がんばれ受験生! 安倍晴明 ~算命学と奈良歴史 安倍文殊院 文殊菩薩 (再掲載) | 奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ

がんばれ受験生! 安倍晴明 ~算命学と奈良歴史 安倍文殊院 文殊菩薩 (再掲載)

連動企画【算命学で見た、奈良・歴史上の人物とミステリー】

第九弾、 安倍晴明


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

サブタイトル。

算命学と奈良歴史「菅原道真 」につづき・・・

安倍晴明応援ビックリマーク がんばれ受験生!!

 

平安時代のもっとも有名な陰陽師の一人、「安倍晴明」。

鎌倉時代から明治時代初頭まで陰陽寮を統括した安倍氏(土御門家)の祖。

陰陽師の仕事柄、その業績は一部の文献に残すばかりで、彼が実際にどのような活躍をしたかは不明です。

しかし、現代において、彼の存在は人の心を魅了してやみません。

安倍晴明が生まれたのは、摂津国阿倍野(大阪市阿倍野区)と、奈良県桜井市安倍と言われています。

奈良県桜井市安倍には、日本三文殊第一霊場 「安倍文殊院」があります。
安倍清明陰陽道の修業をしたと伝えられています。

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-安倍文殊院
安倍文殊院・本堂)

大化改新の時に左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が建立。
本尊、文殊菩薩(重要文化財)。
制作者、快慶
奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-安倍文殊院 文殊菩薩

平城遷都1300年祭を記念し、「獅子から降りた文殊様」を公開しています。

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-安倍文殊院 文殊菩薩

承久2年(1220)造立されて以来、一般に初公開です。
高さ7メートルもある日本一大きい文殊菩薩には圧巻です。
公開期間は、平成21年9月から平成22年11月まで。
 
 
金閣浮御堂

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-安倍文殊院 金閣浮御堂
境内の文殊池に建つ六角堂、安倍仲麻呂、安倍晴明の像を祀る。

文殊院西古墳(特別史跡)
奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-安倍文殊院 文殊院西古墳
安倍倉梯麻呂の墓と伝えられる。
中に入ることができ、奥には不動尊が祀っております。
奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-安倍文殊院 文殊院西古墳

稲荷大明神(葛の葉稲荷)
奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-稲荷大明神 葛の葉稲荷
安倍晴明の母親と伝承される白狐・信太森の葛葉を祀っています。
財運・金運・悪鬼払いの御利益があります。
 
安倍晴明堂
奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-安倍文殊院 安倍晴明堂

安倍晴明が、この展望台で天文観測を行い、吉凶を占った地として伝承されています。
2004年、安倍晴明一千回忌に再建。
堂の正面には、仏教の経典において説かれた「如意宝珠」を添えています。

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-安倍文殊院 安倍晴明堂 如意宝珠
安倍晴明堂は、境内でも高台にあります。

ここからは・・・

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-安倍文殊院 絵馬

巨大な合格祈願絵馬を拝むことができます。

文殊菩薩
様と、安倍晴明の叡智を授かることができる安倍文殊院は、受験生にはおすすめのスポットです。

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-安倍文殊院
安倍文殊院・本堂をぐるりと囲む合格祈願の絵馬!


目算命学カウンセラー紅星くれないぼし先生の鑑定結果は、こちら。

連動企画【算命学で見た、奈良・歴史上の人物とミステリー】


第八弾 「安倍清明


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:

関連情報:


安倍文殊院のホームページ

http://www.abemonjuin.or.jp/new/index_m.htm



目紅星先生との連動企画で紹介した歴史上の人物はこちら。

 第一弾、豊臣秀長

 第二弾、筒井順慶

 第三弾、吉村寅太郎

 第四弾、菅原道真

 第五弾、中将姫

 第六弾、聖徳太子。

 第七弾、志賀直哉。

 第八弾、徳川家康。


アップ算命学カウンセラー紅星(くれないぼし)先生のブログは、こちら。

 ★算命学で鑑定する!歴史上の偉人たち

 ★算命学で性格診断!アメブロガーの有名人


手紙算命学カウンセラー紅星(くれないぼし)先生のメールマガジンは、こちら。

 ~自分の宿命と、環境はあっていますか?まずは自分の宿命を知りましょう~

 初歩から始める算命学 ~ 自分の宿命を知って運命の改良を!


キラキラ奈良歴史ミステリーハンターの奈良の歴史と観光情報は、こちら。
 手紙奈良メールマガジン 」発行中。詳しくは
ポスト こちら をご覧ください