土曜、日曜と大学入試センター試験でしたね。
受験生の皆さん、お疲れ様でしたDASH!


今朝、

ハズさんが 『ママ、これ読んどきよ。』 

と、渡してくれた朝日新聞の日曜版本


今、話題になっているMOOC(ムーク)が取り上げられていました目


MOOCってなんだはてなマークはてなマーク

” Massive Open Online Courses ”

つまり?

「大学講座をネットで無料配信する新たな教育サービス」

です。


配信機関にオンラインで登録すれば、だれでも

アメリカの有名な教授の講義だって、無料でひらめき電球 

受けることができるんです。


ちゃんと宿題、試験もあり、受講生間で質疑や討論も可能、

水準に達すればちゃんと教授から『修了書』ももらえ、

アメリカの就職活動では学習証明の一種として使われるように

なっている。。etc.


大学や配信する企業は、何で大学教育を無料で公開するのか?


「 受講生を世界中から集め、一人ひとりの学習履歴がわかる

ビッグデータを回収できるから。」


何のために??


「効果的な教育方法の研究」

「ビジネスー> 世界中の受講生の関心分野と成績を把握し、

 提携先企業に有料でデータを提供できる。」

 これはつまり、人材の発掘、紹介ですな。


近い将来には、自宅にいながら世界中の大学の講義を視聴して

勉強するスタイルもあり、ってことになるのかな。


日本の東大、明大も新年度内に、少なくとも12講座を公開

するようです。


{65DB205A-E42B-40B0-9371-B2D213E18075:01}


いやー、スゴイ時代だと圧倒されていたら次のページは
英国オックスフォード大学の『チュートリアル制度』、

こちらはムークとは真逆!?
『教員1人に対し学生2、3人が向き合う究極の
 個別指導、チュートリアル』 が紹介されていました目

「教師の研究室で1つのテーマを掘り下げていく、
一人ひとりの関心や学習ペースにあわせた究極の
オーダーメード教育」

ちなみに英国のオックスフォードもケンブリッジも
米国発信のムークには静観の立場だそうで。

いや。
朝からいろいろ考えさせられました。

センター当日にこの日曜版が、ってところが
ニクイな。 

「記事は、朝日新聞日曜版 GLOBE1月19日発行から一部引用しています」