名  -400名 -300名  -90名 +20名 -90名
90年比  (58%減)  (73%減) (55%減) (48%減) (30%減) (17%減) (4%増) (21%減)


一連の早稲田コピペは壮観だったので一応メモ。


182 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/15(火) 03:05:49 ID:T9A9PBbj
5 エリート街道さん 2010/06/12(土) 01:41:57 ID:a6SqjQL7
一般入試(学科試験)募集人員 推移

      < 早 稲 田 大 学>    <慶應義塾大学>

      政経   法     商     法   経済  商
1996年  920名  900名  1000名   500名 750名 700名
1997年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓   ↓   ↓
1999年   ↓   800名   ↓      ↓   ↓   ↓
2000年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2001年  800名  750名   800名    ↓   ↓   ↓
2002年  750名  700名   750名    ↓   ↓   ↓
2003年  600名  550名   650名    ↓   ↓   ↓
2004年  500名  350名   500名   460名 ↓   ↓
2005年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2006年  500名   ↓    460名    ↓   ↓   ↓
2007年  450名  300名   ↓      ↓   ↓   ↓
2008年   ↓    ↓     ↓     460名 750名 700名
2010年  450名  300名   455名   460名 750名 700名
ーーーーーーーーーーーーー------------ ------------
増減   -470名 -600名  -545名   -40名  0名  0名


2010年一般募集人員 (実は主要学部では慶應の方が一般入試の募集人員多くなってる)

早稲田法   300 < 460 慶應法
早稲田政経  450 < 750 慶應経済
早稲田商   455 < 700 慶應商


183 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/15(火) 03:07:29 ID:T9A9PBbj
7 エリート街道さん 2010/06/12(土) 05:58:42 ID:jvJ0OFr/
水洗、付属のアホアホだらけなわけ?
見かけの偏差値にだまされると痛い目にあうな。


41 エリート街道さん 2010/06/11(金) 03:06:50 ID:TTNlthNV
早稲田大学政治経済学部 2010年 募集人員

一般     450名(43.5%)
センター    75名( 7.2%)
AO       90名( 8.7%)
指定校    150名(14.5%)
内部推薦枠 270名(26.1%) 内訳:学院135 本庄70 早実45 早稲田高20名 
----------
合計     1035名

一般センター 525名 51%
推薦AO    510名 49%


184 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/15(火) 03:07:49 ID:T9A9PBbj
30 エリート街道さん 2010/06/14(月) 18:28:32 ID:9pgqCXxY
一般募集が少ないのもあれだが、受験者の減り方がヤバい。
一般減らさないと偏差値維持できないってのが現状だろう。

早稲田大学 法学部  一般入試20年の推移  

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
89年度 1100  18158  2170   8.4倍
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍


185 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/06/15(火) 03:07:59 ID:T9A9PBbj
31 エリート街道さん 2010/06/14(月) 18:29:28 ID:9pgqCXxY
早稲田大学政治経済学部  一般入試20年の推移  
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍   
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍   
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍


「親の所得が学力左右」文部科学白書が指摘
>白書では、09年度の全国学力テストの結果などを分析し、就学援助を受ける生徒の割合が高い学校は正答率が低い傾向があること、親の年収が400万円以下の子どもの大学進学率は31%なのに対し、同1000万円超だと62%に達することなどを指摘。子どもの学力の伸長が親の所得に左右される可能性があることなどをとりあげた。
そのうえで、幼稚園や大学などへの公的財政支出が少ないことを挙げ、「経済的格差が教育格差に影響し、それが格差の固定化や世代間の連鎖につながりかねない。教育に社会全体として資源を振り向けることが喫緊の課題だ」とした。(2010年6月18日13時31分 読売新聞)


年収400万以下で私大130万とか負担するのは厳しいのは一目瞭然です。結論に関していえば100%合意ですというかここまでの道のりを考えると遅過ぎるし、しかも教育に関する関心が国民レベルで薄れてからというのが悲しすぎる。教育再生会議のアホ騒ぎの罪はそれだけでも重い。


姫路独協大、法科大学院の募集を停止…全国74校で初の撤退か
>姫路独協大法科大学院は04年に開校したが、06年に始まった新司法試験の
合格者数は4年間で計3人と全国最少。10年度入試で法科大学院の合格者がいなくなり、再募集のための入試も実施しなかった。廃止が決まれば、在校生17人が修了した時点で法科大学院の運営から撤退する。
中央教育審議会の法科大学院特別委員会はことし1月、姫路独協大法科大学院について「入学者の選抜が実質的に機能しておらず質が十分に確保されていない」などと指摘、改善を求めていた。(東京新聞 5月27日)


彼らは試験に合格できなければ、亡き大学院の三振博士の称号のみを手にすることになると。かかった費用もそうですが、費やした時間含めて考えると悲惨すぎて何も言えまへん。


2 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/27(木) 16:10:50 ID:PrNC6958
姫路だけに落城したと


姫路城は一度も籠城戦を体験していませんし、幕末は無血開城してますよと意味のない訂正しておきます。


15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/27(木) 16:46:40 ID:PFeoWao/
河合塾2010(最新版) ロー設置法学部個別入試難易ランキング
(国公立●)

