アナトミー・スカルプティング(書籍)の紹介 | 女の子フィギュアの作り方☆超初心者向け講座

アナトミー・スカルプティング(書籍)の紹介

※2015年5月12日追記 このごろはたまに Simplog で「記事にするほどでもないけど読者の役に立ちそうなこと」をつぶやいてます。連絡先:Ameba会員以外の人はメールフォームからどうぞ。
ANATOMY SCULPTING(アナトミー・スカルプティング) 片桐裕司 造形テクニック
¥2,916(執筆当時)Amazon.co.jp
こんなものがずっとほしかった。絵を描くためのデッサンや人体解剖図はたくさんあるけれど、ねんどを盛りながら骨格や筋肉の付き方を教えてくれる教科書をずっと探していて、やっと見つけました。リアリティを追求する造形の教科書のなかでは現在トップクラスかと思います。
初心者おすすめ度☆☆☆(3点満点)
このブログのテーマは女の子フィギュアの作り方なので今回は「女性の造形例」のページを中心に紹介します。


完成品を三方向から撮影したもの。


骨格内部の解説と手書きの図面もあります。


腰に手をつけているポーズ。これはとても参考になります。


美しい腰と脚のラインをだすためのテクニックとポイント。

初心者向けによかったところ。

・この腰のラインって上半身と下半身はどうやってつながってるの?とか、肋骨と腹筋の境界線ってどうやって作ればいいのよ?とか、首と肩と鎖骨ってどうやってつながってる?とか、肩甲骨まわりの筋肉ってどういう肉付きの仕方をしてるんだろう?のような今まで知りたかったけどはっきりとあまり注目されてこなかった箇所がとても詳細に造形品の写真にて説明されています。
・手書きによるデッサンや人体解剖図はたくさんあったけど、どうしてもそれは結局「絵を描くためのもの」という気がして、いまいちイメージしづらかったけどこれは完全に彫塑品そのものなので実にわかりやすい。
・美少女のイラストはたいてい細部が簡略されているので立体に起こすと明らかに不自然な部分が目立ってきます。そこでリアリティを追加する必要があります。美少女フィギュアの作り方を解説する本はここ十年でかなり充実してきました。でもそれはあくまで美少女フィギュアという枠のなかのおはなしでした。原作の絵はのっぺりだけど自分は自分なりのアレンジをしてリアリティを追求した造形にこだわってみたいんだ!という人向けのものは、なかなかなかったと感じます。今回の本はそういう人たちにまさにぴったりだといえるでしょう。

初心者向けに気になったところ。
・ねんどの種類がいままでとちょっと違います。NSP Mediumという温めると柔らかくなり冷めると固まるというスカルピーの逆みたいなねんどです。そのかわり何度でも温めることでやり直しができて細かいディテールは冷やして固めることでやりやすくするという使い方もできるそうです。
・ナイフなどの刃物を使わず「かきべら」を多用します。スパチュラは手の届かないところだけ。やすりやナイフを使わず「かきべら」というあまりなじみのないツールを使ってねんどをそぎ落としていくという行程が頻繁に行われます。
・やすりを使わない。NSPというねんどはやすりではなくアルコールをつけたスポンジやはけで表面をなでるだけできれいになるそうです。ファンドやポリパテやエポパテなどの素材はやすりがけによる「表面処理」という工程が必要です。
・このねんどは原型制作専用で長期保存には向いていません。複製技術が必要です。本書には複製についての解説はありませんので他の書籍を参考にしてください(下記参照)。
・形作りのみです。塗装の記事はいっさいありません。塗装については下記の「レプリカントEX3」が大変参考になります。
・最初の60ページほど本文の作例とは関係のない、著者の作成物にページを割かれています。ロボットやパワードスーツとかエイリアンとかUMAのようなクリーチャーとかバットマンとかプレデターなど。
・本書はリアル造形を追求する書籍です。「美少女フィギュアを作りたい」とお考えのひとで、まだ一冊も講座書籍を買ったことがないという人は以下のどれかと同時購入されることをお勧めします。

最後に
リアリティを追求する本書はいきなり頭蓋骨の作り方から解説がはじまります。東洋人と西洋人の違いまで解説してくれます。そのほか筋肉隆々の男性やしわの刻まれた老人の作例もあります。
以下ページ構成
頭蓋骨造形13ページ 顔と頭の盛りつけ20ページ 男性の造形20ページ 女性の造形25ページ 老人胸像14ページ 少年頭部8ページ
ANATOMY SCULPTING(アナトミー・スカルプティング) 片桐裕司 造形テクニック
¥2,916(執筆当時)Amazon.co.jp
以下は一般的な美少女フィギュアを作りたい人向け。
ファンド、スカルピーなどねんど系素材で作りたい人向けの二冊
1「かわいい女の子フィギュアを作ろう!」-小柄な少女の作り方
2「かわいい女の子フィギュアを作ろう!-動きのあるポーズ編」-ナイスバディなお姉さんの作り方

ポリパテやエポパテなどの削り出しで作りたい人向けの二冊。
1「フィギュアの達人 上級編」-ポリパテによるエヴァンゲリオンのアスカが例
2「フィギュアの教科書 原型入門編」-エポパテによるオリジナルキャラクター

※上記の一冊目に挑戦した後さらなるレベルアップを目指したい人向け
萌えフィギュアスーパーテクニック(ツンデレ妹を自作する!)-小学生くらいの少女の作り方
テキストは少ないのですがDVDつきで3500枚以上の高画質画像がついてきて大変お得です。

二頭身フィギュアの作り方を紹介しており、ねんどろいどの作り方を知りたい人向け
「すぐできる 美少女フィギュアの作り方」の紹介(ねんどろいどの作り方)-素材はスカルピーです。
※かなりおおざっぱな説明しかないので初心者向けではありません。でもある程度技術が身についた人がねんどろいどっぽいものを作りたいと思ったときに役立ちます。

自作ではなくワンダーフェスティバルなどで買ってきたガレージキットの作り方を知りたい人と、エアブラシによる塗装をDVD映像でしっかり学びたい人向け。
「レプリカントEX3」
※自作向けの教材ではありません。

管理人への連絡先 アメーバ会員の方はメッセージを送るからどうぞ。その他の人はコメントをどうぞ。初期設定は非公開で「非公開希望」ならば公開しません。
初めて来た人へ
☆スマホ用メニュー
カテゴリ一覧
画像から記事を見る
月別記事一覧
☆携帯電話用メニュー
カテゴリ一覧
投稿順で閲覧を推奨
月別記事一覧
▲女の子フィギュアの作り方トップ