72.5 慶応義塾
70.0 ●東京 早稲田
67.5 ●一橋 ●京都 ●筑波 上智
65.0 ●大阪 ●神戸 中央
62.5 ●東北 ●横浜国立 ●名古屋 ●九州 立教 同志社
60.0 ●千葉 ●大阪市立 学習院 法政 明治 立命館 
57.5 ●北海道 ●首都 ●広島 成蹊 関西 関西学院
55.0 ●金沢 ●岡山 ●熊本 青山学院 南山
52.5 ●新潟 ●信州 ●静岡 ●香川 ●鹿児島 日本 明治学院 愛知 中京 龍谷 近畿


これ以下は国公立以外いらない
50.0 ●島根 國學院 東洋 甲南
47.5 ●琉球 東北学院 獨協 駒澤 専修 創価 京都産業 福岡


こっから下は絶対にいらない。
45.0 北海学園 神奈川 名城 広島修道 
42.5 東海
40.0 愛知学院 神戸学院
37.5 駿河台 大東文化 久留米
35.0 白鴎 関東学院 姫路獨協


64 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/27(木) 21:38:54 ID:1WnCGMqF
■2009年度新司法試験大学院別合格率(合格者/受験者:小数点以下切捨)
全国平均は27%

65~ 一橋62
60~
55~ 東京55
50~ 京都50 神戸48 愛知48 慶應義塾46
45~ 中央43 
40~ 北海道40 首都39 千葉37 
35~ 大阪33 名古屋33 早稲田32 
30~ 明治30 南山30 北海学園29 上智27 九州26 山梨学院26 
25~ 横浜国立25 大阪市立25 岡山25 広島25 立命館24 学習院24 金沢22 立教22 
20~ 成蹊20 専修20 東北19 関西学院19 同志社19 名城19 福岡18 甲南18 法政18 近畿18 新潟17 関西16 白鴎16
15~ 創価15 中京15 熊本15 愛知学院15 信州15 西南学院14 大宮14 日本13 桐蔭横浜12 広島修道12 
     関東学院12 東北学院12 明治学院11 静岡11 國學院10 神戸学院10 駒澤10 龍谷10 久留米10 琉球10
10~ 青山学院8 筑波8 姫路獨協7 獨協7 香川7 東洋7 大東文化6 神奈川6 東海6 

合格率10%以下のロースクールは必要ない。
青学…


66 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 23:17:56 ID:9U6j1UDc
>>64
合格率2%の島根も入れとけwww
↓詳細
http://laws.shikakuseek.com/lawschool/shimane.html


43 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/27(木) 18:44:40 ID:aHZSptO9
旧司の実績で東大、早稲田、中央、慶応、京大、一橋、阪大
この7校ぐらいにして合格率80%程度が良かったのでは。


法科大学院という入り口で徹底選抜して、あとは法科大学院内で数年の長きにわたって徹底的な法曹家としての教育を…という理想が試験の順番を変えたことによってこのありさま。


58 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 20:37:34 ID:M46AuMAL
 484 氏名黙秘 2008/01/26(土) 02:06:20 ID:A4Zr5Z0e
 俺がローに入ったとき周りから聴かされてた話
 
 ・卒業生の8割、9割が新司法試験に受かります(・∀・)
 ・これから法曹の需要が大幅に増え、企業や自治体に採用される弁護士がたくさん出てきます(・∀・)
 
 ・一時的に需要過多が発生して、年収1000万円を少しだけ割る人も出るかもねえ。いやでもこれだけ勉強するんだから1000万はいくでしょw (・∀・)v
 ・9割試験に受かるのに、三振するやつってどんなアホなんだろうねwっうぇww


59 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 20:53:45 ID:yRtKiYcU
大学業界は、法科大学院の次は、
教職の修士終了必修化&教職大学院ビジネスを文科省に働きかけるのか?


地震予知の失敗は過失致死!? イタリア検察が捜査に着手
>308人が死亡した昨年4月のイタリア中部地震の最大被災地、同国中部ラクイラの検察当局は3日までに、地震の危険度を判定する国の委員会が中部地震前、大地震の兆候がないと判断したことが被害拡大につながったとして、過失致死の疑いで、地震専門家ら委員会メンバー7人の捜査を始めたと発表した。
ANSA通信などが伝えた。非常に困難とされる地震予知の失敗で刑事責任が問われるのは異例で、捜査開始の妥当性の議論も起きそうだ。(MSN産経 2010.6.4 09:54)


食品安全委員会の一件とか考えると、政治科学(政策科学)という学問が真摯に問われる。本当はこのイタリアなんかの行動を笑えるといいんだけど。


【海外こぼれ話】発砲すれば地震おさまる? 迷信のおかげで少年が負傷
>フィリピン南部のミンダナオ島マギンダナオで、大きな地震に驚いた住民が揺れを止めようとして発砲、12歳の少年が肩を撃たれ負傷し病院で手当てを受けた。フィリピン紙によると、地元の一部イスラム教徒の間では、地震は悪霊の仕業で、発砲したり大声で騒ぐと揺れがおさまると信じられている。「多くの人は迷信と思っているが、半ば“しきたり”としている人もいる」と当局者。余震の間もずっと銃声が響いていたとか。(MSN産経 2010.6.9 14:11)


科学が完全にそっぽを向けば行き着く先は終着駅はここです(合掌)。